見出し画像

【私見】それでも失われた30年は続く(メモ)

前置き

バブル後の日本はいわば衰退後の大英帝国みたいなものだ、、、と、ずっと思ってた。でもね最近歴史のNHK高校生講座見ていて思った。
そうではなくて、アヘン戦争の直前の清じゃないかなと、衰退ではなく判断ミスではなかったのかと、今は思ってる。

今回なんでそんなふうに感じたかを
すべて私見だけど整理してみた。

1. バブル経済の崩壊
- 🔳原因
1980年代後半のバブル経済の崩壊により、株価と地価が急落し、銀行や企業が巨額の不良債権を抱え込みました。
- 🔳影響
金融機関や企業の再建に時間がかかり、経済全体が長期にわたって低成長を余儀なくされました。技術革新が進んでも、経済全体の成長には結びつきにくかったのです。

2. デフレと需要不足
- 🔳原因
バブル崩壊後のデフレ(物価下落)は、消費者や企業の支出を抑制しました。
- 🔳影響
新しい技術やサービスが市場に投入されても、需要が低迷していたため、経済効果が限定的でした。

⚫️経営責任

あの山一證券の社長が「社員は悪くありません」と言って潰れたのが印象的だったバブル崩壊、一つの時代が終わった瞬間だね。(あの社長はその後どっかの社長になって順風満帆だった気がするけど)

そこまでは「JAPAN as NO,1」から「エクセレントカンパニー」と変遷しながらも世界は日本から学んでいた。それは三つの特長を持つ日本的経営ね。

バブルが弾けて経営難に陥ったのは、本質的には日本的経営の問題ではなかったが、日本企業はご都合主義だったので目先の困難を乗り切るために欧米の手法「リストラ」を迷うことなく選んだ、やがてこの欧米の経営手法を猿真似するその場しのぎの経営がブームになる。

そう、経営再建の名の下にそれまで日本企業が最も大切にしていた「社員」をあっさり切り捨てた。

そしてかえす刀で、次ステップで「成果主義」を取り入れる、頑張った人を正当に評価したいなどと、言っていたがもちろん偽善だ、なぜなら導入のタイミングに全体で社員への還元額を下げているからだ、おかげで社員の知らぬ間に、日本は低賃金王国になっていく。

さらにもっといい社員を手に入れるために、ブランド力のある大企業が、いつでも切れるように大喜びで導入したのも印象的、富士通はこの成果主義の魁として先進性を評価された。

どの企業も合言葉は年功序列からの脱却という錦の御旗と「納得性の高い評価制度」、もはやインチキ商法そのものだ、なぜあっさり成功したかと言うと、この頃から組合が御用化して、共に乗り切ろうなどと言い出し、リストラを認めたからだ。

弱い社員の味方ではなくなり経営責任を問わずに、むしろ理解のある組合のふりをした。組合出身者が偉くなって経営参画する時代になったのだから当たり前だ。

これらの結果は日本企業に深刻な影響を与えた、優秀なエンジニアを海外に取られ、調達は国内ではなくなり空洞化が一気に進み、マーケティングが弱い企業は破綻してこれまた海外企業の傘下に入ことになる。

シャープやサンヨーその他多くのグローバルに活躍していた企業が失速していった。
これらの企業は経営が海外に変わると息を吹き返している、ニッサンを救ったのもゴーンさんだった。

経営の神様がいた日本に今でも学ぶ海外の経営者は少なくない、稲盛和夫信奉者も、日本人より多いのではないか?

まー一言で言うと、バブル崩壊時の日本人経営者は、全くもって作れば売れた時代からの大きな変化に対応できない非力ぶりだった。
それが今日も伝統となって失われた時代は止まる気配がない。

しかしながら経営者のせいばかりではない、なぜなら日本は中国並みの官僚国家、経営者は国のシステムの上でしか経営判断できない、そこには純日本的なミスリードを感じる。
派遣社員王国になったのもそうだよね。

⚫️参考 山一證券と稲盛和夫

⚫️日本人特性と教育制度

島国根性・鎖国主義

海外ドラマを観ていると、日本人と外国人の文化や考え方の違いに気づくシーンが多くあります。以下に、そうした違いの一部をまとめます。

日本人の文化
1. 礼儀正しさと敬意
  - 日本人は一般的に礼儀を重んじ、他人に対する敬意を強く示します。これは言葉遣いや行動に現れ、海外ドラマと比較するとその違いが明確です。

2. 集団主義
  - 日本の文化は個人よりも集団や組織を重視する傾向があります。協調性や和を大切にし、個人の意見よりも全体の調和を優先することが多いです。

3. 規律と秩序
  - 日本社会では規律や秩序が重視され、公共の場での行動やマナーが非常に厳格です。列に並ぶ習慣や公共の場での静粛さなどが例として挙げられます。

🔳島国根性
1. 内向き志向
  - 日本は歴史的に島国であったため、他国との交流が限定されていた時代が長く続きました。このため、外部の影響を受けにくい内向き志向が強まったとされています。

2. 独自の文化発展
  - 他国との接触が少なかったことから、日本は独自の文化や伝統を深く発展させてきました。これにより、外国の文化とは異なる独自の価値観や習慣が形成されました。

3. 保守性
  - 新しいものや外部の影響に対して慎重な態度を取ることが多く、変化に対して保守的な姿勢を持つ傾向があります。これも島国特有の特徴とされています。

🔳ドラマで感じる違い
1. 自己主張の強さ
  - 海外ドラマでは個人の自己主張が強く描かれることが多いです。対して、日本のドラマや日常では他人との調和や控えめな態度が重視されます。

2. 感情表現の違い
  - 外国人は感情をストレートに表現することが多く、ドラマでもそのようなシーンが頻繁に見られます。一方で、日本人は感情を抑える傾向があり、表面に出さないことが美徳とされています。

3. コミュニケーションスタイル
  - 日本では間接的な表現や察する文化が一般的です。海外ドラマの登場人物ははっきりと物事を伝える場面が多く、これも大きな違いの一つです。

これらの違いは、日本人と外国人の文化的背景や歴史的な背景から来るものであり、海外ドラマを通じてその違いを感じ取ることができます。

⚫️技術やサービス

技術とサービスの観点からグローバル視点で考察します。この期間、日本は技術革新を続けてきたものの、経済全体としての成長が停滞し、世界的な競争力が相対的に低下しました。以下に、技術とサービスの発展に焦点を当ててその理由を探ります。

🔳技術革新と経済停滞の背景


技術とサービスのグローバル比較

1. 情報通信技術
- 日本
インターネットやモバイル通信技術の普及において、日本は先進的でしたが、インターネット企業の世界的な成功にはつながりませんでした。例えば、ヤフーや楽天などの企業は国内市場に強かったものの、グローバル市場での存在感は薄いです。

- グローバル
同時期に、アメリカのシリコンバレーではGoogle、Facebook、Amazonといった企業が登場し、世界市場を席巻しました。これにより、デジタル経済の主導権を握りました。

2. ロボティクス
- 日本
産業用ロボットの分野では、日本企業が引き続き強力な地位を保ちました。ファナックや安川電機などが世界市場でリーダーシップを発揮しましたが、サービスロボットや個人向けロボットの市場では遅れをとりました。
- グローバル
アメリカや中国はサービスロボットやAI技術の分野で急速に進展し、ロボティクスの新たな市場を開拓しました。

3. バイオテクノロジー
- 日本
バイオテクノロジー分野でも研究開発は進んでいましたが、商業化やグローバル展開においてはアメリカや欧州の企業に遅れをとりました。
- グローバル
アメリカのバイオテク企業(例:Genentech、Amgen)は、革新的な医薬品を次々に開発し、巨大な市場を獲得しました。

その他の要因
- 規制と市場の硬直性
日本の厳格な規制や市場の硬直性が、新しい技術やサービスの迅速な展開を阻害しました。これに対し、アメリカや中国は柔軟な規制環境を提供し、スタートアップ企業の成長を支援しました。
- 人口減少と少子高齢化
日本の人口減少と少子高齢化が内需の拡大を阻害し、技術革新による成長の恩恵を受けにくくしました。

⚫️イノベーション視点


GAFAMより日本の方が早かった

日本が「GAFAM」(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)のような世界的なテクノロジー企業を生み出すことができなかった理由は複数あります。以下に、日本が一時期技術的に先行していたにもかかわらず、GAFAMのような企業を持てなかった要因を詳述します。

1. イノベーションと起業文化の違い
- 日本
日本の企業文化は、安定と長期雇用を重視し、大企業におけるイノベーションが主流でした。新しいアイデアや技術が企業内部で生まれても、それを独立した企業として育てる風潮が乏しかったです。
- アメリカ
シリコンバレーを中心に、リスクを取って起業する文化が根付いており、ベンチャーキャピタル(VC)による資金調達が活発でした。これにより、GAFAMのような企業が次々と誕生しました。

2. 規制とビジネス環境
- 日本
厳格な規制や官僚主義が、新しいビジネスモデルの迅速な展開を妨げました。特に金融や通信、エネルギーといった重要産業では、規制の緩和が遅れたため、革新的なサービスの導入が遅れました。
- アメリカ
比較的柔軟な規制環境があり、インターネットやデジタルサービスに対する規制が緩やかであったため、新しいビジネスモデルの迅速な実装が可能でした。

3. グローバル市場戦略
- 日本
日本の企業は国内市場に依存する傾向が強く、グローバル市場への積極的な展開が遅れました。国内市場は成熟しており、新たな成長の機会が限られていました。
- アメリカ
アメリカ企業は初めからグローバル市場をターゲットにしており、国際展開に積極的でした。これにより、GAFAMは世界中で大規模なユーザーベースを獲得しました。

4. 技術の応用と商品化
- 日本
日本の技術は高度でしたが、その技術を商品化し、消費者に届ける過程でのマーケティングやユーザーエクスペリエンスの最適化が不十分でした。例えば、携帯電話技術では先進的でしたが、スマートフォン市場ではAppleやSamsungに遅れをとりました。
- アメリカ
アメリカ企業は技術の応用と商品化に優れており、ユーザーエクスペリエンスやマーケティング戦略に力を入れていました。これにより、製品やサービスが広く受け入れられました。

5. 企業のスピードと柔軟性
- 日本
大企業は官僚的で意思決定が遅く、急速な変化に対応する柔軟性に欠けていました。これにより、急速に変化する市場環境に適応するのが難しかったです。
- アメリカ
特にシリコンバレーの企業はスピーディーな意思決定と柔軟な組織構造を持ち、急速な技術変化に迅速に対応することができました。

結論
日本は技術的には一時期GAFAMを凌駕していた部分もありましたが、文化、規制、グローバル戦略、技術の応用力、企業のスピードと柔軟性などの要因が重なり、GAFAMのような世界的なテクノロジー企業を生み出すことができませんでした。これらの要因は、企業のイノベーションと成長に対するアプローチの違いを反映しています。

⚫️時代の変化

「失われた30年」の経済停滞に対する社会的背景として、ハラスメント文化、多様性、優しさ、軟弱な時代、ゆとり世代、少子高齢化の視点から考察することは重要です。これらの要素は経済の側面だけでなく、社会全体の変化に大きく影響を及ぼしています。

1. ハラスメント文化
- 影響
ハラスメント文化は職場の健全な環境を損ない、生産性の低下や人材の流出を引き起こしました。過去の職場では、パワハラやセクハラが見過ごされることが多く、これが労働環境の悪化につながりました。
- 対応
最近ではハラスメント防止策が進められていますが、根深い文化の変化には時間がかかっています。この間、従業員の士気やモチベーションが低下し、企業の競争力にも影響を与えました。

2. 多様性
- 影響
日本社会は伝統的に同質性が高く、多様性に対する理解や受け入れが遅れていました。多様な視点や背景を持つ人材の活用が進まず、革新的なアイデアやグローバルな視点が不足しました。
- 対応
最近では、ダイバーシティ&インクルージョンの取り組みが進められていますが、他国と比べるとまだ遅れが見られます。これが技術革新や新しいサービスの開発に影響を与えています。

3. 優しさ、軟弱な時代
- 影響
近年、日本社会では「優しさ」や「和」を重視する文化が強まりました。これは良い面もありますが、過度に慎重な姿勢が取られ、新しい挑戦やリスクを避ける傾向が強まりました。
- 対応
若者が挑戦しやすい環境や、失敗を許容する文化の形成が求められていますが、変化には時間がかかっています。このため、急速な技術進化に追随できず、競争力が低下しました。

4. ゆとり世代
- 影響
「ゆとり教育」が導入され、詰め込み教育から解放されましたが、結果として基礎学力や競争意識の低下が懸念されました。これは企業での即戦力としての期待に応える人材の育成に影響を与えました。
- 対応
現在では、教育改革が進められ、バランスの取れた教育が模索されていますが、これまでの教育政策の影響が社会全体に及んでいます。

5. 少子高齢化
- 影響
少子高齢化は日本経済に大きな影響を与えています。労働人口の減少により、生産性の低下や社会保障費の増加が問題となっています。また、消費市場の縮小が経済成長の制約となりました。
- 対応
労働力不足を補うための移民政策や高齢者の労働参加の促進が進められていますが、根本的な解決には至っていません。これにより、技術革新や新サービスの展開が遅れました。

結論
「失われた30年」は、経済的な要因だけでなく、社会的な変化が複合的に影響しています。ハラスメント文化、多様性の不足、優しさや慎重な姿勢、ゆとり世代の教育の影響、少子高齢化などが、技術革新やサービスの展開に影響を与えました。これらの要因が重なり、日本がグローバルな競争力を維持するための課題となっています。

⚫️人材はビジネス以外へ


優秀な人材はアートやスポーツへ
スポーツはグローバルレベルへ

「失われた30年」における日本の経済停滞には、優秀な人材がビジネスや経営以外の分野、特にスポーツやアートの分野に流れていったことも一因として考えられます。以下に、スポーツやアートで活躍する日本人の視点から、この現象について説明します。

優秀な人材の分散
1. スポーツ分野での活躍
- オリンピック・パラリンピック
近年、日本人アスリートはオリンピックやパラリンピックで多くのメダルを獲得しており、世界的な舞台で活躍しています。例えば、フィギュアスケートの羽生結弦やテニスの大坂なおみなどが世界的に知られています。
- プロスポーツ
野球の大谷翔平やサッカーの中田英寿など、日本人選手がメジャーリーグやヨーロッパのサッカーリーグで活躍しています。これにより、スポーツ界への注目と投資が増加し、優秀な人材がスポーツ分野に流れる傾向が強まりました。

2. アート・エンターテインメント分野での活躍
- アニメ・マンガ
日本のアニメやマンガは、世界中で人気があります。スタジオジブリや新海誠監督の作品など、クリエイティブな分野で多くの才能が発揮されています。
- 音楽・映画
音楽では、坂本龍一や宇多田ヒカルなどが国際的に評価されています。映画では、是枝裕和監督や北野武監督の作品がカンヌ映画祭などで高い評価を受けています。

ビジネス・経営分野への影響
1. 創造的分野へのシフト
-動機と環境
ビジネスや経営の分野が硬直化し、リスクを取って新しい挑戦をする環境が整っていなかったことが一因です。一方で、スポーツやアートは自己表現や創造性を発揮できる場として、魅力的に映りました。

- 社会的評価
スポーツやアートでの成功は社会的に高く評価され、若者がこれらの分野に憧れるようになりました。結果として、ビジネスや経営分野への人材流入が減少しました。

2. 経済成長への影響
- 人材の流出
優秀な人材がビジネスや経営から離れ、スポーツやアートに集中することで、企業のイノベーションや新規事業の立ち上げが遅れました。これにより、経済全体の活力が低下しました。
- グローバル競争力の低下
世界的な競争の中で、日本の企業が新たなリーダーシップを発揮する機会が減少し、特にテクノロジー分野での遅れが顕著になりました。

結論
「失われた30年」における日本の経済停滞には、優秀な人材がスポーツやアートといったビジネスや経営以外の分野に流れていったことも一因として挙げられます。スポーツやアートでの活躍は社会的に高く評価されましたが、その一方でビジネスや経営分野の人材不足が企業のイノベーションや経済成長にマイナスの影響を及ぼしました。これにより、グローバルな競争力が低下し、経済の停滞を招いたと言えるでしょう。

⚫️今からできること


DX、AIで活躍する日本人の育成を

「失われた30年」を取り戻すために、日本が今から取り組むべき対策について、特にデジタルトランスフォーメーション(DX)や人工知能(AI)分野で活躍する人材の育成を中心にレポートします。

1. デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進

1.1. DX推進の重要性
- 競争力強化
DXは企業の生産性向上や競争力強化に不可欠です。業務効率化、新しいビジネスモデルの創出、顧客体験の向上などが期待されます。

- 市場の変化への対応
デジタル技術を活用することで、市場の変化に迅速に対応できる柔軟性を持つことが可能です。

1.2. 具体的な取り組み
- DXリーダーの育成
企業内でDXを推進するリーダーを育成するための教育プログラムを強化することが必要です。これには、DXに関する知識とスキルを持つリーダーの育成が含まれます。

- DXに関する教育
高等教育機関や職業訓練校で、DXに関するカリキュラムを充実させることが重要です。これには、プログラミング、データ分析、クラウドコンピューティングなどの技術教育が含まれます。

- 中小企業への支援
中小企業がDXを推進できるよう、政府や自治体が支援策を講じることが必要です。これには、補助金や技術支援、コンサルティングサービスの提供が含まれます。

2. AI人材の育成

2.1. AI技術の重要性
- 革新的なソリューション
AIは多くの分野で革新的なソリューションを提供し、効率化や新しい価値の創出を可能にします。

- グローバル競争力
AI技術の発展は、グローバル競争力を強化するための重要な要素です。

2.2. 具体的な取り組み
- AI教育の強化
小中高校から大学、専門学校まで、AIに関する教育を強化することが重要です。これには、AIの基礎から応用までの幅広い教育が含まれます。

- 産学連携
大学と企業が連携して、AIの研究開発や実践的なプロジェクトを推進することが重要です。これにより、学生が実際のビジネス環境でAIを活用するスキルを身につけることができます。

- リスキリングとアップスキリング
現役の社会人がAIスキルを学び直すためのリスキリング(再教育)や、既存のスキルを向上させるアップスキリングのプログラムを提供することが必要です。

3. イノベーション環境の整備

3.1. 企業文化の改革
- リスクテイクの奨励
企業内でのリスクテイクを奨励し、失敗を許容する文化を育てることが重要です。これにより、社員が自由に新しいアイデアを試すことができます。

- イノベーション支援
社内でのイノベーションを支援する制度やインフラの整備が必要です。例えば、社内起業制度やアイデアコンテストの実施などです。

3.2. スタートアップ支援
- 資金調達支援
スタートアップ企業が資金調達をしやすくするための支援が必要です。これには、ベンチャーキャピタルの育成やクラウドファンディングの促進が含まれます。

- ビジネスインキュベーション
スタートアップ企業が成長するためのビジネスインキュベーションセンターの設立や、アクセラレータープログラムの提供が重要です。

4. 多様性とインクルージョンの推進

4.1. 多様性の受容
- 多様な人材の活用
性別、年齢、国籍、障害の有無などに関わらず、多様なバックグラウンドを持つ人材を積極的に活用することが重要です。これにより、多様な視点からのイノベーションが生まれます。

- インクルーシブな環境の整備
企業や組織内で、多様な人材が活躍できるインクルーシブな環境を整えることが必要です。これには、フレキシブルな働き方の導入や、差別やハラスメントの防止が含まれます。

まとめ
「失われた30年」を取り戻すためには、DXやAI分野での人材育成を中心に、広範な取り組みが必要です。具体的には、DXリーダーの育成やAI教育の強化、イノベーション環境の整備、多様性とインクルージョンの推進などが挙げられます。これにより、日本が再び経済成長を遂げ、グローバル競争力を強化することが期待されます。

⚫️私の考える最重要ポイント

今後の日本には柔軟性とメンタルの強さがますます重要になると考えます。

近年の日本では、メンタルの強い人がスポーツなどで多くみられるのに対して、ビジネス界ではメンタルの弱体化が強くみられます。

メンタルの問題を発生させない(ストレス要因の排除や環境の整備)とメンタル強化は違うのでは?、むしろ全く逆かもしれない。

今はメンタルが鍛えられる機会がない、環境が整ってストレスない職場理想だが、世界に通用するのか?
近年、海外勤務でメンタルになる社員が続出してるらしい。

職場環境の改善や社会的支援は主にストレス削減を目的としたものであり、メンタル強化とは異なるアプローチです。メンタル強化に特化した対策を講じることも重要です。以下に、メンタル強化に焦点を当てた具体的な方法を示します。

メンタル強化のための具体的な対策

1. 教育とトレーニング
- レジリエンス訓練
挫折や困難から立ち直る力を養うための訓練プログラムを導入します。例えば、失敗経験から学び、次に生かすためのワークショップを実施します。

- メンタルトレーニング
スポーツ心理学の手法を取り入れ、集中力や精神的な強さを高めるトレーニングを行います。具体的には、ビジュアライゼーションやポジティブセルフトークの技術を学びます。

2. チャレンジングな経験の提供
- 挑戦的なプロジェクトへの参加
社員が自分の限界に挑戦できるようなプロジェクトやタスクを提供します。これにより、自己効力感が高まり、精神的な強さが養われます。

- ローテーション制度
部署や職務のローテーションを通じて、多様な経験を積む機会を提供します。これにより、適応力や問題解決能力が向上します。

3. メンタルヘルスサポートの強化
- メンタルコーチング
専門のメンタルコーチやカウンセラーを雇用し、定期的なセッションを通じて社員のメンタル強化を図ります。

- セルフケア教育
自分自身でメンタルを強化するための技術や方法(例:マインドフルネス、瞑想、呼吸法)を学ぶ機会を提供します。

4. フィードバックとリフレクションの促進
- フィードバック文化の醸成
定期的なフィードバックセッションを実施し、自己改善の機会を提供します。建設的なフィードバックを受けることで、自己認識が高まり、メンタルの強さが向上します。

- リフレクションの実践
自分の行動や考え方を振り返る習慣を奨励します。リフレクションを通じて、学びを深め、精神的な成長を促します。

5. 支援ネットワークの構築
- メンタル強化グループ
社員がメンタル強化のためのグループを形成し、互いにサポートし合う場を提供します。例えば、定期的な勉強会やディスカッションを行います。

- メンター制度
経験豊富な社員がメンターとなり、若手社員のメンタル面での成長をサポートします。

まとめ
メンタル強化には、レジリエンス訓練、メンタルトレーニング、挑戦的な経験の提供、フィードバック文化の醸成、支援ネットワークの構築など、積極的なアプローチが必要です。これらの対策により、個人のメンタルが強化され、職場全体のパフォーマンス向上と持続可能な成長が期待されます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?