見出し画像

YouTube動画:ポジティブな合理的配慮

●支援者と保護者とのポジティブな協働作業での合理的配慮のすすめ

YouTube動画にアップしています。

自閉症やADHD、発達障害の方への合理的配慮としての前向きな視点を説明しています。

成人期の生活、就労等の支援、放課後等デイサービス、児童発達支援事業等の療育や支援に関わる方、特別支援学級、特別支援学校、通級、通常学級において特別支援教育に関わる先生方にご覧いただきたいです。

もちろん、お父さん、お母さんも。個別支援教育、個別の教育支援計画、個別の指導計画を立てたり、実践するヒントにもしてください。

●関連記事

合理的配慮は完璧さではなく最善のプロセス

合意形成は目的と方法を共通認識するプロセスでありたい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?