R🍩UND1で育ったボウリング父さん

マイボウラー歴12年ほどのボウリング大好きなアラフィフおやじです。ボウリングに関しての…

R🍩UND1で育ったボウリング父さん

マイボウラー歴12年ほどのボウリング大好きなアラフィフおやじです。ボウリングに関しての色々な考えや、マイボウラー初級者向けの知識や経験などを綴っていきたいです。ツイッター → https://twitter.com/Nyampla10

最近の記事

【ボウリング】私のフィンガーグリップ交換法

 マイボールにフィンガーグリップ(以下、「FG」と記載)を装着している方は多いと思いますが、マイボールを持って間もない方などは、FGを交換しているでしょうか?  柔らかく滑りにくい材質なので、投球時には指への負担が少なく回転がかかりやすいというありがたいアイテムですが、柔らかいだけにどうしてもすり減っていってしまいます。  すり減ってくると、指の腹が当たる部分が窪んできて、指の掛かりが悪くなったり、他のボールとの状態のバラツキが出てしまい、望ましくありません。  私の場合、

    • 【ボウリング】サンディングとポリッシュの効果

      1 はじめに ボールの表面加工のひとつとして、「サンディング」があります。サンディングの逆の加工が「ポリッシュ」です。  実は私、この分野はあまり詳しくないんですが、でもやはり入門から初級にかけて、なかなか釈然としなかった部分ですので、その部分(の基礎知識)だけでもお伝えしたいと思い、記事にすることにしました。  まずは端的に、両方の表面加工の意味を記述します。 【サンディング】  ボールの表面をザラザラにします。見た目には光沢がなくなり曇った感じになります。アブラロンパッ

      • 【ボウリング】幅のあるレーンとは?

         ボウリングで使われる表現で「8枚目あたりに幅がある」とか、レーンの「幅のある所を探す」などといった言い回しがあります。  ボウリング入門者~初級者ぐらいまでだと、通じない方もいらっしゃるでしょう。「幅」という言葉にボウリング独自の意味があるからです。  この記事では、冒頭の言い回しの意味の解説、そして意味よりもお伝えしたいのは、まさにその「幅」のある所を探して投げることの重要性です。主に入門者から初級者向けに述べたいと思います。  スペアがある程度取れるようになったら、

        • 【ボウリング】ボールの「曲がり」と「キレ」

           私が初心者の頃から4~5年はピンときていなかった言葉に、ボウリングでいう「曲がり」とか「キレ」いう言葉があります。  ボウリングのボール関係の記述で、「曲がり系よりも、走ってキレるタイプ」とか言われると、どう違うのか、そもそも後者自体の意味がさっぱりわからない時期がありました。 「走ってキレる???」  今は違和感なく理解できるんですが、当時としては「どういうこと?」という感じでした。だって「走る」とは、直進、真っすぐ進むという意味のはずだし、「キレる」とは、なんか「ギ

        【ボウリング】私のフィンガーグリップ交換法

          奥深いボウリングの世界

           私は主に週末、ほとんど1人でボウリングを楽しむ一匹狼タイプのボウラーです。直接お会いしての交流は望まないため、地域は今のところ伏せておきます。  noteでは、気の合うボウラーが見つかるといいなと思っております。  あまりスコアとか成績は掲載していくつもりはありませんが、人となりを想像できるよう最初だけは書きたいと思います。 ・アベレージ  いつも投げてるセンターで190~195くらい ・最高スコア  300(一度だけ達成) ・マイボウラー歴  もう少しで丸12年(202