見出し画像

PTとケアマネージャー両方の資格を取って感じたこと

こんにちは!理学療法士の稲田と申します。
今回はケアマネージャーの資格を取得した経験と取得してどうだったのかということについてまとめたいと思います

取得に至った経緯

まずはじめに、ケアマネージャーを取得しようと思った経緯ですが、現在勤めている病院の前は回復期病棟のある一般病院に勤めておりまして、そこで回復期病棟に入院されている患者さんも担当させて頂いておりました。

特に脳血管疾患になられた方や高齢で骨折された方などは、後遺症により自宅に退院するとしても介護サービスが必要になるケースが多く、退院前の住宅訪問、家屋評価、福祉用具の検討なども業務の一環として行っていました。

しかし、入職後しばらくしても介護保険制度のことや住んでいる地域の介護サービスの内容など、介護保険に関することはほとんど無知の状態で、ご家族様から介護保険に関する質問をされても答えられないといったこともありました。

これではダメだと思い、身体機能面に偏った勉強でなく、介護保険についても勉強しようと思ったのがきっかけです。

職場の先輩の先生方の中にはPT、OT、STそれぞれに介護支援専門員の資格をすでに取得された方がいらっしゃたので自分もそこを目指そうと思い、入職から5年後試験を受けました。また、その当時転職も視野に入れていたので、ズルい考えかもですが転職に有利かなという目算もありました。

試験になんとか合格

約半年自己学習し、なんとか合格することができました。その翌年実務者研修を終了し正式に資格を取得しました。

ちなみに、受験と研修の受講費用、参考書や教科書の購入費用などで総額15万円以上かかりましたが、もちろん全て自己負担です。受講生の中には、特養の介護士さんで、上司からの指示で受講された方がいらっしゃいましたが、その方は全て職場が費用負担してくれたそうです。

資格取得後に転職に向けて動き出し、医療従事者向けの転職サイトを利用しました。

転職サイトの担当者を通じて、介護保険分野の某有限会社様に面接させていただき、介護支援専門員を取得したこともアピールしたのですが、見事に不採用でした。笑

結局現在勤めている病院に転職することになったのですが、PTとしての採用であり介護支援専門員の資格の有無は関係なかったように思います。

ケアマネージャー資格を取って感じたこと

メリット、デメリットで分けると、個人的にはメリットの部分が多かったように思います。箇条書きでまとめますと
・PTとして目標設定する際の視野が広がった
・実習で業務を体感でき、現役ケアマネージャーの指導を受けることが出来た
・退院支援の幅が広がった
・患者さんやご家族からの介護保険関連の質問に答えられるようになった
・ケアマネージャーとしての視点を知ることが出来た

病院での生活と在宅での生活には大きな隔たりがありますが、それまでは身体機能を良くすることばかりに着目して、実際の生活場面を想定した練習が出来ていませんでしたが、退院後の生活も想定した指導や練習も行えるようになりました。また、機能面での回復が限界だと感じた時も、介護サービスで補っていくという視点を持つことができました。


ケアマネージャーはクライアントを中心にご家族、PTなどのリハビリ職の他、訪問看護、訪問介護の看護師、介護士、かかりつけ医、ショートステイ先、デイサービスなど連携が多岐にわたり、広い視野と調整能力が求められます。研修を通じそれらを学べたことで、チームの一員としてのリハビリ職の役割を意識するようになりました。

反対にデメリットとしては
・取得前後で給料は変わらない
・受験勉強、実務研修が大変で労力が大きい
実際病院に勤務している状態では、給与面に変化はありませんでしたし、先輩方もそうであったと思われます。訪問リハや訪問看護ステーションに勤務するPTの場合は職場によるのかもしれませんが、変わらないところが多いかもしれません。
受講生の中で職場からケアマネージャーを取得するよう言われた介護士さんは、取得後介護士としての現場業務をこなしながらケアマネージャー業務と兼務されているそうで、そのような場合は給与面も変化するかもしれません

受験までの勉強期間と研修期間を含め半年~1年は費やすのと、試験自体が以前より難しくなり合格率が下がっているため、介護保険関連の知識を得るだけなら、ケアマネージャーを取得するまではしなくても良いかもしれません。

特に平成29年度の介護支援専門員実務研修からカリキュラムが大幅に変更となり、座学での講習時間の増加、実習の追加が盛り込まれました。
そして研修日はすべて平日であったため、有休をやりくりしながら受講していました。そのため研修自体の時間的負担も大きく、働きながらの受講はやや大変かもしれません。

以上が私が個人的に実感したことです。私は病院でしか勤務経験がないので様々な環境で異なるとは思いますが、少しでもご参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?