見出し画像

【マンションをコミュニティ化する?】人生を変えた1000冊ブックカフェ引き寄せ日記day48(2023.7.1土)

【ワンチャン!? 1年後に引き寄せたいこと】

2024.5.22(水)
本を売らない本屋さん「人生を変えた1000冊ブックカフェ」@札幌
「母の死→母の日」踊る読書会キャラバンを物語にする
一緒に楽しんでくれる応援団1000人

もしくは、それ以上。

今日は、一年前、入居したマンションの管理組合の総会に初参加。

へー、マンションってこんな感じで運営されていくのね。

管理組合が管理会社に委託してるスタイル(どこもそんな感じなのかな?)。総会の進行は管理会社が台本も用意してくれている。各議事を質疑応答をふくめ淡々と消化していく感じ。まあ、想像してたイメージ通りです。必要なことは決まっていくけど、それ以上でも、それ以下でもない。

総会、もう少し楽しくてもいいと思うんだけどな。

ファシリテーターしたくてウズウズ(笑)

たまたま同じ場所に住んでるだけの関わりのない人たちの集まりなのか、いざという時に助けあえる仲間になるのか、どちらも選べると思うんだけど、普通は何も考えることなく前者を選ぶだろうね。後者は、要はコミュニティをつくるってことなんだけど、ぶっちゃけ、ただ手続きをこなすより何倍も手間がかかるし、メンドクサイことが増える。管理会社はわざわざそんなリスクを冒す必要ないもんね。そこに住んでるわけでもないし。

でも、

せっかくご近所になったんだし、変な人もいなさそうだし(いても面白いと思ってるけど)どうせなら、いざという時に助けあえるコミュニティにしてもいいと思うんだよな。

わざわざ余計な関わりを持ちたくないという人もいるだろうけど(どんな危険な人がいるかわからないし。でも、最悪、家族に命を……なんてこともあるので、危険ラインをどこに引くかはかなり難しいんじゃないかな)この変化の激しい時代をこれから生きていくことを考えたら、打算的に考えても、孤立して生きていくよりも、つながることで、いざという時にお互い助けたいと思う関係を時間をかけても築いていく方がいい。セーフティネットが多い方がいいと思いませんか?

安心安全な環境で、雰囲気のいいマンションにしといた方が、もし、売ることになったとしても高く売れるようになるんじゃないかな。住人の質がいいから、この地域は高い的な感じ。そのマンション版。「マンションを売る」より「コミュニティに参加できる権利」を売るというイメージ。マンションごと、住人ごと、一緒に成長していくコミュニティにしたい(勝手に成長に巻きこむな! 成長もコミュニティも望んでないというご意見もあるだろうけどね)

理事会メンバーが、持ちまわりなので、僕が理事になるのが5年後なのかな。ちょっと遅いので、提案できることは提案していこうと思います。

オンラインでのコミュニティづくりは大好きなんだけど、マンションをコミュニティ化するのは初挑戦。どうなるかなあ。変化するのか、変化しないのか楽しみです。ムリせずのんびりいきまーす。

本を売らない本屋さん
くっきー🍪

追伸。

Amazonランキング13部門1位(3部門でベストセラー)

『読書の魔法〜人生を変えた1000冊』

人生を変えた1000冊コレクションを完成させる【人生を変えた3冊インタビュー】
インタビュー後にnoteに書いている「あとがき」エッセイ10冊分をまとめてKindleにしました。

インタビュー動画へのリンクも載せています。
本で人生が変わるバラエティ豊かな実例をぜひ動画でご覧ください(1冊20分ほど)

わくわくベースの引き寄せスケジュールを「フューチャーマッピング」で作成!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?