見出し画像

子どもたちの100の言葉

レッジョエミリア教育の創始者、ローリスマラグッツィの「子どもたちの100の言葉」という詩をご存知ですか?


冗談じゃない。百のものはここにある。

子どもは百のものでつくられている。
子どもは百の言葉を
百の手を 百の思いを 百の考え方を
百の遊び方や話し方を持っている。
百、何もかもが百。
聞き方も驚き方も愛し方も
理解し歌うときの歓びも百。
発見すべき世界も百。
発明すべき世界も百。
夢見る世界も百。
子どもは百の言葉を持っている。
(ほかにも、いろいろ百、百、百)
けれども、その九十九は奪われる。
学校も文化も頭と身体を分けこう教える。
手を使わないで考えなさい。
頭を使わないでやりなさい。
話をしないで聴きなさい。
楽しまないで理解しなさい。
愛したり驚いたりするのは
イースターとクリスマスのときだけにしなさい。
こうも教える。
すでにある世界を発見しなさい。
そして百の世界から九十九を奪ってしまう。
こうも教える。
遊びと仕事
現実とファンタジー
科学と発明
空と大地
理性と夢
これらはみんな共にあることはできないんだよと。
つまり、こう教える。
百のものはないと。
子どもは答える。
冗談じゃない。百のものはここにある。

ローリス・マラグッツィ(Loris Malaguzzi)
佐藤学・訳


なんて素晴らしい詩でしょうか。
みなさん、読んでどう思いますか?

私たちが子どもにできることってなんでしょうか。
してはいけないことってなんでしょうか。
子どもに教えることってあるのでしょうか。
教えないということこそ、真の教育ではないでしょうか。

この詩の本当の意味が、世界に広まることを願います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?