見出し画像

1minute七十二候 雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ)

秋分<初候>
9月22日から9月27

夏の間に鳴り響いた雷が収まる頃。「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉の通り、残暑も落ち着き、秋の気候へと変わっていきます。
さて、9月24日は清掃の日。夏の間お世話になったエアコンの掃除や、気合いを入れて窓ガラスや水回りの大掃除をするのも○。 年の瀬の大掃除に比べ、まだ気温の高い今頃は汚れも落ちやすく、水仕事で手がかじかむこともないので、大掃除や模様替えにぴったりな季節です。空間を整え、気持ちに余裕を持って来たる秋冬を迎えたいものですね。

また、漢方学では、この季節は乾燥の邪「燥邪」がやってきて肺に負担がかかる季節。肺は「気」を体に巡らせる役割がある大切な臓器なので、秋になると疲れやすくなると感じる場合は肺をケアしてあげると良いかもしれません。食事から体を潤すもをの摂ったり、着るもので寒さ・暑さ両方の対策をしたりして過ごしてみましょう。

七十二候ってなに?
日本には一年を24に分けた二十四節気(にじゅうしせっき)と、さらにその二十四節気を3つずつ合計72に分けた七十二候(しちじゅうにこう)という季節があります。
七十二候は鳥や虫、植物、天候などの様子で季節を表現しており、細やかな自然の移ろいを感じることができます。 骨董・アンティークバイヤーとして活躍する傍ら「古き良きものの美しさや、ものを大切に使うことの楽しみ」もご紹介中。 ここでは ゆとりある心づくりのヒントとして、季節の話題を記しています。

What is 72 micro seasons?
In Japan, nature's rhythmic seasons are deeply cherished, inspiring a fascination with the mesmerizing 72 micro seasons. Unlike traditional divisions of four or six seasons, these micro seasons paint a vivid picture of nature's transitions with astonishing precision. Imagine the thrill of witnessing the delicate blooming of specific flowers, the graceful arrival of migratory birds, the tantalizing ripening of certain fruits, or even the intriguing behaviors of animals. This admiration cultivates heightened awareness of the surrounding world, immersing individuals in the mesmerizing beauty and rhythmic harmony of nature's ever-changing tapestry.


written by Yuuki Usami-Nakamoto © antique blue Parrot Co.,Ltd.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?