マガジンのカバー画像

1階フロア@注目のNoterさんをブックマーク更新中

139
◉こちらは1階フロアになります:注目の個人、クリエーター、チーム、企業Noterさんをブックマークしています。※階層テーマ別にマガジン化します。他の階層も随時更新しておりますので…
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

漫画【私の思い入れグルメ#4】彼の朝ごはん。からのカルボナーラ

こんにちは、峯鳥子です^^ 前回、「私の思い入れグルメ#3」で 私達夫婦が付き合うきっかけとなった 15年前のバレンタイン&ホワイトデーの エッセイ漫画をアップしました。 今回アップするのは その後、二人が付き合い始めたばかりの頃の ちょっと照れ臭いお話です^^ 私の思い入れグルメ第4回は 「彼の朝ごはん。からのカルボナーラ」です。 彼の朝ごはん おまけのカルボナーラ 自分で描いといてなんですが、 照れますね…^^; ちょっと動悸が…! そんな訳で、カルボナーラ

<勉強はメンタルが9割>伸びる子の特徴5つ!家庭教育でできること

色々な生徒さんを指導してきて, 勉強ができるようになるかは 考え方・メンタルが大きく関わっていると感じます。 今回は伸びる子の特徴を5つご紹介します。 伸びる子の特徴5つ①素直 先生のアドバイスを聞き, 「やってみよう!」と素直に実践できる子は伸びます。 勉強のやり方をどんどん 改善していくことができるからです。 「ふ~ん」「でもこっちのほうがいいし!」 と自己流にこだわる子は伸びません。 ②間違えることを怖がらない 間違いを恐れずに, 難しい問題にチャレンジし

【お知らせ】BONEARTHが特許を取得しました!

捨てられる食器から生まれた美しい肥料「BONEARTH」が特許を取得しました! 特許庁による審査の結果2024年2月8日に特許登録特許が確定し、2月29日、発行された特許証がニッコーの白山本社に届きました。 特許第7433484号 NIKKOが開発した、世界初の捨てられる食器から生まれた肥料。NIKKO FINE BONE CHINAの原料(牛骨の灰)に含まれるリン酸三カルシウムが肥料として有効なことから開発が始まり、器を肥料化してリサイクルする技術を確立。2022年2

本棚が開くドア - ブクログの原点と20年

個人サービスとして、web本棚サービス・ブクログをリリースしてから、気づけばもう20年が経っていました。25歳当時、一人で開発してたところから途中でペパボ社へ、そして今ではペパボ社からバトンタッチし、ブックオフグループが運営しています。 もう僕自身はサービスから離れてしまっている訳ですが、20周年ということで良い機会だし、開発当時の思いを書いてみたいと思います。ブクログに限らず、僕がプロダクトをつくる際に大切にしている「どんな世界を実現したいか」という思想・哲学のお話です。

3月18日は「春の睡眠の日」です。睡眠不足の日本人は、アメリカ人並みに寝ることができるのでしょう?せめてOECD各国並みになりたいですね!

こんにちは、DJムッチーです。 今日3月18日は「春の睡眠の日」です。日本人の平均睡眠時間は世界最悪の短さなのだそうです。余裕のない生き方してるのかなと思ったりもしますが、諸外国の人々が寝すぎてるのとちゃいますか?とも思います! (平均睡眠時間) 日本の平均睡眠時間    7時間22分 アメリカ人の平均睡眠時間 8時間51分 OECD各国平均睡眠時間   8時間28分 このギャップは何なのでしょうね? 日本人の中で1日の平均睡眠時間が6時間未満の人は 男性:37.5%  

コーヒーの2050年問題ってなんだ?

「まずは自分の好きなものから環境問題を考えればいい」という環境活動家・露木しいなさんの言葉に後押しされ、「コーヒーの2050年問題」をライター古澤が調べてみた。 <環境問題に関心を持ったきっかけの話> 好きなコーヒーは「アラビカ種」だった「コーヒーの2050年問題」とは、地球温暖化による気温の上昇や、降雨量の減少により、世界のコーヒー流通量の6割を占める「アラビカ種」の農地が半分になってしまうこと。 簡単に言えば、収穫が激減するということだ。 では「アラビカ種」って何だ

15€のサラダと、1.5€のカプチーノ

イタリアで謎に思ったことについて書きたい。 私はワインに溺れ隊だけあり、 日頃、夜遅くまでワインをたらふく飲むので、 まだ胃が完全復活していないランチは草食動物になることが多い。 それはイタリア滞在中も同じで、 ディナーで現地のイタリア料理とワインを水のように飲んで溺れた翌日は、 お昼をサラダで済ませることが多かった。 胃が復活していなくても…食べないという選択肢は…ない。 問題はそのサラダである。 リストランテやピッツェリアでもお構いなしにサラダのみ注文しており、

脳内作業で構築したイメージをビジュアライゼーションする重要性について。

脳内作業で構築したイメージをビジュアライゼーションすることは、思考や概念をより具体的で理解しやすい形に変換するプロセスです。この重要性はいくつかの理由によります。 理解の促進: 脳内で抽象的な概念やアイデアを考える際、それらをビジュアル化することで、理解が深まります。ビジュアルイメージは、言葉や数値だけでは表現しづらい情報を捉え、認識しやすくします。 創造性の刺激: イメージ化することは、創造的な思考を刺激します。脳内で構築されたアイデアや概念をビジュアル化することで、新