見出し画像

引きこもりというネコを脱ぎ捨てたら、いろいろと制御が効かなくなった件。⑯

着物、和物、大スキです! ③




体験教室後、帰宅した私は「自分の着物」の総点検に取りかかりました。
あったのは、風呂敷が2枚。その中に、羽織と着物が数枚。帯が1本。小物がたくさん。すべて色味がバラバラで統一感はなく、素材も違うような・・・・・・ つまり、全部謎。分かったのは、帯は大部分をカビに覆われていたので、即処分したぐらいでした。

風呂敷専門店「唐草屋」さんを訪れた。

とりあえず、これらは陰干しするだけでそのままに、教室に持って行く「風呂敷」を買いにいきました。風呂敷といっても素材、柄、大きさいろいろあります。ですが、呉服屋でもないかぎり、売り場は限られています。
なので、Googleで検索をかけ、風呂敷専門店を訪れました。

店内は、繊細だったり、鮮明だったり、豪華だったり、シンプルだったりと、風呂敷の波に圧倒されていたので撮影していませんが。


唐草屋のふろしき


季節にあわせて「桜柄」のふろしきを2枚購入しました。この2枚は、今も着物を包む収納道具として活躍中ですが、生地が全くヘタレません。結びしわはできてしまいましたが、気にならないところか、うまい具合に味になっているのです。しかも、使う度に私の手に馴染むように結びやすい。
これまでは贈り物を包むモノぐらいにしか考えていなかったのに、ガイド冊子の包み方を覚えたら、ふろしきを鞄にするための持ち手を買いたいとまで思ったぐらい素敵な出会いに感謝しました。

そうして、習い始めたのですが・・・ゆう・・・ 頭で着つけの手順をどうにか理解できても、身体が固まって、動かないのです。先生が一緒に手直ししてくださると、綺麗な姿に修正できるのに、どうしてなのか・・・・・・。

先生によると「慣れとコツを身につけるまで、繰り返し着るしかないわね。特に、初級から中級クラスの間で、どれだけ着物を着る回数を重ねられるかがポイント。その中でも、着てすぐに脱がずに、お出かけしてきたら経験値が爆上がりするでしょうね」

教室で着つけの経験を増やすのはもちろん、課題として自宅でも練習するつもりではいました。

しかし、「お出かけ」とは?

それも先生が答えてくれました。半分は、勧誘目的なのですが・・・・・・
「着物でお出かけをすると、教室ではできない、長い距離の歩き方、椅子の座り方、着崩れの直し方、公共交通機関の乗降、トイレや緊急事態での対応まで、経験して初めて身につくことが、いっぱいあるのよ」
と、手に持ってきたのは「アフタヌーンティーのお出かけイベントへの参加申込書」でした。

先生の話し方が楽しそうだったからか、教室の同級生に誘われたからか、アフタヌーンティーそのものがスキだからか理由はあいまいですが、私は手帳で予定を確認すると、申込書にサインをしていたのでした。


浅草ビューホテル 28階「アイスハウス」からの景色


2023年7月〜8月 世界を旅する♪アフタヌーンティー・ザ・ワールド

その流れで、上記のアフタヌーンティーをはじめ、お出かけをこなしたことで、着物がもっとスキになっていったのに・・・・・・

復職した現在も、着つけ教室には通えていません。

仕事をこなせるレベルまで回復させたのに、着つけには足りないのです。
何が足りないのか。
後ろ方向への腕の捻転です。
休めの姿勢がとれない、背中にあるエプロンのひもが結べないため、着物のひもも結べないのです。

それでも、自室での着つけは続けています。最初の頃は手順を忘れたり、飛ばしたりと散々でしたが、1ヶ月近く経つと、ぎこちなさが消え、ちょっとだけ余裕ができました。それも、これも、鏡を見ないで着るための準備。師範クラスになると、着つけ15分&鏡なしが、試験クリア基準だからです。

ですが、復帰のお願いは、まだしていません。
ブランクが4ヶ月以上あったので、遅れとってしまうのではと心配だし。教室に夢中になって仕事でケガをしたら責任はとれません。

クラスを落として、復帰しようか検討中ですが、早くても7月、遅ければ10月以降になりそうです。それまでに、鏡なしは無理だとしても、着つけ15分を目標に頑張りたいです。

つづく。

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,900件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?