どーいつろーどーどーいつちんぎん

つぶやき📝 

過渡期だからというのもあるだろうけど
女性が参入すると
その業界自体の賃金が下がる傾向にある気がするのは
どうにかならないものか

〜〜〜

身近な宅急便でかんがーてみた ^ ^

ウォーターサーバーのお水
4箱(2×2)
は若い女性のドライバーが持ってきてくれる
頑張ってるなーと思いつつ

まずはんこうの紙だけを持ってきて
在宅かとか確認して
1箱目を持ってきてくれる

重いし、時間もかかるので
あと、同性だから
けっこう手伝う
(無意識にそうしてた
時間の短縮にもなるし)

〜〜〜

16箱も入った📦
正嗣のぎょうざ🥟 ^ ^ は
男性ドライバーが玄関まで持ってきてくれる

重いけど、はんこうの紙と一緒に

そこでダンボールを台に
はんを押して受け取ろうとすると

重いですよ?大丈夫ですか?
じゃあドアを閉めときますね

〜〜〜
同一労働同一賃金だったら
このシーンだけで言ったら
男性のほうがサービスがよくて
時間がかからない

でも、若い女性の場合
言ってみればこちらがやっちゃいたい?から
(時間の短縮にもなるし)
運んじゃってるだけで
受取人の問題だから、賃金が下がる理由にはならない?

〜〜〜

わたしは女子校・女子大の有効性(?)は感じているほうなのだケド
重い荷物を男性なしで素早く運ぶ講義
みたいなのもあってもいいかもに(笑)

(男性も育児や性教育?みたいなのあったほうがいいと思うけど)

〜〜〜

でも、今後は
医師の給与とかも、薬剤師さんとか技師さんなみ?に
なってくるのかな

女性が増えて、男性が一人で10時間(?)とかやってたとこを、午前診察の医師、午後診察の医師、夜勤の医師と細かくなっていって、あるいはシェアしていく?ことで

むすこも午前だけの女性の医師に
すんごいお世話になったけど

〜〜〜

・・かときってことで
ではでは ✋^ ^

Megumi Tanibayashi(^人^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?