見出し画像

悩む選択 v2-31:パンケーキで元気・やる気を出す。へ?パンケーキ?元気は自分で出すもの

ボクともぐらさん。やさしいひとになり、やさしいリーダーになることで、組織を強くしている(つもり)。大好きな絵本「ぼくモグラキツネ馬」から互いをあだ名付け。やさしさの強さを謳う学び多きステキな本。ケーキが大好きなモグラが登場する。ボクらはケーキならぬパンケーキで元気をもらうことにしている。最近は職場で直面する悩ましい「どっちを選択する問題」をアレコレ整理し、やさしさはどうあるべきかの学びに役立て中。

今日の悩み:

A.元気なく、やる気無い時はパンケーキを食べよう。

B.意味不明です。。。パンケーキは何もしてくれない。元気もやる気も自分次第。モノに頼らず自分の心は自分で鼓舞すべし

パンケーキ。もちろん、単なる比喩です。でも、ボクにとっては、もぐらさんにとっては、不思議な力を持っています。「フォースを信じる」あらため「パンケーキを信じる」です。

暗示であり、お互いの約束であり、マインドコントロールです。I'm one with the Pancake. The Pancake is with me.(映画 Star Warsから拝借)

元気が無いときに、特に意味も無く、「パンケーキ食べに行こっか。元気になるよ」とテキトーに言って、でも、食べにいったら、元気になった事実。

本当は、そのカフェの雰囲気とか、天気とか、本当にパンケーキがおいしいかったかもしれませんが、会話していて、悩み相談していて、元気になった、のだと思う。たまたま最近甘い物を食べていなかっただけ、かもしれない。元気を無くす原因が発生してから、うだうだしている時間が数日あって、ちょうど時間が解決してくれるタイミングだった、とも言える。

でも、「あれ、本当に元気になったね。パンケーキってすごいね」との会話になり、笑顔になり、この記憶がすり込まれ、元気のシンボル、アイコンにパンケーキがなる。これ以降、ボクともぐらさんの脳みそ・心はパンケーキを食べると元気になると思い込んでいる。

さらに、別の機会で元気がなくなった時に、「この間、元気がなくなったの。こんなことが起きたから。でも、パンケーキ食べたんだ。そしたら、あれれ、また元気になったよ!」って事実をもぐらさんに報告したいと思う心が先に発生した。だから、自然に?強制的に?元気になっている。自分で、パンケーキをきっかけにしながらも、元気を生み出している。

プラセボ(偽薬)です。病は気から、です。催眠術、です。万病は心から、です。心配ごとの9割は起こらない、です。予言の自己実現、です。火事場の馬鹿力、です。仲間との約束、です。

思い込むって、功罪ありますが、パワーがあります。でも、思い込むためには「気づき」「きっかけ」「信じられる何か」「トリガー」が欲しいものです。パンケーキのように。

風邪とは思いながらも、もしかして。。。なんか怖い。でも、心配ごとの9割は起こらないと頭では思うし、病は気からとも思う。。。でも、心配に思うのが正直なところ。。。で、病院で診てもらい、「ドクター」から「風邪ですね」の一言で安心。「ドクター」がパンケーキ。

さて、組織で仲間を鼓舞するときに、何を言っても信じてもらえない場合がある。「人間の能力に差なんてない。努力すれば必ず成長し成果がでる。こんな実験やこんな統計もあるよ。ボクもそうだったよ。だから自信を持って、自分を信じて、挑戦しようよ。この間の●●××だって、できたじゃない。失敗したって評価が悪くなるわけでもなしい。成長したいことでしょ。サポートするし、みんな応援しているよ」なんて、言ったところで、信じられないひとは信じない。ボクの正直な説明で暗示に掛かるひともいれば暗示にかからないひともいる。

でも、ここで諦めたらダメ。リーダー失格。「やりたくない」をすべて論破?して、やってもらって、成功体験をつくりだす。

これはその仲間のためでもあるけど、リーダーのためでもある。互いに影響し合う相乗効果な関係なんだから。

1.リーダーの「言葉」が、仲間にとって「挑戦心を燃やす」パンケーキになる
2.その結果の「仲間の成功・成長」が、今度はリーダーに舞い戻ってきて「仲間というものを絶対に信じる」パンケーキになる
3.これが互いにぐるぐる影響しあう

数人の仲間でリーダーの言葉が挑戦心を燃やす暗示になると、他の仲間にも伝播する。「なんかXXさんに言われるとできちゃう気がするのよねー。挑戦したくなるのよねー。不思議だけどぉー」状況が生まれる。

一方で、最初は、もしかしたら、半信半疑で仲間の成功・成長を信じると口だけで言っていたとしても、仲間が成功・成長すると、リーダーが絶対に仲間を信じられる経験となり、心から仲間を信じる心根が正直に本当に生まれる。

リーダーもちっぽけな単なる1人の人間。仲間から影響される。だけど、仲間からこのような良き影響を得るためにも、スタートはリーダーからだ。やさしいリーダーは、仲間に挑戦してもらい、成長・成功してもらうために、挑戦スタート後は、常にやさしく見守り、悩みや課題解決のヒントを出し、自分も汗をかいて助け、必ず成功・成長させる。「振り落とされても大丈夫!私が必ず助けるから!」って。

リーダーの言葉が仲間にとってのパンケーキになるといいですね。仲間の成功・成長がリーダーにとってのパンケーキになるといいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?