見出し画像

育休取ってみた記録②〜出産費用やべぇって話〜

先日一通の郵便が届いた。
差出人は2人目を出産した病院から。
開けてみると、中には出産費用の請求書が…!
1人目を出産した病院(中規模の総合病院)は妻が入院中に支払いの手続きなど諸々の雑務を終えることができたのだが、2人目を産んだ病院は県立で大規模な総合病院だからか、支払いは後日ということだった。

ちなみに出産をすると「出産一時金」というものを申請して42万円の給付を受けることができる。

画像1

うちは1人目を産んだとき、出産費用が42万円以下だったので、自己負担は0円だった(しかも生まれた時には祝膳も付いていた!)。

さて、今回2人目を出産した病院ではいくらかかったのか…。そもそも退院してくれる時に教えてくれればいいのだが、請求書を見てみると…(ちなみに私は「まあ県立だし増えても50万くらいでしょ」と余裕をこいていた)。
入院料20万…検査3万…分娩料20万…ふむふむ。
合計…

画像2

60万!!!!!
60万!?!?!?!?!?!?!?

目を疑った。
明細を見てみると、深夜入院、土曜に出産したので深夜料金と休日料金も加算されてやがる…。
おいおいおい…旅館かよ。
一時金の42万を差し引いて、自己負担約18万円!!!!!

なんか、合否通知が届いて震えながら封筒を開けたら、見事不合格だった時と同じような感覚だ。

出産費用の平均を調べてみると50万円程らしい。

画像3

ちなみに、てっきり県立の大病院だから出産費用が安くなると思い込んでいたが、調べてみるとどうやら違うらしい。病院や診療所によってかなりブレがあるんだなあ。

画像4

うーむ。18万の出費。
本音「踏み倒してぇ…」
まず病院ごとに「うちは出産費用60万かかります!」とか、生まれる前に見積もりとか出せや!
この病院ガチャみたいな制度やめろ!!!
「『出産手当金』とかあるよね?」とか言ってくる人たち、それは産休中の生活費になるに決まってるだろうが!

でもこれ本当に支払えない人とかいるんじゃないの?そう思って調べてみると、りそなグループがこんな事を紹介してくれていた!

画像5

画像6

画像7

最悪じゃねえか!!!!!(ブチギレ)
なんの解決にもなってねえ!!!!!!!

そもそも42万の根拠って何なんだろう。
全国の出産費用平均が50万円なら、50万円出してくれてもいいのでは?

同年代の平均貯金額とかを見ても、この出費は痛手でしかないよなあ。言い方悪いかもしれないけど、「子どもコスパ悪い」とどうしても思ってしまう。

みんな黙って42万をはみ出た金額を払ってるの!?世の中涙を呑んで支払う金多すぎない…?
そんなことを思うとどうしても我慢できず書いてしまいました。

そんな私は先程ちゃんと支払ってきましたよ!りそなグループがおすすめしている方法「クレジットカード払い」で!!!!(大泣)
薬代も入ってさらに少し金額が上がってる!!

なんとか確定申告して医療費控除を申請するしかないな…。
(できるのでしょうか。詳しい人教えてください!泣)

それでも子どもはとてつもなく可愛いんですけどね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?