見出し画像

悩みってなんだろう⑤

来てくれて ありがとう


の続きだよ


前回は
悩みの仕分け方を紹介したよね

どうだったかな?

頭の中から
悩みが出てきてくれて
楽になっただろうか


今回は
悩みを小さくする方法を
紹介するね

悩みを仕分けることは
悩みを小さくしてくれたはずだよね

悩みって
脳のメモリーを
めちゃくちゃ使っているんだ
だからとっても疲れるよね

疲れると
考えはまとまらなかったり
考えが進まなかったりする

だから
堂々巡りといって
同じようなことを
繰り返し考えてしまう

そして
繰り返し考えてしまうから
また疲れてしまう

疲れがピークに
達してしまうと
良くない方向へ進むことしか
道が無いように
思えてきてしまうんだよ

だから
悩みを頭から出してあげるだけて
まず悩みは小さくなる

そして
その悩みを仕分けることで
ようやく
自分が何に悩んでいるのかが
分かってくる

分かってくると
さらに悩みは小さくなる

そして仕分けた事で
全体像がようやくつかめてくる

頭から出すときは
あんなに大変だったのに
出てきた悩みは 

あれ?
こんなものだったのか

なんて思うこともある


次に悩みが
何時の悩みなのかが
分かると

どうにもならないことや
どうにかできるものでもないこと
考えても変わらないことや
思ってもしょうがないこと
などなど

悩む必要がどこまであるのか
少しずつ見えてくる



そして
その問題は誰の問題なのかが
分かると

自分に必要な問題なのか

誰かの問題を勝手に
自分の悩みにしているのか

それとも
社会や地球全体などの
大きな問題なのかが
つかめてくる


最後にその悩みが
緊急の悩みなのかどうかで
優先順位がつけやすくなる



悩みは
解決しなくちゃいけないと
思っているかもしれないけれど
実はそんなことも無いんだよ


解決できる問題から
目を背けるのは
もったいないけれど

君が今できることは
限られている

限られた中から
どの問題に向き合っていくのか
自分で選択していかなくてはならない


悩みを小さくするには

◆悩みを全部解決しようとしないこと

◆悩みが悪いものだとしないこと

◆悩みを頭の中から出すこと

◆悩みを仕分けること

◆悩みの全体像を把握すること

◆悩む必要がある悩みに集中すること

◆悩みに優先順位をつけること

◆どの悩みに向き合うのか選択すること

これだけのことをすると
君はもう
悩んでいないかもしれない
頭の中にあるのは

どうすればいいか分からない

じゃなくて

ああしてみようか
こうしてみよう
これはどうだろう
これはちがうな
こっちはどうだ

そんなことが考えられるだけの
メモリーと
パワーが
君に戻ってきているはずだから

悩みに向き合う
準備が整ったんだよ

ここまでが
準備なんだ

ここがようやく
スタートラインだよ

さあ!
悩みは問題にかわった!
君はどうする?

悩みは課題にかわった!
君はどうする?




もう少し一緒に旅をしてみようか
スタートラインに立ったら
スタートしなくちゃね

ちゃんと走り出して
たくさんのハードルを
飛び越えていくために

君ともう少し
一緒にトレーニングを続けよう

君を応援しているよ

大丈夫だよ
君は
君の人生の
主人公なんだ

君の物語りが
これから
ようやく
始まるんだよ

ワクワクするよ
ドキドキもするね

大丈夫だよ
一緒に走ろう
楽しめるよ

大丈夫
君なら
やれるよ


*****************


次回は
悩みってなんだろう⑥で
悩みとの向き合い方を
一緒に考えてみよう

このnoteは、まもなく思春期を迎える息子の為に、アメブロに残した息子への応援記事です。とてもゆっくりペースで更新中。


お気に召しましたら、サポートよろしくお願いいたします。癒しのマドンナから(ФωФ)(◉ω◉)(=❛・❛=)5万にゃんポイントが贈られます。サポートは(ФωФ)(◉ω◉)アタシ達のごはんになるのにゃん♪ちゅーる!食べたいにゃん♡