見出し画像

【沖縄戦:1945年3月24日】沖縄南部へ艦砲射撃はじまる 第32軍司令官、まもなく米軍上陸と判断 「天岩戸戦闘司令所」─気炎を上げる軍参謀長

米艦載機の空襲と艦砲射撃 

 昨日の南西諸島一帯の空襲をうけて、警戒を厳としていた第32軍はこの日早朝、沖縄南部の沖合に米艦艇を発見し、緊張を高めた。
 昨日に引き続き米軍機は、早朝より沖縄各地へ空襲を行い、さらに沖縄島南部に向けて米艦艇による艦砲射撃も始まった。沖縄島へ来襲した米艦載機は延べ約600機、大東島地区は59機、奄美地区12機、宮古地区50機にのぼり、艦砲射撃は約700発におよんだ。
 なお米艦艇は、午後6時ごろ視野外に去った。
 この日の海軍沖縄方面根拠隊による電報には、次のようにある。

  [略]
〇八三〇敵艦船ノ状況(見張所目視)左ノ通
次々ニ出現セルモ今ハ集結シアイオワ型戦艦六隻駆逐艦一二隻小禄ノ一二〇度二〇浬進路不定
〇八四五 一部ハ艦砲射撃ヲ開始ス目標沖縄島南端海岸
  [略]

(『沖縄県史』資料編23 沖縄戦日本軍史料 沖縄戦6)

 また独立混成第15連隊本部のこの日の陣中日誌には、次のようにある。

 三月二十四日 晴
一、〇六〇〇 知念半島東南ニ敵艦七隻現出
  敵キ 約  [ママ]機ヲ以テ空襲
二、部隊ハ状況ニ鑑ミ部隊長以下戦斗指揮所洞窟ニ移行
三、  [ママ]ヨリ敵戦艦及巡洋艦駆艦ヲ以ツテ湊川奥武島知念半島ヲ射撃
四、一五〇〇軍高級参謀来隊
五、一六〇〇旅団長副官帯同来隊
六、部隊損害

(同上)
画像1
米軍艦載機の爆撃により炎上し煙をあげる那覇の街 1945年3月23日~24日撮影:沖縄県公文書館【写真番号109-08-2】

第32軍の動向

 第32軍牛島司令官は、首里司令部より米艦艇の艦砲射撃の状況を確認し、米軍は間違いなく沖縄に上陸するものと判断、甲号戦備移行への準備を命令し、兵器の増加分配などを行う。
 また沖縄南部へ艦砲射撃が行われたことから、沖縄南部湊川方面(八重瀬町と南城市の境付近)への米軍の上陸を警戒し、第62師団配属の独立歩兵第272大隊を沖縄南部を守備する独立混成第44旅団へ配属するとともに、高射砲部隊を軍直轄あるいは各兵団に配属し、対艦、対空、対戦車などの配置につくよう命令した。
 第32軍八原高級参謀および長野英夫少佐(後に第32軍参謀)は、艦砲射撃が行われた沖縄南部を現地視察したが、陣地堅牢にして損害がきわめて少ないことを喜び、さらに艦砲射撃が第32軍の各兵団、各部隊の陣地を狙って砲撃したものではなく、乱射されたものであるところから、陣地が敵に知られていないとして喜んだ。
 第32軍長参謀長は「天岩戸戦闘司令所」と墨書した木札を首里司令部の壕の入口に掲げ、さらにはスコッチウイスキーを飲み、気炎を上げ、和歌や詩を朗詠し、司令部の士気をあげた。
 この日の軍司令部の雰囲気を戦後、八原高級参謀は次のように回想する。

 すでにアメリカ軍の上陸企図は明瞭である。桜の花の咲きそして散るときはまさにきた。だが人間というものは、最後まで一縷の希望をもっておりたいものだ。何処か心の隅で、今の艦砲射撃は威嚇的なものだ。艦砲射撃、即上陸の序曲とは決まらない。硫黄島の如きは、遠く上陸される以前から、しばしば砲撃を受けている。もし今後二日、三日と艦砲射撃が続き、敵艦隊もさらに増強され、その射撃区域が全島におよび、射弾がわが陣地施設に集中するに至れば観念しなければならぬが、まだ玉砕と即断するには早い。皆心は同じだ。アメリカ艦隊が、今日限り退散してくれればと、ひそかに祈った。
 長参謀長、その性格に発する派手な統帥補佐振りは、戦機の切迫するにつれ、いよいよ高潮に達する。洞窟の入り口には、「天の岩戸戦闘司令所」なる標札が掲げられた。参謀長が自ら書かれたもので、墨痕淋漓たるものがある。蓋し、皇軍は太平洋に敗退を続けたが、彼我の戦勢はこの沖縄において転換し、神風は此処から吹き始めるとの指導精神を誇示したものである。副官、新聞記者さては多くの女性まで身辺を取り巻き、はなばなしいことである。
 将軍は、愛用のスコッチ・ウイスキーをちびちびやりながら、すこぶるの上機嫌で、皆を元気づけ、喜ばすような気焔を揚げ、興至れば和歌や詩を即吟し、色紙に勁筆を躍らせ、諸人を煙に巻いておられる。
 ところが、軍司令官牛島将軍は万事平常通りだ。一切を幕僚長以下に委任し、自らは一巻の書を携えて、首里城跡真下にある、旧第九師団司令部洞窟に蒙塵されてしまった。
 かかる雰囲気のうちに、沖縄戦の序幕は切って落とされたのである。

(八原博通『沖縄決戦 高級参謀の手記』中公文庫)
画像2
沖縄に向けて艦砲射撃をおこなう戦艦ノースカロライナ 1945年3月24日撮影:沖縄県公文書館【写真番号109-11-3】

連合艦隊ならびに陸海軍航空部隊の動向

 連合艦隊豊田司令長官は、米軍の沖縄来攻は間近と判断し、潜水艦部隊に特殊潜航艇「回天」を搭載した潜水艦を沖縄近海に配置させるよう命令するとともに、沖縄方面特攻作戦である天1号作戦の予令を発し、第3、第10航空艦隊に対し天1号作戦参加のための移動準備を指令した。
 この日午後、連合艦隊参謀長は次のような指導電を発している。

 敵ハ近ク沖縄島攻略ヲ企図スル算大ニシテ攻略開始前迄ニ砲撃爆撃ヲ反覆徹底的ニ実施スルモノト判断ス 敵攻略部隊上陸開始迄ノ作戦実施ニ当リ左記ニ留意アリ度
一 敵水上艦艇ノ砲撃ニ関シテハ海面砲台ハ応戦スルコトナク極力隠蔽ニ努ムルコト
二 近接スル敵水上艦艇ニ対シテハ甲標的ヲ以テ好機ニ乗ジ積極的攻撃ヲ加フルコト
  [略]

(戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』)

 上掲の連合艦隊参謀長指導電における甲標的とは、海軍の小型特殊潜航艇のことであるが、この甲標的とこの日沖縄近海への配置命令があった「回天」は厳密には異なるものの、あるいは同じものを指しているなど関係があるのかもしれない。
 海軍の沖縄方面航空作戦を担う第5航空艦隊宇垣司令長官は、艦上攻撃機「天山」隊に攻撃を下令、夕刻に天山7機が出撃するが戦果は不詳だった。宇垣司令長官のこの日の日記には、次のように記されている。

 三月二十四日 土曜日 〔晴〕
  [略]
 沖縄方面本早朝より敵の戦艦群は同島南端方面に対し艦砲射撃を加え、また攻撃機数も昨日より増加し同島攻略の気配逐次濃厚を加えるを以て当隊の準備に遺憾なからしむ。
 また喜界島を中継とし天山隊一五機の雷撃を命ず。七機攻撃に参加せるがごときも二機戦、巡に発射効果なし。
  [略]

(宇垣纒『戦藻録』下、PHP研究所)

 また台湾の第1航空艦隊も陸上爆撃機「銀河」に攻撃を下令するが、24日には実行されず、25日夜攻撃が行われるもやはり戦果は不詳だった。
 陸軍航空部隊については、この日台湾の第10方面軍が隷下の第8飛行師団長に天一号航空作戦準備の促進を下令した。これにより第8飛行師団は、米機動部隊に対する攻撃を準備したが、機動部隊の位置が不明で攻撃はできなかった。

画像3
戦艦ワシントンによる艦砲射撃や艦載機による爆撃で炎上、煙をあげる湊川周辺 1945年3月24日撮影:沖縄県公文書館【写真番号110-07-2】

米軍の本土上陸についての大本営陸軍部の判断

 大本営陸軍部はこの日、米軍の沖縄攻略の意図が明らかになったことから、米軍の次期来攻は6月ごろ九州もしくは上海方面と判断し、同方面の作戦準備を6月初頭を目途に進めるよう指示した。第32軍の組織的戦闘終結が6月下旬であるから、大本営陸軍部は沖縄戦はおおむね6月ごろには終わると冷徹、正確に判断していたといえる。

慶良間諸島座間味村の24日

 座間味村でも昨日に続き猛烈な空襲が行われた。住民は壕に避難するが、島全体が揺れているような衝撃だったそうだ。しかし日本軍の飛行機が米軍機を追い払うわけでもなく、陸上部隊が応戦するわけでもなかった。住民たちは「負け戦」を実感するとともに、日本軍の「裏切り」に怒りを覚えた。
 夕暮れとともに空襲がやみ、住民たちが壕から出て海に目をやると、黒い点がぽつぽつと水平線上に見え隠れした。住民の一部は「友軍だ」と歓喜し、また「敵艦だ」と疑い恐怖した。結局、阿嘉の日本軍部隊が敵艦と判断し、住民へ避難を命じた。阿嘉住民は山深いスギヤマへ避難し、これより5か月にわたって避難生活を送ることになる。

画像4
慶良間上空を飛行する米軍艦載機TBFアベンジャー(グラマン社) 1945年3月24日撮影:沖縄県公文書【写真番号01-07-4】

久米島の動向

 久米島もこの日、米軍の空襲に見舞われたが、それにより久米島で召集され沖縄各地の部隊へ配属される久米島住民を輸送する輸送船が撃沈された。久米島の警防団の警防日誌はこの日、次のように記している。

 三月廿四日 晴
  [略]
一、敵三十二機来襲爆撃両村ニ相当被割[ママ]アリ午前午后二三回ノ爆撃アリ
  [略]
一、今朝ノ空襲にて輸送船花咲にて撃沈され召集兵出発出来ず

(『沖縄県史』資料編23 沖縄戦日本軍史料6)

 久米島ではこの後、海軍鹿山隊が住民虐殺を行なうが、それとともに数名の陸軍グループも島におり、住民から物資を半ば強制的に供出させるなどしていた。
 陸軍グループは、陸軍の特攻隊として沖縄方面に出撃し撃墜などにより久米島に漂着した軍人、慶良間から逃げたきたという特高警察、沖縄で米軍に追いつめられ船に乗って転進した兵士、そして米軍上陸前に初年兵受領のため島を訪れてそのまま帰れなくなった兵士などからなっていたというが、おそらくその初年兵受領のため島を訪れ帰れなくなった兵士というのは、この日の空襲で召集兵を輸送する輸送船が撃沈されたことと関係しており、この輸送船撃沈により久米島に残らざるをえなくなった召集兵引率のための陸軍兵が陸軍グループの一端を成したのだろう。

硫黄島の戦い

  硫黄島では、栗林兵団長が18日0時ごろ大本営に向けて訣別電を発し、21日は訣別電に基づき硫黄島の「玉砕」が報道された。しかし栗林兵団長以下残存部隊は、まだ島に残っており、いよいよこの日、最後の総反撃を決し、準備を進めた。総反撃は、翌日の25日夜半から26日未明に敢行されることになる。

参考文献

・戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』
・同『中部太平洋陸軍作戦』
・『座間味村史』上巻
・八原博通『沖縄決戦 高級参謀の手記』(中公文庫)

トップ画像

沖縄に向けて艦砲射撃を行う米戦艦「アイダホ」:wikipedia「沖縄戦」より