見出し画像

私の辛かった出産1ヶ月前の話〜母とのすれ違い〜

こんにちはBoshitoのかじたです。
4歳の息子と、2歳の娘の母をしております。
普段はコーチとして活動しています。

今回はBoshitoとしてのnoteを初めて書くのでドキドキ💕
「ママの気持ちのサードプレイス」というビジョンをBoshitoでは掲げています。

今回は私の出産1ヶ月前のお話です。
(長男の時なので約4年前)
里帰り出産が合わなくて、辛かったけど自分の意思を突き通したという内容です。

妊娠中の方や、育児中のママに何かヒントになれば幸いです。



里帰り出産をする予定…

私は宮城県出身です。結婚して名古屋に転居しました。
妊娠がわかってから宮城に里帰り出産をする予定でした。
出産する病院は私が生まれた総合病院。


いつも検診でお世話になっていたのは、名古屋市にある個人病院でした。
院長先生(60代)がとても優しく、検診に行くといつも元気をもらっていました。助産師さんも看護師さんもとってもアットホームでした。

母に妊娠がわかって電話したときは、里帰り出産するのが当たり前の雰囲気で、私も疑いませんでした。

夫が帰るのはいつも22時過ぎ、当時は夫の会社に育休制度がなかったように思います。

両親にも生まれた孫を見せてあげたい。赤ちゃんとの生活楽しんでもらいたいと思っていました。

だから里帰り出産した方がいいよね〜と軽い気持ちで考えていました。


実家に帰る

夫と離れるのが寂しかったのを覚えています。
名古屋での夫との生活は、誰の目も気にすることなく、好きな時にご飯を食べれるし、お風呂にも入れる。
HSPの気質がある私にはとてもいい環境でした。


ところが、実家に帰ると両親に何もしていないと思われるのが嫌だったのか沢山家事の手伝いをしました。
仕事をしている父の弁当作り、祖母のお昼ご飯の準備、夕飯の準備。
なんだか、人目を気にせずゆっくり過ごしたいなと思い始めていました。


お腹が苦しいときに、「お腹が苦しいから今話しかけないで」と言ったにもかかわらず、ずっと話しかけてくる父。


仕事に行く母は、「洗濯物干しておいてね。」と言われ、
自分の思い通りにならないことにだんだんイライラし始めていました。


病院が変わったことについてもイライラし始めていました。
忙しいのか、病院の機械的な対応をかなしく思う時もありました。


イライラが爆発

出産への不安と環境が変わったことへのイライラが募り、

母との散歩中に、
「もう名古屋に帰りたい!」
と泣きながら言いました。

そしたら母が、
「帰ればいいでしょ!誰も来てって頼んでないし!、あんた名古屋で自由気ままに過ごしているから、もう家が嫌なんでしょ」

これまたショックでした。
優しく「どうしたの?」って聞いて欲しかったのに。
そのまま散歩に行く母を残し、家に引き返したのを覚えています。

帰る決意をする

病院も合わないし、実家も嫌だし。帰る決意をしました。
総合病院に電話をし、
名古屋の病院に電話をし、
飛行機のチケットを取り、
自分の荷物を段ボールに詰め始めました。

荷物を詰めていた姿を見て祖母が、

「本当に帰るの?」
と泣きながら言ってきました。

その姿を見て私も泣きました。
帰るのも辛いけど、実家にいる方がもっと辛い。

寒い廊下で荷造りをしていた私を祖母が見て、

「寒くないのかな?」
と母に言いました。

「別にいいんじゃない」
と冷たい母。

またまた、ムカつくな〜と思っていました。

名古屋に帰る日

名古屋に帰った日は、12月27日の年末でした。

父が仕事を休んで空港まで車で送ってくれました。

「ごめんね」
と父に言うと、

「生まれたら行くから大丈夫だよ」
と言ってくれました。

母にも
「ごめんね」
と置き手紙をしてきました。

大きいお腹で飛行機に乗りました。
なんだか安心したのを覚えています。


振り返って「今」思うこと

中部国際空港で、夫の姿を見た時とても安心しました。

「夫の近くにいること」

それがわたしの一番大切なことでした。

夫の近くにいると、
安心感と、他人にどう思われるか気にしないという「自由」があるのだと思います。

他の人がどう思うだろう、人にこうしてあげたいなではなく、

自分はどうしたいのか」を基準にして行動することが大切だとこのとき学んだのだと思います。

(もちろん、他人にこうしてあげたいと言う気持ちも大切です)


息子が生まれた

1月21日に、23時間かかって息子が生まれました。
この時に思ったのが、

「母も私を産んだ時こんな気持ちになったのかな」
でした。

感謝の気持ちが芽生えてきました。
母に電話をしたら、喜んでくれていました。

根底には「愛」があるはずだけど、それを私と母は素直に表現できていなかっただけだと思いました。


これから何を大事に生きていく?

私の出産の話はこれで終わりです。

今、私が大切にしたいものは

「自由」「安心」「愛」

かなと思います。

自分の大切にしたいものを見つけるのは、
簡単なようで難しいですが日常生活の中で色々なヒントが出ているものです。
(上記の私のようにイライラしたりとか)

自分の大切なものが見つかると、充実した心地よい人生になると思います。

自分の大切にしたいものを探したい探してみたい!という方は
価値観のイベントを行いますのでぜひご参加くださいね💕
https://cocoronote-talk004.peatix.com/

価値観を探すワーク付きのイベントです