見出し画像

フェルメールの絵画が小さい理由


フェルメールが気になったので。

本名ヨハネス・フェルメール(オランダ)。17世紀の有名な画家です。


こちらを自画像とする説があるそうです。

フェルメール Johannes Vermeer  自画像


光の魔術師、とも言われており、絵の特徴は、映像のような写実的な手法と綿密な空間構成そして光による巧みな質感表現である、と言われており以下のような作品が有名です。

*オランダ黄金時代とも言われますがフェルメールのほかに、レンブラントなどの画家が何人も存在します。













有名ですが、個人的にも一番好きなのは"真珠の耳飾りの少女"です。

真珠の耳飾りの少女(1665年)

真珠の耳飾りの少女 フェルメール 絵画 オランダ 有名 


大変美人でもあるこのモデルですが、フェルメールの娘の説もあるが、フェルメール技法と年代が合わず、真相は謎に包めれているとのことです。


黄色と青色が印象的ですが、黄と青は補色の関係にあり、その対比が目立っています。

特に少女が頭に巻いているターバンの鮮やかな青が綺麗で印象的ですが、この青は西アジア原産のラピスラズリという宝石から作った非常に高価な絵の具で描いたものだそうです。

もともとこのターバンが人々の目を引き、『青いターバンの少女』・『ターバンを巻いた少女』と呼ばれて来た。一度見たら忘れることができないこの絵画は、レオナルド・ダヴィンチの「モナリザ」になぞらえ、「北方のモナリザ」とも呼ばれます。


フェルメールは人物画では、一般の女性を一人描き、複数人は描かなかったのですが、当時これは非常に珍しいことだったということです。




光の使い方や、構成など現代の人たちでも誰もが知っている名作を残しているフェルメールですが、この絵が小さい理由が面白いと感じた点です。

確かにさまざまなサイズの絵が存在しますが、特にその理由を考えたことがなかったです。


結論としては、フェルメールの絵が小さい理由は、小さい絵の方が商品として売買しやすいからである

オランダ黄金時代には有名な画家が数多く生まれ、絵画が高値で取引されていました。

輸送も大変な時代ですので大きい絵よりも小さい絵画がより売買され、貴族たちの間で取引されていたのでしょうか

絵の大きさと値段は比例するわけではないので、小さい絵画の方が効率的であり、その分より買われる可能性が高いということです。


教養としてのお金とアート 誰でもわかる「新たな価値のつくり方」

絵画などのアートを中心にさまざまな視点・歴史的な観点で、アートにどのように価値がついているか、価値とは何か ということを教えてくれます。お勧めです。

他に書いてあるテーマ

なぜアートは日本で浸透しなかったのか
日本人が絵と会計を嫌いになる理由
小さい絵の方が商品として売買しやすい
大きい絵画になったの世界をリードする後の中心がアメリカに渡ってからです
世界で一番使われている共通言語は英語やスペイン語ではなくアラビア数字である
文明と文化の違いは文化は地域の表現だとすると文明はその中の一つもしくは組み合わせによる普及と言える
絵画と数学を繋げる考えた巨匠ダヴィンチ
経済学は社会科学の女王 Queen of the Social Science と言われそこではエレガントであることが強調される
文化を守るためにお金が必要です
文脈というのはどちらかといえば作られたものを結果として説明できること。積極的に作っていくのが物語です
美術品にはコンディションの問題があるからインターネットが広がりにくい
外部との関わりの中で着くのが価格である
AI がアーティストになれない理由
美意識とは何か?



アートはもっと勉強したいですね。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?