見出し画像

アジャイルでいこうと言う謎の合言葉

⚫️↑すっかり画像生成AIがお気に入り
別に女性でなくてもいいやん
なんだけど、景色作ったらさ、本物と区別できなくて意味なかった↓😭

これ画像生成AIの作品


女性の画像は3Dと2Dの中間
2.5D
だから、どっちの良さもあって落ち着く

話を戻そう

⚫️昔は走りながら考えよう
とか言ってたけど
10年くらい前からアジャイルでいこう、、、と言う
まーあんまガチガチに計画的にではなく、臨機応変にって意味で。

私はアジャイル時代になってからシステム開発してないので、体験してないのだけど、決して適当ではない。
私の時代はウォーターフォールかプロトタイプだったけどね。
自分でやる時はプロトタイプ、今で言うMoCってやつかね。
2008年、Sierの人材開発に異動になったときに、クラウド人材育成責任者になって、初めてアジャイルの言葉だけは覚えた。

すでにベンチャー的な企業は、全社員のマインドチェンジをやって、アジャイルやらクラウドを、標準化させていた。文化大革命だね

⚫️アジャイルとは?

アジャイルは、ソフトウェア開発やプロジェクト管理において、変化しやすい環境に対応するための手法です。伝統的なウォーターフォールモデルと比べると、アジャイルは柔軟性と進化性に焦点を当てています。

アジャイル開発では、チームは短い期間での反復的な開発サイクル(通常は2週間から1ヶ月)を実施します。このサイクルは「スプリント」と呼ばれ、各スプリントの間にはプロジェクトの要件や優先順位を見直す機会があります。

アジャイルの主な原則としては、以下のようなものがあります:

1. 顧客との協力:顧客や関係者との継続的なコミュニケーションを通じて、要件や優先順位を明確にし、価値を最大化します。
2. 自己組織化:チームメンバーは自己組織化され、タスクの割り当てや意思決定を行います。これにより、チーム全体の責任感や所有感が高まります。
3. 素早い価値の提供:各スプリントの終わりには、動作するソフトウェアや機能の形で価値を提供します。早期にフィードバックを得ることで、改善や修正を行いながら進めます。
4. 変化への対応:変化は避けられないものです。アジャイルでは、要件や環境の変化に柔軟に対応することが重視されます。

アジャイルのメリットは、プロジェクトの透明性や柔軟性の向上、品質の向上、顧客の満足度の向上などが挙げられます。また、チームのモチベーションや協力も促進されることがあります。

⚫️ そんな簡単なのか?

アジャイル手法は、適切に実施されると多くの場合にうまく機能します。ただし、成功するためにはいくつかの要素が重要です。

1. 適切なチームとリソース: アジャイル開発では、自己組織化されたチームが重要です。チームメンバーが相互に信頼し合い、共同作業がスムーズに行われる必要があります。また、必要なリソースやスキルも適切に揃えることが重要です。

2. 適切なプロジェクト管理: アジャイルでは、要件や優先順位の変更が頻繁に起こります。適切なプロジェクト管理手法(例: スクラム、カンバン)を導入し、進捗や課題の可視化、優先順位の管理、コミュニケーションの円滑化を行うことが重要です。

3. コミュニケーションとフィードバック: アジャイルでは、顧客や関係者との継続的なコミュニケーションが重要です。フィードバックを受けながら迅速に改善を行うことができるため、顧客のニーズに合わせたソフトウェアやプロダクトを提供できます。

ただし、アジャイル手法が必ずしもすべてのプロジェクトに適しているわけではありません。プロジェクトの性質や要件、組織の文化などによって、他の手法が適している場合もあります。そのため、プロジェクトの状況や目標に応じて適切な手法を選択することが重要です。


⚫️アジャイルはビジネススタイルか?
プロジェクトの進め方や、業務の進め方ってウォーターフォールじゃん。
いやアジャイルとの中間かな?
営業とかはすでにアジャイル風ではあるかもね

いいなと思ったら応援しよう!