マガジンのカバー画像

3Dプリンターの使い道

133
使い方や小技はほかの人の記事が参考になります。日常の身近な使い道を紹介してみます。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

雨の日は多色印刷の練習

雨の日は多色印刷の練習

福岡地方は雨です。一応、予報では午後から曇り~晴れになるらしいけど、経験上では、だいたい後ろにずれこんでいく。
こんなときは外作業はあきらめて「晴耕雨読」の読をやりましょう。
3Dプリンターの多色プリントの練習をやることにしました。

練習とはいえ Bambu lab での作り方を解説してるのは珍しいかもしれない。
購入を検討してる人にも読んでほしい。

多色印刷をやるには何を準備すればよいのか?

もっとみる
シルクフィラメントの光沢の違い

シルクフィラメントの光沢の違い

Bambu lab の wiki 情報によると、シルクフィラメントは印刷速度によって光沢が変化するらしい。

Printing with silk filaments | Bambu Lab Wiki

画像も載っているので、目視で違いを確認できる。
左は 150mm/s ,右は 30mm/s で印刷している。
確かに違うね。

150mm/s なら快適レベルですが、30mm/sは古き良き時代性能

もっとみる
PC(ポリカ)の印刷を試しつつ消費電力も計測する

PC(ポリカ)の印刷を試しつつ消費電力も計測する

2年以上前に買ったポリカのフィラメントを今頃になって試してみました。
ついでに消費電力も計測してみようと思います。

フィラメントはこちら

https://amzn.to/3IwNBiU

このフィラメント、PCの割には温度設定が低めでいけるというシロモノなのです。当時は3,200円だったのに今のほうが700円も安い。
レビューを読んでみると面白い情報がありました。
・PC+PETGである
・と

もっとみる
作業場付近のwifiを中継器で強化する

作業場付近のwifiを中継器で強化する

うちの青空工房はこんな景色でございます。

サッシの目の前だけなら家のWifiが使えます。
サッシの正面から横に2mずれるともう届きません。
それでも普段の用途にはほぼ事足りてました。
たま~に、もうひと踏ん張りしてほしいときがあるので無線LAN中継機を付けてみることにしました。

7年ぐらい前にこの製品を買ったようですね。当時はDIY活動が控えめだったこともあり、無難にサッシの内側に仮置きしたの

もっとみる
Bambu Lab P1S で印刷途中にフィラメントを交換する

Bambu Lab P1S で印刷途中にフィラメントを交換する

先日、フィラメント交換する方法を調べるのが面倒だと書きました。

3Dプリンターの多色印刷|ぼよん (note.com)

その気持ちは今も変わらないのですが、「面倒くさい」をぐっとこらえて成し遂げてこその「我が人生」でもあるわけで。

面倒くさいという気持ちはとても大事です。
もっと便利に快適にしたいと思う気持ちが様々なモノを生み出すのだから。
でも、これをやる気に転換するのが難しい。
どうした

もっとみる
3Dプリンターの多色印刷

3Dプリンターの多色印刷

4か月前・・・
「3Dプリンターは単色で十分」
そう、思っていました。

しかし、タイトルの画像を見てちょーだい。
これは4色です。すごいな。
2色でもぜんぜん違います。

あぁ、Bambu P1S の AMSを買っておけばよかった。

セットで買えば+4万円。単体だと6万円。たけぇ。
ええぃ!買ってしまえ!
と、勢いづいたものの。

はい。売り切れです。

AMSを使うと、ツートンでもこんな風に

もっとみる