見出し画像

夢をかなえるために

こんにちは、みなちゃんです。

今年も残るところあと1週間となりました。
週末は、コーチングを一緒に学んだ仲間とオンラインで忘年会をやりました。みんなの近況報告や学びについて、色々話ができてあっという間の時間でした。

普段と違って、来年はCPCC®をとるという目標もあってか、どういった1年にするのか、その後の人生をどう進んでいくべきか色々考えています。


コーチングは、目的ではなく手段

コーチングを学んでいる身としては、多くの人にコーチングを知ってもらい、受けてもらいたいと思っています。
ただ、コーチングは、あくまでも自分の目標や夢をかなえるための手段であること。
目標や夢をかなえる方法は、コーチングを受けなくても、他の方法はいくらでもあると思います。
個人的には、コーチングを受けたほうが、自分自身への気づきや、コーチの応援があるので、回り道をせず、一気に駆け上るかワープする感じかなと思います。

人生の目的は何か?

コーアクティブ・コーチングを学ぶ中で、問われる「あなたの人生の目的は何ですか?」普段、生活する中ではほとんど意識しない質問ですが、ふと時間があるたびに、色々考える世になりました。
自分は何のために生きているんだろう、残りの人生でやるべきことは何だろうと。
その中で、色々考えている中で、もっと若くして、多くのことを学べばよかったという後悔が生まれてきています。

そういった中で、「人はいつまで変わることができるか?」という質問に対し、アドラーは、「死ぬ直前まで、人は変わることができる」と答えています。
だから、気づくのが遅かったというのは関係なく、「今」そう想うのであれば、今から変えていけばいいことにも気づいています。

こういった気づきも、今だからこそわかるのであって、少し前の自分だったら同じ状況でも、こうはならなかったんだろうなぁ。

楽しく生きて、楽しくサポートする

学生のころの夢は、人を笑顔にする仕事をしたいと思っており、アミューズメントパークを作りたいと周りに言っていたのを思い出しました。
当時、「ナムコワンダーエッグ」や「ジョイポリス」などゲームメーカーが体験型アミューズメントパークを作っている事にも感化されていたのもあります。

その理由は、自分も相手も楽しいひと時を過ごせる。みんなが笑っている姿が見たいということでした。

今、その夢をかなえるにはどうしたらいいのか。

多くの人の夢をかなえるお手伝いをしたい。

それが私の人生の目的で、その手段として、コーチングを選択していることに気づき、自分の中で、かなり響いています。

今まで、コーチングを学びたいという想いは、どこから来ているんだろうと、ずっと不思議に思っていましたが、今回記事をまとめている中で、ようやく気付けた気がします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?