見出し画像

#03 ブックダムの出版プロデュースとは?~出版社との連携~

出版社は大切なパートナー

わたしたちの出版プロデュースにおいて、出版社の存在は不可欠です。

ブックダムは出版社ではないので、実際に著者の方と練り上げた出版企画を刊行していただける出版社がなくては、商業出版というかたちで本が世に放たれないからです。

もちろん、むやみやたらに外部からの出版企画を受け入れてくれるほど甘い世界ではなく、年々そのハードルは厳しくなっています。だからこそ、出版社視点で明確なメリットや意義を感じていただける企画でないとならないと言えます。

エージェントとしての役割

プロデュース実務上の工程では、出版企画が完成した後に、刊行元となる出版社を決定するという役割を担います。いわゆるエージェントとしての役割です。

実際に出版企画を出版社側に提案を差し上げて、社内の企画会議に諮っていただき、出版の可否を決定していただく、というプロセスを踏みます。

ブックダムはさまざまな出版社とのネットワークを有していますが、企画のジャンルや特性に応じた出版社をアプローチ先に選定します。

選定基準としては、企画が該当するジャンルの書籍について、
・過去、刊行した実績が豊富にあるか
・得意な編集領域としているか
という部分を優先度の高い判断基準としています。

たとえば、「ビジネス書の企画であれば、ビジネス書を得意とする出版社をアプローチ先にする」といったケースが、イメージしていただきやすいでしょうか。

そして、ブックダムのプロデュースする企画そのものに意義を感じていただき、ぜひやりましょうと思っていただけるかどうかが、結果的に大切なポイントになります。

第3者としての存在意義

本来であれば著者と出版社の2者間で本がつくられていきます。
そこにブックダムが関わらせていただくからには、当然第3者としての介在意義が生まれていないといけません。

著者と出版社の両方にとって何がメリットとなるかという視点で、ブックダムとしての存在意義を一言で表すと、出版の根底にある目的や意義をぶらさずに、ロングセラーを育てるためのコーディネーターになることだと捉えています。

だからこそ出版後1年後まで伴走をします。企画の「0→1」工程にはじまり、出版社決定後の取材にも同席して製作過程を共にします。一緒に販売促進についても議論します。ときにはブックダム独自でプロモーションを仕掛けることで、出版社の販促活動と相乗効果を図ります。

客観的な立ち位置にいるからこそ、著者と出版社の課題解決に寄与する役割を担う必要があるとも考えています。

求められてこその存在意義ですし、著者側から「ブックダムにプロデュースしてほしい」、出版社側から「ブックダムの企画をぜひウチで採用したい」と評価が広く浸透している状態が目指す在り方です。

プロの黒子であれ

そういったブックダムの動きや存在そのものは、表には見えてきづらい部分になります。あくまで主役は著者であり出版社であって、わたしたちは黒子に徹することを心がけています。

本をつくる。本を売っていく。
短期的でなく、中長期的な協力・信頼関係が求めらるからこそ、多くのコミュニケーションが発生します。そして、著者と出版社間をはじめ、その本に関わる関係者のみなさんが目的を共有し、「この本を1人でも多くの読者に届けていこう!」と、おのずと一丸になれる状態(空気)づくりが大切になります。

わたしたちは、コミュニケーションの潤滑油でもあり、コーディネート役でもあるので、順調に進行し、結果にも満足いただいているプロジェクトであればあるほど、存在を忘れられることになるかもしれません(笑)
でもそれでいいと考えています。プロの黒子ですから。

「わたしたちto読者」で拡がる世界

ブックダムが出版プロデュースを本格的に始動してから、およそ1年が過ぎましたが、はじめてプロデュースさせていただいた『平均4.2か月で1万フォロワーを実現する プロ目線のインスタ運用法』は、おかげさまで5万部を超える大変良好な売行きを推移しています。

2023年も、5~6のプロデュースタイトルが世に放たれる予定で、出版社様の協力を得ながら着々と進行しています。

冒頭に「出版社は大切なパートナー」と申し上げたのは、まだ見ぬ読者の未来の1ページをめくるというわたしたちのビジョンを実現するために、一緒に読者に向き合う仲間でもあるという考えに基づいています。

当然ビジネスですから、結果がすべてです。ブックダムのプロデュースする企画が出版社にとって売上をはじめとするベネフィットを多く生み出さなければ、信頼関係は築けないでしょう。

そのために、会社や立場の垣根を越えて、言語化する必要がないレベルまでに以下の概念が浸透している状態が、ブックダムの出版プロデュースとしての理想形であり、ブックダムがその状態をつくっていく存在になっていこうと、わたしたちは今日も動いています。

主語は「わたしたち」、向き合うは「読者」

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
本日も素敵な1日をお過ごしください。


★"出版屋の社長"twitterアカウントはこちらから