見出し画像

毎日を楽しめる人の考え方 樺沢紫苑

こんにちは!かずまです。
世間はゴールデンウィークですね😄

私は飛び石連休なのですが、休みがあるだけ
ありがたい!という気持ちで、
読書をこころよくまでさせていただき、
かなり満足しています!
さて、今回は樺沢紫苑先生の、毎日を楽しめる人の
考え方という書籍を読んでのアウトプットを
していきたいと思います。

なぜこの本を選んだのか?ということですが、
最近実は、ちょっと元気がなくなっていまして。
趣味もあまりないので、そのせいでドーパミンが
出ていないのかも。。。と思い、この本を読んで
遊びをしてみて、元気になりたい!
そんな思いから選書してみました😌


この本の概要


この本は、働き過ぎ、仕事ばかりで遊ぶのが下手くそな
日本人に向けて、精神科医の立場から
「もっと遊ぶことでメンタルを向上させて、
パフォーマンスをあげて人生を楽しんでいこう!」
というメッセージを伝えるために、
「遊び方」について解説した本です。

日本人で趣味を持っていない人は、なんと50%以上も
いるようです。
遊び方が下手でまじめだと、人生がつまらなくなってしまいます。
そんな日本人に向けての遊びのメッセージ本。という印象でした。特に「良い遊び。悪い遊び」については参考になりますよ😌

どんな人におすすめの本か

  • 最近お疲れモードの人

  • 趣味や楽しいことがないと感じている人

  • ちょっと気分が落ち込み気味な人

  • もっとパフォーマンスをあげていきたい人

  • 幸せになりたい人




幸せなことって
「自分が今楽しい!」
と思える瞬間が増えることではないかな。
そう思うんです。
これは人にもよりますよね。
自分が「楽しい!」「充実している!」と
思える時間が死ぬまで続けば、死ぬ時に
「楽しい人生だった」
と思って死ねますよね😌

ちょっと元気がないな。
最近人生がつまらなく感じるな。
仕事ばかりで、自分の人生これでいいのかな。

そんな人におすすめしたい本でした。
遊びについて抽象的に解説した本っていうのが
少ないので、元気がない人にはおすすめです😄


本書を読んでの気付き

良い遊びと悪い遊び


遊びにも、良い遊びと悪い遊びがあります。
良い遊びは

  • 楽しい

  • リラックスできる

  • リフレッシュできる

  • 脳が活性化する

この4点が大事なようです。
逆に悪い遊びとは


  • 睡眠時間を削る

  • 座りっぱなし

  • 依存性が高い

  • 疲れる

  • やりすぎる

の5点です。

わたしにとっての良い遊びはなんだろう。
と考えたときに思い浮かんだのは、
今はやっていない「バンド活動」「楽器演奏」
ですね。
楽しいし、リフレッシュできるし、
リラックス?はどうかわかりませんが、
少なくても曲を覚えたり演奏したり、
周りの音を聞いたりして脳はめちゃくちゃ活性化します。

おまけに人と合うので、オキシトシンも出たりして、
脳科学的にはかなり良い遊びだったな。と感じています。
また始めようかな・・・と思ったり🎸

あとは、スキーもそうですね。
スキーもかなりリフレッシュできますし、
これも運動することで脳が活性化しますね。
こうやってブログを書くことも、実は
いい趣味なのかもしれません😌

逆に悪い遊びっていうので思いつくのは
「ネットゲーム」「テレビゲーム」
「スマホでのSNS」「ギャンブル」「サブスクドラマ」
ですかね・・・。
なにしろ、座りっぱなしというのと、
依存性が高い遊びは気をつけたいと思います💦
大昔に一時期ネットゲームにハマった時期があり、
あの時は完全に依存していました。。
注意しないといけませんね。。

日本人と欧米人の仕事の認識の違いについて



欧米人って、バカンスとかバケーションとか、
休むこと、遊ぶことに積極的なイメージがありませんか?
私はあるんですよね。
それに対して、日本人は「休むことは罪」のような
イメージあるんではないかと思います。

実は、キリスト教徒にとっては、仕事は「罰」
なんですって。これは意外でした。

だから、罰から逃れるために休むこと、
遊ぶことに積極的なんだろうな。と思いました。

それに対して日本人は、江戸時代は

宵越しの金は持たない

なんて、江戸っ子気質だったようですが、
戦争があり、質素倹約、貯蓄信仰が普及し、
そのせいで「なるべくお金を使わず、つつましく
頑張って働くことが偉いこと」という
価値観になってしまったようです。

日本人の個人の貯蓄額は今の時点で2100兆円あるそうです。これって、日本人1億人で割ると、一人当たり1700万円
貯金があることになります。

それに比べて欧米人は、欲しいものは我慢できずに買う人が多いようで、カード限度額一杯まで借りている人も多く、クレジットカードの借金が全米で総額100兆円もあるそうです。

日本人の「貯蓄しすぎ」も良くないですが、
アメリカ人の「使いすぎ」もあまり良くないですね💦

要はバランス。
あまり我慢しすぎずに
お金を体験や遊びに使っていきたいものだな。
と思います。

「楽しい」を目的にする人が成功すること


楽しいを目的にすると、成功する。
これは納得感がありますよね。
楽しいには敵わない。という文句もあるように。

楽しいと思うほど、苦も無く継続できたり、
モチベーションが高く保てたりしますよね。
その「楽しさ」をもとに発信して、
それが周りにも影響を与えていけるように
なれば、トントン拍子に物事が運んでいく。
そんなことが書いてありました。

この著者も、Youtubeで毎日発信を10年間していますが、
苦しいと感じたことは1度もない。と書いてあり
「マジカ💦」
と思いました。
それが楽しいから続けられているんですね。

楽しいことを続けることが、収入に繋がる。
そうも書かれていましたが、著者が実際にそうなので、
納得感がありますよね。

実践すること

では、実際に実践していくことを
まとめてみます😄

楽しいと思うことをしてみる


楽しいと思うことをしてみる。
趣味ですよね。
実は楽器、バンド活動をやめてから
「頭が良くなるための」運動や
「パフォーマンスを上げるため」の睡眠。
そして「知識を得るため。論理的思考力を鍛えるため」
に読書をして、それが趣味だと思いこんでいた。
そんなフシがありました。

基本的に「役に立つこと」大好きな自分。
無駄なことも嫌いなので、効率重視でやりすぎたので
疲れてしまったのではないかな。と感じています。

読書は読んでいて楽しいので良いのですが、
ジョギング等は、なかば「仕事感」
のようなものがあったので、
もう少し楽しいことを探して、
やってみようと思います。

そのためには、
今ルーティン化しているところから
抜け出すこと。

「コンフォートゾーン」を脱出して、
自分から積極的に主体的に楽しいことを探す
その必要があるな。と
感じました。

さて、何をしようかなあ😌
やっぱり楽器がいいかな🎸

体験にお金を使う

あまりお金はないのですが、
体験にお金を積極的に使って、
人生を楽しむことも大事ですよね。
私の大好きな本の中に
「DIE WITH ZERO」という本があります。

この本でも述べられている通り、
死ぬ時にお金をたくさん持っていても仕方ない。
お金は価値を引き出せるうちに使わないと、
単なる紙くずである。

本当にその通りだと思います。
価値を引き出せる40台~60台のいまのうちに
ある程度意識的にお金を使っていこう!
そう思います。

仕事に楽しさは求めない。アフター5で楽しさを求める


私の本業は会社員なのですが、
はっきりいってつまらないです(笑)
人間関係は良好だし、休みも取りやすい職場なので
その点は良いのですが。

仕事に楽しさは求めず、アフター5で
楽しさを求めて、人生を充実させたいと感じました。

それと同時に、自分がやりたいことである
「睡眠コーチング」については、楽しいことでもあるので、
そちらを重点的に、楽しみながらやっていきたいな。と
思います😌

遊んだらアウトプット→フィードバックで成長!

遊んだらアウトプット。
というわけで、今回の読書についても、
こちらでアウトプットしています!
私にとって、読書は「趣味」であり、「実用的なもの」
でもあるので、尚更アウトプットをして
記憶に留めるのは楽しいし、やっていて苦ではないので
こちらも引き続き楽しんでやっていきたいと思います。

自分のブログも持っているのですが、
ワードプレスよりも、noteのほうが、書きやすいし
更新も楽なんですよね(笑)

アイキャッチとか色々用意しなくていいので。
というわけで、今後は読書のアウトプットは
こちらでやっていきたいと思います。


まとめ

毎日を楽しめる人の考え方。
最近疲れているな、
人生がつまらなく感じるな。
そんな人におすすめの本です。
気になる方は、ぜひ1度読んでみてくださいね😄


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?