見出し画像

はじめまして、ラッコです☆

初のブログで今ニヤニヤしながらこれを打ってます。笑

はじめまして、ラッコと申します。

ラッコはTwitterのアカウント名ですଘ(੭´ ꒫`)੭̸*

最初のブログは自己紹介をするものらしいのですが、

ざっくり紹介すると、自己認識の曖昧な、悩みまくる社会人です。笑

そんな私ですので、最初に自己紹介というよりも、その代わりになるような、ある一冊を紹介して、初めてのブログを締めたいと思います◡̈*✧


私には自分軸があるようでないようなところがあり、他者との関わりでフラフラするところが多いのですが、

教会でボランティア通訳をしていた友人が、

「私はキリスト教の全てを理解したり従っているわけではないけど、ある3つの教えだけは守っていて、これがあるから何かあってもこれだけは守っていたら大丈夫、というのがある」

というようなことを話していました。


「なにそれ、私も自分の中に柱となるような指針が欲しい。」

でもそう思いつつもなかなかすぐには見つからず。

そんなこんなで(?)Amazonのkindle unlimitedに出てくるオススメ本を読んでいたら、とある本に出会いました。

あ、kindle読み放題でなくなってる(..)

家でも職場でも他者との関わりがうまく行っていない時にこの本にとても助けられました。

反応せず、ただ相手を見据えて、理解するのみ。「相手の反応は相手にゆだねる。」

とてもシンプルで、実践すればするほど自分も周囲も落ち着いていったので、問題を感じる相手がいても、とりあえず距離を置くための思考が手に入るイメージでしょうか。

他者の言動に感情が揺れやすかった時に、この反応しない練習を毎日繰り返し、今もリマインダーにセットして、この本で紹介されている様々な教えから吸収したいものを自分に浴びせています˚✧₊⁎( ˘ω˘ )⁎⁺˳✧༚

仮の自分軸としてこの本の教えを採用しましたが、去年この本に出会ってから今日まで、やっぱり大切にしていきたいなという思いに変わりはないです。

反応しない「練習」なので、うまく取り入れない時があっても大丈夫。

何度も思い出して練習し続けていくだけ。

気を楽に実践できるシンプルで奥深い考えが、ごちゃごちゃした思考をクリアにしてくれます。

仮の自分軸でも毎日繰り返すことで、少しは自分のものになっているような・・・なっているといいな。笑

さて、初めてのブログでしたが、リンク貼ったり引用のためテキスト編集してみたり、ちょいちょい試して楽しかったです♬♩♫♪☻(●´∀`●)☻♪♫♩♬

気になるのは行間と絵文字の表示具合ですかね。。。

一発目に指針となる本を紹介できてスッキリしました◡̈*✧


自分軸、他人軸への興味から、現在は心理的境界線やアサーション(アサーティブ)、セルフラブについて調べたり学んだりしています。

ブログはそうしたことをメインに書いていこうかな、と考えています(多分)

ここまで読んでいただきありがとうございました₍˄·͈༝·͈˄₎ฅ˒˒


#仮の自分軸 #指針 #反応しない練習 #他者との距離 #内面 #人間関係 #心 #悩み

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?