マガジンのカバー画像

5階フロア@注目のサステナブル記事をブックマーク公開中

35
◉こちらは5階フロアになります:サステナブル記事で注目の個人、クリエーター、チーム、企業Noterさんをブックマークしています。※階層テーマ別にマガジン化します。他の階層も随時更…
運営しているクリエイター

#SDGsへの向き合い方

「食器からできた肥料」でいろいろ育ててみた! - 今日はminiトマト🍅🍅🍅その3-

こんにちは、こまつなです。 食器からできた肥料「ボナース」を使って、 今年もトマトを育てています。 予定では、今回は、糖度測定の結果など ご報告の予定ですが、その前に... 前回(その2)はこんな感じでしたね(↓ ↓ ↓) 今はこんな感じとってもいい感じです。 まだまだ、トマトも実が成りそうなので 収穫量、糖度のデータ収集は継続しています。 動画でもボナースボナースをつくっているニッコーは、 いろんなものを作っています。 最近、テレビで紹介されましたので、 ちょっと動

一風堂の麺が原料!エコなクラフトビール「KAEDAMA ALE」ができるまで

食品を扱う会社にとって大きな課題である食品の廃棄。一風堂も例外ではなく、フードロスに関する課題を日々感じてきました。廃棄を最小限にする努力は続けていますが、どうしても、ゼロにはできない。特に製麺の過程で出てしまう麺の端材はラーメンには使えないので、有意義な活用方法を模索していました。 そんな一風堂に手を差し伸べてくれたのが、廃棄間近の食材からクラフトビールをつくるプロジェクトを進める「株式会社Beer the First」(ビアーザファースト)さんです。 「一風堂の麺で、

食器を食べる、新体験

普段、何気なく口にする「アイスのコーン」ですが、実は資源の効率的な利用と美味しさを兼ね備えた、合理的なアイデアなのではないかと、最近気づきました。「アイスのコーン」は手を汚さない役割を持ちつつ、ウエハース生地やワッフル生地で作られているため、「食べられる食器」としての役割を果たしています。 近年では、食べられる容器やカトラリーが続々と登場しているようです。今回のシグナルでは、そんな「食べられる食器」たちをご紹介します。 まずは、減らすこと2019年における日本のプラスチッ

CO₂削減の先に見えるものとは?パイオニアのSDGs

パイオニアは、モビリティ領域におけるさまざまな課題を"モノ × コト"で解決するソリューション企業への変革を推進しています。 当記事では、パイオニアのSDGsの取り組みをご紹介します。 今回話を聞いたのは…… パイオニアとSDGs環境や社会とともに、サステナブルな発展を目指す 私はパイオニアの経営戦略本部に所属し、企業が果たすべき社会的責任──すなわちCSRを担う企画の立案や推進を行っています。昨今メインとなっている業務は、メディアなどでもよく話題になっているSDGsに

【野口健’S VOICE】ヒマラヤへ届け!日本のランドセル

2018年12月。冬晴れの青い空のもと、ネパール クムジュン村の学校の校庭には、、男の子が演奏する太鼓の音が響き渡っている。その音に引き付けられるように、たくさんの元気な子供たちが集まってくる。前日、すでに就業式があり、今日から冬休みなのだが、日本からランドセルが届くということで、子どもたちが集合しているのだ。 この学校は、幼稚園から高校まであり、全校生徒は約400名、エベレスト街道の村のなかでは、マンモス校である。生徒たちは、幼稚園クラスから、クラスごとにきちんと整列して

【受賞】いしかわエコデザイン賞で「大賞」を受賞しました!

捨てられる食器から生まれたサステナブルな肥料「BONEARTH ®︎」が「いしかわエコデザイン大賞2023」において、製品領域で大賞を受賞しました 🏆 受賞の様子はテレビでも放送されました📺 現在は番組公式YouTubeにも掲載されていますので、ぜひご覧ください! (25秒ごろから、みきおくんがチラッと映りますよ 🔍) 昨年のグッドデザイン賞受賞に続き、今年は石川県で名誉ある賞を受賞することができました! ボナースを起点としたサーキュラーエコノミー実現にまた一歩近づいたよ

まだまだ捨てたもんじゃない!わたしたちができるフードロス削減とは ~SDGsの日~

​まだまだ捨てたもんじゃない!わたしたちができるフードロス削減とは ~SDGsの日~ 本日3月17日は「みんなでかんがえるSDGsの日」。 そんな日だからこそ、みなさんに日本のフードロスの現状を少しでも知ってもらいたいと思い、書いてみることにしました。 1人あたり1日お茶碗1杯分の食料を捨てている日本のフードロス事情 〝フードロス〟っていう言葉、最近よく耳にしますよね。 本来ならば食べられるのに、食べられないまま捨てられてしまう食材…。それがフードロスです。 では、日