見出し画像

そろそろ五月病ですね

どうも、車検もうすぐマンです。

どうですか皆さん。新年度、疲れてますか?

僕は、昨年度の有休をほとんど使わずに消滅させた事実をようやく受け止められるようになってきました。
毎年のことながら、なかなか堪えますねコレ。
使えるタイミングなんて、いくらでもあったはずなんです。全部は消化できないにしても。
なのになぜ。いつも、失ってから悔いるのか(大層な物言い)。

さて、そんなこんなで4月も下旬。
来るゴールデンウィークに期待が沸き立っている人もいれば、やることが未だに何も決まっていない人もいるし、「そもそも仕事だが(怒)」という人もいると思います。

今回は、レビューやハウツーではないただの個人的な感想文として、いわゆる
「五月病」
について書いてみたいと思います。


五月病って?

五月病、かくいう僕はまだ未体験なんですが、友人や職場の人を見ていると例年恒例のごとく発生しているように思われます。

なんだかエピソードトークが始まりそうなところですが、それはストップして。
まず五月病って何なんでしょう?

医療機関の解説によれば……

入学や就職にともない学校や職場で新たな生活がスタートします。
新生活は、慣れないことも多く知らず知らずのうちにストレスがたまるものです。気づかないうちに無理をしてしまうことも少なくありません。また、仕事の内容や環境が自分に合っていないために、「適応障害」を起こしていることもあります。
こうして1カ月が過ぎ5月になる頃に、身体のだるさ、疲れやすさ、意欲がわかない、物事を悲観的に考えてしまう、よく眠れない、食欲がないなどの心身の症状が現れることがあります。
これを「五月病」といいます。
五月病は、正式な医学用語ではありませんが、一般に、この季節に学生や新入社員に起こりやすいため、こう呼ばれています。

大阪府医師会HPより

なるほど。
もう読んでいるだけで、知らず知らずのうちにたまっているストレス気づいていない無理を自覚してしまいそうです。

入学、就職、転職、異動……劇的な変化にがんばって食らいつき、とはいえ流されもしつつ、どうにか過ぎ去った4月。
一息つきたいところだけれど、おそらく引き続きこの調子を維持しないと、今後やっていけそうではない。
そりゃあ落ち込むでしょうよ、て感じですね。個人的には。
なんか、五月病とかいって風物詩にしていることのほうが間違った認識なんじゃないか、てくらいですよホント。
そういう「そうですね~恒例ですね~」みたいな対応をしていていいのか、と最近思うんです。


五月病ランキング

突然ですが、発表します。
五月病でよくあるイヤな切り返しランキングTOP3(選:僕ひとり)として

 ①休み明けでダレてるだけ
 ②海外ではそんな病気ない
 ③そのうち治るから勉強or仕事しろ

があります。あるんです。

で、まあ、この広いネットで、noteの重箱の隅にあるこの記事を見つけるほど五月病について検索している人は、おそらく結構五月病に悩まされているレベルだと思うので、そういう方への(素人目線の)若干のアシストになればいいかなと思います。

さて、このランキング、早速ですがひとつずつ潰していきます
まず
「①休み明けでダレてるだけ」
は簡単ですね。

 A:ダレないやつ、おらんて!

これに尽きます。
数日まとめて休んだら、仕事めんどくさいに決まってる。
毎週月曜の朝でさえ歓迎されていないというのに。
だいたい、「だり~、五月病だよぉ~~」とか言って笑ってる程度から、うつ病直前に追い込まれてる状態まで、差がありすぎる。
五月病という言葉が濫用されているんですよ、たぶん!
というか上の引用からもわかるとおり、そもそも五月病ってゴールデンウィーク明けの倦怠感を指した言葉じゃないんですよ。
新年度1ヶ月を乗り切ったところで、ちょっと疲れて膝を折ってしまっている状態のことなんです。べつにゴールデンウィークが来ようが来るまいが関係ないのです!来なかったらすごく悲しいけど!

次、
「②海外ではそんな病気ない」
ですが、

 A:知らんわ

これに尽きます。
いま、この国の話です。
そりゃ海外各国で学校も会社も制度違うし、学期や決算とかの移り変わりも違うし、季節だって日本と違うでしょうよ!
たぶん五月病みたいなのは各国にもあるよ!
(ちょっと調べたら、クリスマス明けの1月とかに落ち込む症状の出る人が、アメリカでは比較的多いそうです)


最後、
「③そのうち治るから勉強or仕事しろ」
については、

 A:うるせえ

これに尽きます。
風邪とかもそうですが……こういうことを言うパターンで、治らなかったときにちゃんと引責する人を見たことがありません。
発破かける代わりに「きっと良くなるよ!気楽にいこ!」で、いいじゃありませんか。
いや、それも無責任か……?

ま、とにかく、僕の身の回り(特に職場)では以上のようなケースが散見され、中には深刻な状況に陥ってしまった場合もあったので、そういうことはもう起きないほうがいいな~と思っております。

(以前、友人が
「あのさ、『サザエさん症候群』てあるじゃん。俺『噂の!東京マガジン』のOPでもう鬱なんだよね」
と言っていて、普通に深刻だし、でもちょっと話自体はおもしろいしで困ったのを覚えています。その後は異動で事なきを得たそうです)


五月病の実態

冒頭の引用にもあるとおり、五月病なんて趣ある(?)呼び名とは裏腹にその実態は「適応障害」なる精神疾患なのだそうです。

適応障害というのは……

日常生活の中で起こった出来事や環境に対してうまく対処できず、心身に様々な症状が現れて社会生活に支障をきたす状態をいいます。
ストレスの原因が明確であることが定義上重要となります。

厚生労働省HPより

これ、わかっちゃいましたねえ?
新年度から一気に環境変わったら……どう考えてもそれ、ストレスですよねえ?

なんかねっとりした物言いになりましたが……
これは立派に病気です。

医者の世話になりましょう。

特にメンタル系は、医療機関に行くのを躊躇する場合が多いように感じます。
偏見か、プライドか、恐怖なのか……
病気であることをひけらかすような人が(他の傷病に比べて)目立つのも一因かもしれませんね。だから「そっち側」には行きたくない、みたいな……

でも、心も体も、病気になったら素人の解決できる問題ではありません。
心の病を軽視する必要性は全く無いのです。

コロナでてんやわんやしていたWHOも

健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。

日本WHO協会HPより

と言っています。良いこと言うね。

とにかく、病気を自己判断するのは危険すぎます。
体調不良を自力で治そうとしたが叶わず、しかも疾患の発見が遅れた……なんて話、数えきれないほどあるではありませんか。
さっさと心療内科行って、率直に「最近しんどい」と言えばいいのです。
それがなんなのか、は医者が考えることです。


五月病の対策

いま気分の落ち込みに悩んでいる方の言いたいこととして
「いやいや、医者に行っても状況変わらないよ!」
というのがあるかと思います。
明日も通学or通勤だし、やること山積みだし。

それはそう。その通りだと思います。

残念ながら医者は病気を治す人であって、病気になる環境を改善する人ではありません。
例えば「手術」と「リハビリ」は、やる場所も担当者も違います。ご経験のある方はきっと僕より詳しいと思います。
これと同じで、
「心の問題に対処すること」

「心が安全な環境に身を置くこと」
は全く異なる案件なのです。

というわけで後者のことは別途考えましょう。

カウンセラー(臨床心理士・公認心理師)の力を借りて、つらくなりにくい自分を目指す。
転科・転学・異動・転職などで環境を抜本的に変える。

こうした対処は、また別方面の努力を追加で必要としますし、得てきたものを捨てなければならない場面になるかもしれません。
でも、今、自分の身に降りかかっている災難は、待っていても止みません。発生を止めるか、防御するか、当たらない場所まで逃げるのです。

目の前の問題を避けるのは情けないですか?
たぶん、避けようとすることもできていない現状が、最も危険だと思います。


五月病に向き合う

世の中立派な人がたくさんいて、四六時中前向きな人も多くいます。環境に恵まれた人も、運がいい人もいます。
でも、たいていの人は、日々やりたくないことをやらなければいけません。それを嫌がるのは当然です。
でも、嫌すぎて毎日24時間つらいなら、放置してはいけないのです。

ともかく、こんな文章を読んでいるより、医者に行きましょう。
家族・友達・恋人・学校・会社に、正直に打ち明けましょう。

今回この記事を書いたのも、毎年のように

つらい人:
「いや~、なんか最近どうにも調子よくなくて……良くないもん食べたかなアハハ(乾いた笑い)」

つらくない人:
「気にすんなって!まだ仕事これからだぞ!」

→つらい人、体調不良によりしばらくダウン

というようなやりとりがあり、もう僕の中では結末の見えた物語なんですね。
そういうわけで、なんか危なげな状況の方々が解決策をつかむための足場として、この記事が1ミクロンでも高さを稼げていれば幸いです。

今年の5月はみんな楽しく春を楽しめたらいいな、と、僕は思います。





この記事が参加している募集

今こんな気分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?