9月おしまいなのでタスク管理刷新

9月終わってしまう。個人的には特にイベントはなかったので淡々と過ぎていった。特筆すべきことは、アーセナルの富安の活躍かな。

先月末から今月上旬にかけて非常に忙しく、日々のタスクをこなせないこともあった。中盤からどうにか日常に復帰できたが。

これを契機として本格的にバレットジャーナルを稼働させつつある。

これに伴いNotionでTo doを管理するのはやめた。結局、ちゃんとTo doリストを作っても、スケジュールに落とし込まないと意味がない。これは多くの論者が指摘するところである。

それならグーグルカレンダーにタスクを放り込んでおけばよくね?となったのである。

タスクを15分または30分単位で入れておいて、やったことは上に動かして、できていないことは下にずらしていく。日々のタスクはほぼ毎日変わらないのでこれでいい。一日の始めにどの辺の時間帯にやるか決めておくだけ。
この上下にカチャカチャ動かすのとリピート機能があるために、日々のスケジュールはバレットジャーナルに移行できなかった。

バレットジャーナルのデイリーログには、日々のタスクのうち優先順位の高いもの(例えば前日忙しくて十分やれなかったこと)、まだ習慣化していないこと、例外的な用事などを書き留めるようにしている。習慣化していることまで書く必要はない。あとは日々の発見や成長を書いておくって感じだ。

Notionはnoteのネタ帳、積ん読リストが残ったという感じ。これらはバレットジャーナルのフューチャーログに書くという手もあるだろうが、さすがに面倒かなあと。
あと読書ノートもNotionに書いているけど、最近はめんどくさくてnoteにいきなり書いてしまうことも多い。

Evernoteはいっさい使わなくなった。よってタスク管理のデジタルツールはNotionとグーグルカレンダー、そしてLINEの自分だけグループになった。

これら以外は全てバレットジャーナルで管理するようになった。いつからでも自由に書けるのがいいし、なにより万年筆であれこれ書いていくのが楽しい

カレンダーなどがばっちり入っている手帳は便利なんだけど、そのぶん自由度が低い。というか使い方がよくわからんくて、こういうことになったりする。

万年筆のインクはカラフルでいいなあという感想しかないですね。。。

バレットジャーナルに、週間スケジュールとか月間スケジュールとか作っていくのは面倒だけど楽しい。それに出来合いの手帳だとハビットトラッカーを入れるところがないんだよね。まあ私の場合はTwitterがハビットトラッカーになってるとこはあるけど。


手書きするのが本格的にめんどくさくなったら、いつでもグーグルカレンダーに戻れる。そういう意味合いもあってグーグルカレンダーは残してある。

バレットジャーナルって何なん?めんどくさそうやけど?って人はYoutubeで検索してみるとどんなもんかわかると思われる。しかしYoutubeやInstagramの人たちはちょっとデコりすぎかも。あんな面倒なことはしなくても大丈夫です。

この方はわりとシンプルなほうなので参考になるかな。

まあこれでも面倒だと感じる人はたくさんいると思うし、私もここまではデコってないです。

とまあ今日はこんなところで。来月も張り切っていきましょう。

サポートは執筆活動に使わせていただきます。