マガジンのカバー画像

1階フロア@注目のNoterさんをブックマーク更新中

139
◉こちらは1階フロアになります:注目の個人、クリエーター、チーム、企業Noterさんをブックマークしています。※階層テーマ別にマガジン化します。他の階層も随時更新しておりますので…
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

私の手帳術 ②朝活手帳タイム

こんにちは♪ ヒュッゲな暮らしの実験室・管理人のアッキーです。 「心も体もここち良く」をコンセプトに、 小さな暮らしを快適に暮らせるモノ・コトなどを 発信していきたいと思います。 よろしくお願いします。 前回に続き、今回も手帳のお話です。 私は毎日の「朝活手帳タイム」で あれやこれやと思考のアウトプットを続けています。 手帳を毎日の「友」にして以来、 少しずつ「自分のやりたいこと」が叶うようになりました。 今では「手帳の無い人生」なんて考えられないくらいです。 これ

【前編】芸術の秋だから、イチジクを押し花にしてみた【kannax Lab】

こんにちは。 あなたの物語を保存するアフターブーケスタジオkannaxです。 前回のkannax Labでは夏野菜を押し花にしましたが、今回は夏から秋にかけてが旬のイチジクを押し花にしていきます🍂 前回のkannax Labはこちら↓ イチジクには夏と秋でそれぞれ旬の品種があり、今回使用したのは秋が旬の「秋果」となります。 ところで、「これは”押し花”なの…?」というご意見をいただきそうですが… イチジクは漢字で「無花果」と書き、漢字の通りお花が無いように思えるのです

【2023年11月版】創作のネタ探しに!連続投稿のヒントに!11月の創作カレンダーができました

創作のネタ探しや連続投稿のヒントをまとめ、毎月公開している「note創作カレンダー」。2023年11月版ができました! 文学フリマ東京やデザインフェスタ、技術書典など、イベントが多く開催されます。ブラックフライデーや冬のボーナスシーズンもあり、年末にかけて #買ってよかったもの への投稿が盛り上がりそうです。 画像をダウンロードしてスマホの待ち受けに設定すると、ピッタリはまります。創作活動やnoteを書くヒントにお役立てください。 11月のおすすめお題 11月のイベ

+18

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

天下の名香とよばれる宝物を抱きしめたい!蘭奢待クッション #2023正倉院展コラボ④

天下の名香とよばれた香木、それが「蘭奢待」。 こんにちは、ミュージアム部の内村です。今回もたくさん作った第75回正倉院展コラボレーショングッズ、オオトリの品はこちら! 蘭奢待クッションです! 蘭奢待とは?今回グッズにしようとした宝物は「蘭奢待」という巨大な香木(沈香)。長さ156.0cm、重さ11.6kgという大きな香木で、ベトナムからラオスにかけての山岳部でとれたと伝わっています。 実は正倉院宝物としての正式名称は「黄熟香」といい、「蘭奢待」とはいわゆる雅名(雅な呼び

コルドバのパティオ祭り -Fiesta de los patios-

スペイン アンダルシア州のいくつかの街を周る旅、再開。 前回の旅の続き、マラガ(Málaga)からスペインの新幹線 AVANTに乗り約1時間、"コルドバ Córdoba"へ。 ちょうど、この街で毎年5月初めに開催する"Fiesta de los patios" コルドバのパティオ祭りの時期。パティオはスペイン語で中庭という意味。 祭りという名であるが、たくさんの花等で飾られた個人宅のパティオ、庭を一般客や観光客に約2週間の間、無料で開放するのである。 このパティオ祭りは、日

幸せ空間(ホテルオークラ ヌーヴェル・エポックさん)

幸せ空間シリーズ第三弾 [ホテルオークラ ヌーヴェル・エポックさん]について、共有させていただきます。静かに、穏やかに、シンプルに、そして丁寧に。 ヌーヴェル・エポックさんは、フランスと日本の食の融合をコンセプトに掲げられている、フランス料理のお店。 大変お淑やかで上品な和のテイストで統一されつつも、フランスの優美さや華やかさも併せ持つ、この感動はなんとも形容し難い、空間とお料理たちだった。 さらに、オークラさんの皆さんの、完璧な所作、言葉遣い、お気遣い、全てにおいて、

観光地のゴミ問題 解決へ!社会の難題に挑むGo!MEプロジェクト

観光地でゴミが落ちているのを見て、残念な気分になった経験はありませんか?海外からは「キレイな国」と見られることが多い日本ですが、実は観光地におけるゴミのポイ捨てやその処理費用は、長年の課題になっているんです。 JTBでは以前からこの問題に向き合ってきましたが、いま、新しい発想で改めてゴミ問題に挑むプロジェクトがあります。その名も「Go!ME(ゴーミー)」 今回はこのプロジェクトを立ち上げ推進している社員に、インタビューしてみました。 ゴミ問題に悩み続けている日本の観光地――