見出し画像

【スタートから、数で殴る】バイエルン・ミュンヘン3-2RBライプツィヒ

スタメンとフォーメーション

バイエルンはヘルタ戦から継続の[3-2-4-1]。左ならどこでもできるアルフォンソ・デイヴィスが心筋炎でしばらくの離脱、膝の問題でメンバー外のレオン・ゴレツカ以外は揃っているが、その2枚がいないというのがキツイ。
そんな中前節と同じラインナップはSHにコマンとニャブリ、レヴァンドフスキを頂点に、脇にザネ・ミュラーというアタッカー万振りのフォーメーションである。

一方相手はライプツィヒ。ここ数年ブンデスのベスト3には間違いなく入ってきたチームも今季は試合前までで6位と、対戦相手の指揮官・ナーゲルスマンが去り、ザルツブルクからジェシー・マーシュを招聘したものの、うまく行かず。
後任には元シャルケ指揮官のドミニコ・テデスコが就任した。
就任以降5勝1分2敗だが、変更点としては中盤。システムは前任からの継続で3バックだが、中盤にあまり使われていなかった、ケヴィン・カンプルをスタメンに据え、ビルドアップの安定化、守備面ではマーシュほどのハイプレスを抑え、攻守に整備を加えた。この試合は前節から3人変更も、システムに変更はなく、[3-4-2-1]でスタートした。

スタメンとフォーメーション

ミラーマッチ、分かっていた構図

配置的には両者ミラーゲームの形になるが、バイエルン保持の事前の予想通りの展開でゲームはスタートした。

バイエルンはとにかく前線の数のぶん殴りで行く。ビルドアップは後ろ3枚+キミッヒ、たまにトリッソが顔を出し、両WGコマン・ニャブリは押し上げられ、実質[3-1-3-3]の形となっていった。

ライプツィヒの両SHはそれに合わせる形になるため、システム的には[5-2-3]でマッチアップ、中盤2枚のカンプル・ライマーは相手の3CB保持時、トリッソ・キミッヒを見ながら中央を締め、後ろのザネ・ミュラーはCBに任せたぜ、というコンパクトな陣形で立ち向かっていった。
それならば3トップは相手の3CBにライプツィヒお馴染みのハイプレスかと思いきやそういうわけでは全くなかった。

エンクンク・オルモは脇のCBに、真ん中のアンドレ・シウバはジューレへの圧、キミッヒの簡単なパスコース切りを任されたこともあり、立ち位置は両者に比べると下がり気味であった。3人はいずれも広がりすぎることはなく、奪ったら3人で攻められるというところはライプツィヒらしさが残る形である。

「前半は攻撃のスピードが速すぎて、リスキーなパスを選択してしまうプレーが多かった。その結果、ボールロストがかなり多くなってしまった」と敵将ナーゲルスマンも話したように、バイエルンも前半パスミスも多く、18分にアンドレ・シウバのシュート、そして27分はトリッソのトラップミスを突いたエンクンクがボールを奪い、ライマー→最後はアンドレ・シウバ(同点ゴール)と、バイエルンのミスから前3枚の連携で劣勢の中からでもチャンスを作っていった。

前はいる、じゃあ後ろからの前進は?

前述の通り、バイエルンのビルドアップは3CBにキミッヒ、ここまでは確定しており、そこにトリッソがいるかいないかという形である。
前節のヘルタは5-4-1ということもあり、CBが持ち上がり前進するケースもあったが、今日は相手も3で太刀打ちして来るためそうは行かない。配置は同じであるため、今日はドリブルよりも受け手の動きで抜け道・フリーマンを作っていく必要があった。

まず一つ目の策はヘルタ戦にもあった、ミュラーとザネがズレてコースを作るパターン。
トリッソが高めの位置を取り、キミッヒが1アンカーのような形になると、キミッヒの脇が空く。空いた右脇にミュラーが流れ込むことで、相手のカンプル、エンクンクが寄ってくる。
そうなるとライプツィヒは中盤アンカー2枚の構図が崩れるため、最終ラインの前のスペースに空きが出る。であればザネが所謂10番の役割をフリーマンとして行動できるといった具合だ。

6分のバイエルン。基本は3CB、キミッヒ-トリッソの3-2のビルドアップだが、
ミュラーが降りてザネがフリーマンとして動く、抜け道を作っていた。

ミュラーはこの右サイドのビルドアップの抜け道、また先制点・35分VARでノーゴールとなったヘディングのシーンのようにゴール前での役割が求められた。
一方隣のザネである。
ザネはザネでこうした右サイドの展開からの最終的なサポート、また本来の立ち位置の左サイドはコマンとのコンビ、また自分の後ろにトリッソがいるので、トリッソが前に行くなら自分は引いて受けてドリブルで前進するか~といった具合に、10番、というか偽9番みたいな自由が与えられ、攻撃の潤滑油的存在になっていた。

前5枚の動き、WGの押し込みでライプツィヒのSHはWBとしての仕事がほとんどになり、3CBも頻繁に動くバイエルン攻撃陣に対応を追われた。

25分。ザネが列を降りてハーフスペースでボールを貰い、持ち上がり前進。
最後は右に展開しゴール前まで迫った。

バイエルンはバイエルンでボール保持の時間が主であったが、相手のボール保持時は両SHが位置を落とし、レヴァンドフスキ・ザネが並び、ミュラー・トリッソで高い位置から嵌める[5-3-2(3-3-2-2)]でプレスを掛けていった。
ライプツィヒも保持時はムキエレ・アンヘリーニョは前に出たが、相手4枚のハイプレスに苦しむ後ろのサポートに結果降りてくることが多く、前進に苦しむ場面が目立った。事実ライプツィヒは12分、トリッソに前から引っかけられ最後はミュラーに決められ先制された。

テデスコの修正

後半開始からテデスコはカンプルに替えて、ショボスライを投入、これでオルモがライマーの位置に下がり、オルモ-ライマーの中盤2枚になった。
ライプツィヒの前半の抜け道は左CBのグヴァルディオルとアンヘリーニョの個での突破となっていたところから、後半開始数分はオルモがミュラーのようにサイドに流れ、ビルドアップをサポートし前進するケースが増えていった。
後半序盤流れを得たライプツィヒ、53分ライマーのスルーパスに抜けたエンクンクがノイアーとの1vs1を沈め、前半最後に勝ち越されたところから2-2に追いついた。

失点後バイエルンは攻勢を強める。相手陣内に押し込み、とにかく前の数でぶん殴りにいく、トリッソも上がり、前線6枚のような形になっていた。
バイエルンは失点から5分後の58分、GKグラーチのライマーへのパスをコマンがカットしたところから、ニャブリへ繋ぎ、クロスがグヴァルディオルに当たり、そのままゴールイン。3-2となった。

ナーゲルスマンは試合後、「後半はそれ(パスミス)が改善され、もっと我慢強くなった。守備面に関しては、両チームともチャンスが多すぎた。しかし、重要で美しい勝利だったと思う」と語った通り、ショートパスの選択肢を簡単にしたことでパスミスを減らし、ボール保持が安定していった。

失点後61分、テデスコはオルモ・ライマーの中盤2枚を替えて、フォルスベリ・ハイダラを起用した。
中盤2枚がスタートから替わったことで、ショボスライ-ハイダラと、これまでのビルドアップ・バランス型より、マーシュ体制時のようなトランジションの多い試合へと変わっていった。これがナーゲルスマンの言う、「両チームともチャンスが多すぎた。」に"持ち込まれた"のだろう。
終盤トランジションの中でライプツィヒも決定機を作ったが、ゴールネットを揺らすことができなかった。

感想

バイエルンはこのシステムが一時的なものなのかは不明だが、後半の制圧していた時間帯の試合展開、3-1-3-3の展開がおそらくナーゲルスマンがこのレベルの選手たちを抱える中でやりたいことなのかな~なんて思ったり。
ただSHコマン・ニャブリは諸刃の剣感が半端ないし、事実ニャブリなんかはパスコースを失ったところでミスをし、ピンチを招いたりしていた。

今のところこのシステムではヘルタ(5-4-1)と今日のライプツィヒと、後ろの枚数が5のチームとしかやっていないので、4のチームとも見てみたかったり。ただ奪還を目指すCL、そしてゴレツカやデイヴィスの復帰も近い。この2試合のシステムをどう今後に活かされるのか、バイエルンは今後も追うべきチームの一つである。

一方ライプツィヒは思った以上に互角のゲームをしたな感。OGがなければドローなのだから。
ビルドアップのしんどさはあったものの、速攻の形や後半の戦い方と、持っているいいものは残しつつ、カンプルがスタメンになり、ビルドアップが改善されたように改良も加えていくテデスコ体制も同じく今後目の離せないチームの一つである。



この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?