見出し画像

好きなことをして生きること。天命を生きること。

人生を変えた1000冊ブックカフェ引き寄せ日記day225(2023.12.26火)

読まないし!売らないし!人生変えるし!
読まない読書会ブックパーティーファシリテーター「読まない師」

47都道府県、各1名限定で募集中。
本が好きな方も、本が苦手な方も、ピンと来たかたは飛びこんでみてくださいね。

一般公開しました。
https://bookparty.hp.peraichi.com/yomanaishi

好きなことをして生きる。

この言葉の中には、きっと好きなことで報酬を受けとる(お金を稼ぐ)という意味も入っていますよね。だとすると、次の3つくらいは考えたほうが良さそうです。

⚫︎好きなこと
⚫︎得意なこと
⚫︎人から喜ばれること

人から喜ばれない、ただ自分が好きなだけであれば、それは趣味。報酬はいただけません。でも、なにも悪くない。これも素敵な生き方です。

好きだけど、得意じゃないこと。
得意だけど、好きじゃないこと。
ありますよね。

たとえば、なんでしょう。料理とか?
好きだけど美味しくつくれない。
美味しくつくれるけど、つくることは好きじゃない。

得意なことの方が報酬を受けとりやすい気はするけど、好きじゃないこと、ましてや嫌いなことで報酬を受けとりつづけるのは、心が擦り減りそう。そして、不得意だからお金を受けとれないわけじゃないのも面白いところ。「何もしない」ことや「どうでもいい雑談」で、びっくりするくらいの報酬を受けとる人もいるくらいです。

もしかすると、

これからの時代は、得意不得意よりも、その人らしくあることの方が大切なのかもしれないですね。「自分らしさ」が、得意なことに見えやすいってことなのかもしれません。

「何もしない」は、何かするのが不得意なんじゃなく、何もしないのが得意とも見える。「どうでもいい雑談」は、気の利いた雑談が苦手なんじゃなく、どうでもいい雑談が得意とも見える。

「自分らしいこと」が大事。

そうすると、自分らしいことで喜んでくれる人と出会うことがとても大切ですね。マッチング重要。

「人に喜んでもらおう」「人を喜ばせよう」とすると、人にあわせることになる。そうじゃなく、自分らしくいるだけで喜んでくれる人が、まわりにいればいい。

人を喜ばせるのは、他人軸。
人に喜ばれるのが、自分軸。

好きなことで生きる
=好きなこと+自分らしいこと+人に喜ばれること

この3つの配分をうまくバランスをとって生きる、100%の人生が、好きなことで生きること。ここ、幸せですよ。ネガティブな要素がほとんどない。

さらに、

それぞれの要素のバランスをとって合計100%の人生ではなく、すべての要素100%全開で生きる生き方が、好きなことで生きる生き方最高レベルでしょう。

好きなこと100%×自分らしいこと100%×人に喜ばれること100%

もしかしたら、「幸せ」という観点であれば、幸せ度はここがいちばん高いくらいかもしれません。

そして、

天命を生きる。

天命を生きると、苦手なことに直面したり、自分個人の幸せだけじゃなく、周囲とか、社会とか、世界の幸せなんかも視野に入ってくるので、個人の幸せだけでは進まない可能性が出ている。

より面白い人生なのは間違いだろうけど、もしかしたら幸せ度は下がるかもしれない。

幸せな人生をとるか、
面白い人生をとるか。

幸せで面白い人生はもちろんあるだろうけど、天命への入り口では、きっと2択を迫られるでしょう。

天命は、好きなことで生きる(好き+自分らしい+人から喜ばれる)に、さらに3つの要素を考えると良さそうです。

⚫︎苦手なこと
⚫︎応援されること
⚫︎メンターが見せてくれること

この中でいちばん面白いけど、いちばん難しいのが「苦手なこと」の中に才能を見つけること。この「苦手なこと」は、苦手だけど何も心が動かないことではなく、苦手で、そのことで嫌な気持ちになるようなこと。

たとえば、料理。僕は、まったく料理できないけど、そのことに関して何も感じません。料理できないことを否定されたとしても、「うん、そうなんだよねー。いまどき料理できないって無いよねー」とフラットに返すだけ。

ところが、人づきあいに関しては、平気ではいられませんでした。人とうまくコミュニケーションとれないことで、実は傷ついていたし、一人がいいと強がっていたし、友達が多い人を羨ましく見ていました。大勢にかこまれてる人気者を見ると、ものすごーく苦々しく感じていて、でも、それを感じていることを認めるのも情けないので、何十年も何も感じていないフリをしていました。

苦手だけど平気なこと。
苦手だから苦々しく感じること。

この、苦々しいやつに才能が隠されている!!

僕の場合は、料理ではなく、間違いなく人間関係に才能がありました。

この隠されていた才能、苦手だからと使わないようにしていた時期は、ずっと人間関係で苦しんでいましたね。最終的には崩壊して、人生の9割が焼け野原になりました。そこから、人間関係を学びはじめることで、天命を生きる人生へと方向転換しました。

あなたが苦々しく感じている苦手なことは何ですか?

好きなことで生きる人生は、幸せな人生です。
苦手を才能に変える天命の生き方は、面白い人生です。

家族、友人、仲間から応援されると、自分ひとりでは出来ないことができるようになります。自分にはない才能を持っている人が集まるので、当然ですね。

ただし、

才能あふれる仲間が集い、なんでもできるのに、皆が遠慮したり、足を引っ張ったりしはじめると、一人でやった方がかえっていいパフォーマンスだったりします。

一人で行く。
チームで行く。

これは、リーダーの度量が試されます。
リーダーが、他の人の才能を妬んだり、否定したりすると、自分が想定できる範囲でしかチームは力を発揮できません。結果的にリーダーの想定内の結果しか出ません。それも素晴らしいのですが、やっぱり自分の未知の才能が集まるのですから、想定を超えた結果にたどり着いた方が面白いんですけどね。

仲間が、一人ではできない「何(WHAT)」ができるかを気づかせてくれる存在だとしたら、メンター(師匠)は、「どこまで(to WHERE)」行けるのかを見せてくる存在です。

いや、もう、想像できない素晴らしい未来を見せられて、逆に、見たくないです。

大変そう。
失敗しそう。
批判されそう。

そんな力もないし、情熱もヤル気もないし、行ける気もしない。そんな大それた素晴らしすぎる未来、知らなければ、それを失ってがっかりすることもないから知らないほうがよかったとすら思うかもしれない。

でも、

そんな未来を見せられて、ちょっとニヤッとしちゃう自分がいたら、もうアウト。否応なく、その未来にすすみはじめちゃいます。

最後に整理しておきます。

【好きなことで生きる(自分の幸せ)】
⚫︎好きなこと
⚫︎自分らしいこと
⚫︎人に喜ばれること
【天命を生きる(世界の幸せ)】
⚫︎苦手なこと
⚫︎応援されること
⚫︎メンターが見せてくれること

そして、

好きなことをして生きるのも、天命を生きるのも、一人より、間違いなく皆ですすんだ方が実現しやすい。間違いないです!

今がタイミングだと予感している皆さま、ここからはご一緒しましょう。えいえいおー!!

本を売らない本屋さん
くっきー🍪

追伸。

読まないし!売らないし!人生変えるし!
読まない読書会ブックパーティーファシリテーター「読まない師」

47都道府県、各1名限定で募集中。
本が好きな方も、本が苦手な方も、ピンと来たかたは飛びこんでみてくださいね。

一般公開しました。
https://bookparty.hp.peraichi.com/yomanaishi


本を売らない本屋さん
くっきー🍪

追伸。
本を売らない本屋さん情報は、
❶FBグループ
本を売らない本屋さん応援FBグループ
https://www.facebook.com/groups/cookiebproject
❷公式LINE
https://lin.ee/1wC7FIZ

【本と自由につきあえるようになる本】

最初から読まなくてもいい
最後まで読まなくてもいい
中身は全部覚えなくていい

『読書の方法〜自分を成長させる本の読み方』久木田裕常(きずな出版)

*紙の本は高騰しているので(5000円くらい)Kindleでの購入をおすすめします

*発見❗️現在【期間限定キャンペーン(いつまで?)】🎁 701円 🎁

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?