bear-crow

ネットワークの仕事をしています。 正直、私のように表面だけ触っていてもなんとかなる仕事…

bear-crow

ネットワークの仕事をしています。 正直、私のように表面だけ触っていてもなんとかなる仕事です。 しかし、「本物」や「一流」という言葉では足りないような方々は、私よりはるか深層に辿り着いています。 その方達への敬意を形にしたくて文章を書いてみました。

マガジン

  • LPIC レベル1

    07/13受験予定

  • Python

    40代のPython勉強についてです。

  • ITサービスマネージャ試験

    ITサービスマネージャ試験の午後試験の文字起こし用

最近の記事

  • 固定された記事

EXPOSE ‘Burn out!!!’

社会人になってまで文系だ理系だのにこだわるのは、いつまで学生気分引き摺ってんだよ、と思いますが、ことエンジニアという職種は理系の知識や考え方が幅を利かせる世界です。 作者が何を言いたいかを30字以内で述べるよりも、二進数の左シフトの効率性の方がよっぽど仕事の役に立ちます。 こっちが必死こいて暗号について勉強しても、あいつらは適正によって私の何倍もの速さでマスターしていきます。 しかし、愚痴っても仕方ありませんし、ゲームは配られたカードで戦うしかありません。なので、現状の手札

    • LPIC レベル1、始めるよ!

       なんとかかんとかPythonの基礎試験は合格できまして、八月からは復讐を心に誓ったシステム監査試験が始まります。やることもないし、間にもう一つ資格やったらあ、と完全に手段と目的がごっちゃになっています。が、何度も言いますが、勉強やってりゃ時間は潰せます。クソゲー掴んだり、損切できなくて最後まで完走してしまったクソアニメについて憤慨と失意のうちに生きなくて済むので、それに比べりゃ、非常に有意義と言えましょう。  その上、大人になると勉強したいけどしない人が増えてくるので、相対

      • 弔いの鐘

         いやあ、祖母が亡くなってしまいましてね。  齢84才、昨今では、まあまあ長生きした方と言うのでしょうか?それともまだ若いのに、ですかね? 世間的に見れば、私のような中年で祖母、祖父が存命であることは稀だと思います。が、それは私の両親は別にめちゃくちゃ不良、という感じでもないのに、二十歳前後で私を産んだからです。結果的に、一般的な感じよりも周りの親族が少し若い環境にありました。私自身の周りを見ても、だいたい30前後で結婚したり、お子さんを産んだり、みたいなイベントが増えていっ

        • 40代から始めるプログラミング⑫~第一部完

          1.合格しました 「Python3エンジニア認定 [基礎試験]」なんとか合格しました。 久しぶりのCBTの試験(およそ10年ぶり位でしょうか)なので、試験終了⇒結果発表の間髪を入れないハイスピード展開で、結果見る時慣れていないので心臓がバクバク言ってました。そういえば、と思い出しましたが、春に受けたITサービスマネージャ試験は未だ結果は出ず、来月発表です。こっちの速度に慣れてたんですが、なげーって。やっぱりもうちっと早く公表せいよ。論文読み込むのは時間かかると思うけどさ!

        • 固定された記事

        EXPOSE ‘Burn out!!!’

        マガジン

        • LPIC レベル1
          1本
        • Python
          11本
        • ITサービスマネージャ試験
          43本

        記事

          40代から始めるプログラミング⑪~炎の蛇

           今日も今日とて、Pythonの試験勉強です。  弊社の新卒は、ある資格を全員取らされます。それは、NTTコミュニケーションが開催する「.comマスター」というネーミングセンスが少しアレな、PCやネットワークの包括的な知識を問われる資格です。CBTなので何回でも受けられますが、同じような内容ならIPAのITパスポートの方が国家資格なんで知名度的にいいんじゃないかと思いますが、まあ、あんまり普及度は変わらないんでしょう。  私は、よく新卒の小童どもに二進数やサブネットマスクを、

          40代から始めるプログラミング⑪~炎の蛇

          40代から始めるプログラミング⑩~円環の蛇

           いよいよ、来週Pythonの試験受けようと考えています。  当初の予定では、今日受けるはずだったんですが、散々な模擬試験の結果から卓上カレンダでは一週間後にリスケしてあります。緻密なキャパシティ管理ゆえ、とでも申しましょうか。  前回受けた模擬試験では、二回目の結果なんとか合格でした。一週間経ってどれほどスキルアップしたのでしょうか。同様に模擬試験を受けてみました。  で、結果は  落ちとるやないかい。まあ、このもう少しな感じと、自分に内在するハンパないポテンシャルを信じ

          40代から始めるプログラミング⑩~円環の蛇

          40代から始めるプログラミング⑨~蝮の女

           今日も今日とて、模擬試験です。 で、さっそく  落ちとるやないかい。ええ…(困惑)。  非常にまずいですね。スケジュール調整も必要ですが、このままではめげてしまいそう。  とりあえず、今回も復習です。  なんとなくですが、自分はプログラムの才能はなさそうと感じていますが、それでもここまでやったら前に進むしかないんです、と考えていますが、完全にコンコルドの誤謬って奴ですね。 sysはPythonのインタプリタや実行環境に関する情報を扱うためのライブラリ コンパイル済のPy

          40代から始めるプログラミング⑨~蝮の女

          40代から始めるプログラミング⑦~羽毛のある蛇

           一応、当初のスケジュールでは、来週の土曜日に「Python 3 エンジニア認定基礎試験」を受験する予定です。  ところが、実際に学習を始めると、教材選びに失敗し、さらに基礎理解のなさで予定進捗が遅れ、なんとなくITサービスマネジメントにおけるリリース管理の甘さが露呈し始めています。もしかしたら、リスケ要かも。  そういえば、教材読み込むだけで、実際の問題解いていないことが判明し、というか教材読み込むだけでいっぱいいっぱいだったので、Web上で模擬試験を受けてみました。最近は

          40代から始めるプログラミング⑦~羽毛のある蛇

          クライアント証明書の引越しと、最後に灰色の魔女

           仕事でPCの入れ替えを依頼されることがあります。  私の仕事は、広い意味では接客業にあたるので、クライアントのオーダーには常に語尾に「,sir!」をつけて承ります。承りかねる時でも、「いえ、できません」なんて否定しちゃうのはアマチュアのやること、プロのへりくだり屋さんたる私は、「その設定は可能ですが、運用面においてセキュリティに不安が残ります。いかが致しましょう?」みたいに言い換えて、顧客に「やらない」を選択させます。マジックにおけるフォースのように、自分に有利なようにこと

          クライアント証明書の引越しと、最後に灰色の魔女

          40代から始めるプログラミング⑥~甲賀三郎

           まだまだPython勉強中です。04/21にIPAのITサービスマネジメント試験が終わって、そのままスライドしたので、およそ一か月経過しました。  現状のでは、何となく文法や、戻り値やモジュールといったジャーゴンにも慣れ、辞書を引かなくとも理解はできるようになりました。  振り返ると、最初のプログラミング学習のCでは環境構築すらできずにテキストオンリー、次のHTMLでは成果物の確認ができなかった点が挫折した理由でした。このため、今回は環境構築と具体的な成果物を最初の目標に掲

          40代から始めるプログラミング⑥~甲賀三郎

          40代から始めるプログラミング⑤~虹色の大蛇

           プログラミングの勉強を始めて、二週間ほど経過しました。その間、長期休暇を挟んだものの、イベントが多々ありあんまり手が付けられずにいました。では、平日はどうかというと、会社が四月から電車通勤に戻ったので、往復の一時間ほどは専念できるようにはなりました。集中し過ぎてうっかり乗り遅れることが一回あるほどで車通勤の頃よりも優れた効率性と言えます。  ただ、普通の資格の勉強なら、この痛烈インプット可能な読書時間は非常に良いのですが、プログラミングはアウトプットが非常に重要で、実際にタ

          40代から始めるプログラミング⑤~虹色の大蛇

          ChatGPTについて・収束と拡散

           Pythonの勉強を頑張っています。  今更、一朝一夕の付け焼刃が世間一般にとって有用、というか換金性のあるものになるとは思えません。ましてや、40代の学習効果が著しく低い(一般論ではなく体感です)頭脳では、成果はたかが知れているので、よりしょうもない結果になることは目に見えています。  ただ、私のように過去において数々の失敗を展開してきた人間には、定期的にその失敗のツケを払わないといけません。それは別にリスキリングみたいなスカした物言いなんてしなくとも、定義できます。人生

          ChatGPTについて・収束と拡散

          鬼とコロナの話

           私は、〇大学の日本文化学科の卒業生です。つまり、ガチガチの文系と言えます。大学受験では、記憶すればいいだけの日本史頼りで、応用が必要な英語や国語はやや苦手でしたので、パラメータ的にはキレイな二等辺三角形を描いていたことと思われます。暗記科目は最高ですね。ここらへん、あんまり変わりませんね。  で、なんの因果かは分かりませんが、そんな私が理系的な教養の保持が幅を利かすIT業界に入り込んだので、いつも四苦八苦しています。  ただ、IT業界の資格の中で、今挑戦中のITサービスマネ

          鬼とコロナの話

          40代から始めるプログラミング④~神の毒

           プログラムを独学で始めることになり、二週間が経過しました。「今Pythonやってんだ」、と話した知人たちからは、口をそろえて「独学は無理っしょ」と言われます。  知ってるよ、それくらい。しかし、金もないコネもない、ともなれば選択する余地もなく、独学になるでしょうが。  私のプログラミングの歴史は、そのまま挫折の歴史です。CとHTMLが書き連ねられたその歴史書にはたしてPythonは……、その動向が気になるところです。  さて、前回までは『やさしいPython入門』が入力内容

          40代から始めるプログラミング④~神の毒

          40代から始めるプログラミング③~ 蛇括神憑分

           とりあえず、『Python  チュートリアル』に書いてある例文を入力し、その結果を見ています。現在39P目。3日かかって39P、一日13Pしか進んでいない。遅。  とにかく頭を悩ませるのは、インデントの意味やアンパックといったジャーゴンです。今風のネットスラングで言うところの「なにそれおいしいの?」状態ですが、これらをいちいち調べ調べやるので、いちいち遅れる。  あと、例文が英語で、Pythonのようなプログラミング言語において有意、というか機能を持った言葉、具体的にはpr

          40代から始めるプログラミング③~ 蛇括神憑分

          40代から始めるプログラミング②~祭礼の蛇

           Pythonが実行できるようになり、二日目です。  本読んで、1+1とか単品でやってみてましたが、体系的にやると、少し趣が違いますね。  私の仕事であるフィールドエンジニアについて、後輩に教える時は、作業手順について、みたいなマニュアルそのものの内容よりも、手順一つ一つの意味だったり、失敗するとどうなるか、切り戻しはどのように判断するか、みたいなマニュアル外の情報も併せて伝えると理解が促進されるように感じます。  同様に、Pythonの勉強においても、コード一行書いて完了、

          40代から始めるプログラミング②~祭礼の蛇