Boston SEEDs
最近の記事
MITのPh.D.取得者に聞く、「ボストンでの現地就職・Ph.D.としてのキャリア形成」と「アメリカでの企業のPh.D.人材活用」
今回は世界最高峰の大学であるマサチューセッツ工科大学(以下、MIT)で博士号を取得し、そのままボストンで現地就職をして研究者として活躍されている吉永さんにインタビューしました。ご自身の経歴や、今後のキャリア、Ph.D.人材の企業での活用方法などをお聞きする中で、今後の日本での人材活用に非常に示唆のある話を伺うことができました。それでは早速お話を伺っていきたいと思います! まずは簡単に自己紹介をお願いします。 吉永宏佑です。現在はボストン郊外にある、フランス企業であるSAI
高齢化問題に”デザインシンキング”!? 起業家教育全米No.1のバブソン大学におけるデザインシンキングクラブの活動に迫る
ビジネスにおける問題解決の手法として「デザインシンキング」が注目され始めてから数年が経ちました。「デザインシンキング」という言葉を聞いたことがあったり、その概念についてなんとなく知っている、という方も多いと思います。しかし、実際のビジネスの中で「デザインシンキング」を活用することはハードルが高いと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで今回は、デザインシンキングについて深く知るために、起業家教育全米No.1のバブソン大学(アメリカ・ボストン)の「デザインシン
三菱商事ボストン支店長が語る、イノベーションを起こすための仕組み(後編) ~米軍に学ぶ、イノベーション創出のための組織論~
前回の「イノベーションを起こすための仕組みに迫る(前編)~シリコンバレーではなくボストンを参考にすべき理由とは~」の続きです! 北米三菱商事ボストン支店の支店長である木谷さんにインタビューをし、前編では西海岸と東海岸のカルチャーの違いや、ボストンのエコシステムに注目すべき理由について教えていただきました。後編では、イノベーションを起こすための組織論や、今注目している産業分野、日本のエコシステムへの期待などについて伺っていきましょう! アメリカと日本で、企業内イノベーション
三菱商事ボストン支店長が語る、イノベーションを起こすための仕組み(前編)~シリコンバレーではなくボストンを参考にすべき理由とは~
今回は、北米三菱商事ボストン支店の支店長である木谷さんにインタビューしました。木谷さんは、ボストン支店の前はシリコンバレー支店にてスタートアップの発掘やエコシステムの構築に尽力されており、シリコンバレーとボストンの両方のエコシステムに精通されています。そんな木谷さんが肌で感じた西海岸と東海岸のカルチャーの違いや、ボストンのエコシステムに注目すべき理由など、色々と聞いていきましょう! まずは簡単に自己紹介をお願いします! 北米三菱商事ボストン支店の支店長をしております木谷と