見出し画像

祖父母、孫と3世代で遊べる定番シンプルルールのボードゲーム5つ

こんにちは。ボードゲームで考える力を養うクリプトメリア自由が丘店です。

さて、昨日ブログに認知症の予防にボードゲームがお勧めという

記事を書いたところ、自宅で予防・未病に繋がるもの、3世代で簡単にできるボードゲームはありませんかと、問い合わせを頂戴しました。


今回は、ご家族の中で、小さなお子さんから

年配者の方まで一緒に楽しみながら遊べて

脳も鍛えられる初心者にお勧めのボードゲーム5つをご紹介いたします。

今回は、デイケアや介護施設、病院や

年配者向けに行った会の中で好評だったものや

アンケート調査をしたうえで残った厳選なるものを

クリプトメリア自由が丘店の独断と偏見で決めさせていただきました。

①ブロックス

初心者にわかりやすいルールで、年少さんから100歳まで年代を問わず遊べます。しかも、パーツを選択する、手でつかむ、パーツを回す、置くという行為が手先の巧緻性や、脳トレにとってもよく、幼児には順番を守る、パーツの数を数えるなどの簡単な計算力も遊びながら学べます。

勝ち負けの勝負が明確にでるので、感情のコントロールを学ぶ機会にもなりますよ。

②ヒトトイロ

お題に連想される色を皆であわせていくだけの

これまたシンプルなゲームですが、『言葉』の奥を読み解く

十人十色の楽しい協力型ゲームです。

振り返ったときに、どうしてこのお題でこの色選んだの?!など

話が盛り上がるため、相手の考え方などもわかる人間観察や表現力も試されるゲームです。

③バウンス・オフ

運の要素が強いゲームではありますが、座っても立ってもでき、簡単な運動も入っているので、お孫さんと一緒に遊べるツールとしてとてもお勧めです。お題にかかれたとおりにボールを揃えたら勝ちという至ってシンプルなゲームなのですが、デイケアや介護施設ではいつも大盛り上がりの大笑いになるゲームです。

④ウボンゴ

脳と手を瞬時に動かしながら、問題解決に導いていく

パズルゲームです。全員に渡される同じパーツで、いかに相手よりも早くパズルを完成できるかを競います。空間図形能力が試されます。

⑤もじぴったん

配られた文字が書かれたカードと、既に場に出ているカードで

言葉をつくり、早く手元のカードをなくした人が勝ちという

言葉のカードゲームです。

小さい子や、年配者の方は文字が読みづらいなどがあるため、

今回は文字がないものをメインに選択していますが

この、もじぴったんは1枚のカードに大きく”あいうえお”の文字が

かかれているので、見やすく、お勧めです。

脳を刺激し、言葉を発するだけでなく、手も動かすという

意味で、今回は、こちらを選択させていただきました。

まだまだお勧めのゲームは沢山ありますが

今回の基準は

・ボードゲームを初めて知ったという初心者向け

・2世代、3世代で一緒に遊べるもの

・文字を読まなくてもできるもの

・脳と体を刺激するもの

・楽しく遊べるもの(裏切り系や難しい戦略などはない)

上記を中心に、実際現場などで使っている情報も交えて

選択させていただきました。

皆様のお役に少しでもたてれば嬉しい限りです。

本日も最後までお読みいただきまして誠にありがとうございます。

法人様、デイケア、病院などで是非体験・経験したいというご要望ありましたら、お気軽にご連絡ください。お伺いします。

【お知らせ】

★6月からクリプトメリア自由が丘店の営業日・営業時間が変更になります。こちらに営業カレンダーを記載しております。ご参考ください。

ただし、イベントや出張などが入る場合は、営業日であっても店舗がお休みになることがあります。お手間をおかけしますが、サイトの営業カレンダーに随時記載致しますのでご確認頂ければ幸いです。こちらから。

★【6月1日(土)は親子で・ご友人同士で楽しく参加できる月に1度のボドゲ会】第15回目の自由が丘・奥沢ボドゲ会は自由が丘店舗で13-19時で行います。詳細はここから♪

★サロン版、ボードゲームで体験する経営ワークは、満席となりましたので、応募を締め切らせていただきます。

https://note.mu/boardgamejapan/n/nf88eb0f6acce

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

★☆★ボードゲームで考える力を養うクリプトメリア自由が丘★☆★

企業研修や学校教育機関で、ボードゲームをツールとした

コミュニケーションスキルを中心とした

イベントやワークショップをメインに行っております。

080-7478-3939


教育×ボードゲーム 幼児教室の運営、小学校受験の講師などをとおして、子供たちに自分で、考え、気づき、行動する力を養う教育を展開中。発達グレーゾーン、闘病中の子どもたちのサポートも行う。