見出し画像

キックオフミーティングで何を話すべき?プロジェクト運営の秘訣をご紹介!

こんにちは!カルチャーデザイン(以下CD)室です!🚀

CD室のnoteでは、これまで採用広報として様々な取り組みをする中で出てきた課題や解決方法等、社員インタビュー記事の作り方から、広報チームの立ち上げ方法まで全てご紹介しちゃいます!👀

このnoteはこんな方におすすめです。💁‍♀️

【🤷‍♀️採用広報のノウハウをしりたい方】
・採用広報活動を進めているが成果に結びつかない
・採用広報活動において、社内のメンバーを巻き込む方法がわからない
・何から始めたらよいかわからない

【🚩BNGの雰囲気を知りたい方】
・社内の雰囲気はどんな感じなのだろう?
・メンバーはどういう人がいるのだろう?
・自分とあうカルチャーだろうか?

【📍この記事を読むメリット】
この記事を読むことで、採用広報活動を進めるに至った背景や進めるうえで出てきた課題、解決策、メンバーの創意工夫等を通じて、採用広報におけるノウハウやBNGの雰囲気について知ることができます!

採用広報のメンバー集めってどうやるの?細かな注意点をご紹介!

・取り組み内容

4名の立候補があり無事スタート!🎉

キックオフMTGを大事にしたかったので(スタートからこけないようにしっかりと設計)プロジェクト化の背景、目的を改めて共有し、プロジェクトのミッションをすり合わせたうえで、各々が
📌プロジェクトで何をやりたいか?
📌何を実現したいか?

を発表していただき、全員が共通認識をもち、
やりたいことの延長線上にプロジェクトのゴールが来るようにすることを
心掛けました。

・取り組んだ背景と解決したかった課題

例えば、記事企画をしたいという人にインタビューの写真撮影という業務を依頼しても本人の興味・関心度合いと会社として必要なことがマッチしていないですよね。

もちろんスキルの均一化という観点では、得意としていない業務を割り振ることも重要ですが、有志かつ、主業務を抱えながらのプロジェクトのため、メンバー各々のキャリア形成という観点で、
本人のやりたい業務をバランスよく割り振れているかどうかという視点は
常に持ちたいところです。

それぞれが採用広報を通じて成し遂げたい事や単純にやりたいと思っていることについて共有しあう時間を作りました。

・まとめ

今後、社内で新しい取り組みを行う際にも、メンバーの意思や、やりたい事を確認することを徹底していきたいですね。

いかがでしたでしょうか。
今回は【プロジェクト運営で大事にしたいこと】
【キックオフMTG プロジェクトの認識合わせ】についてご紹介しました。
企画立ち上げにおける課題についてご参考になれば幸いです。

次回の記事もお楽しみに!

この記事を読んでBNGパートナーズで一緒に働いてみたい!と思った方は
是非一度、カジュアル面談をしませんか?

https://www.wantedly.com/projects/1700710


この記事が参加している募集

#企業のnote

with note pro

12,299件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?