見出し画像

【オランダ移住】 子どもの学校

一昨日から娘が学校に行き始めたので、これを機会にオランダの学校についてわたしの娘を例にして書いてみたいと思う。

娘は4月生まれで、こちらに来てすぐに7歳になった。
日本だと今年から小学校1年生なので、オランダの現地校の1年生クラスに入れると思っていた。

が、近所の現地校にメールしてみると、入学は無理との回答。
ちょうど娘の歳で入れる学年(たぶんgroep 4)からオランダ語での科目別授業が始まるため、オランダ語が理解できないと授業についていけないというのが理由だ。

オランダの小学校は4歳になったら入学することができる。誕生日だったか誕生月だったかから入学できるため、みな入学時期はバラバラと聞いた。

7歳になる年までは幼稚園や保育園の意味合いが強く、学習的なことはあまり行われないため、もし娘が4歳とか5歳であれば入学は可能だったようだ。

が、運悪くというかわたしのリサーチ不足で今年7歳になった娘はストレートに現地校に入るという選択肢は与えられなかった。

我々が選べる選択肢は以下のものがある。
・オランダ語サポートクラスで1年間オランダ語を学んでから来年の新学年(8月?)から1年生として現地校に通い始める。
費用:おそらくほぼ無料

・私立あるいは公立のインターナショナルスクールに通う(空きがあればすぐにでも入学可能)。
費用:私立はおそらく年€10000以上、公立はうちの近くだと年€4500前後

・アムステルダムかロッテルダムの日本人学校に通う。
費用:アムステルダムは年€5000以上、ロッテルダムは年€8000以上

うちはかなり悩んだ末にオランダ語サポートクラスを経ての現地校入学の道を選んだ。
もちろん無料なのは有り難いが、公立インター(ダッチインター)でも払えないこともない。
というか、見学した感じだとかなりいい環境のようだったので、そんなところに年間80万円以下で通えるなんてかなりお得だと感じた。

しかも、我が家はオランダにどれだけ長く住むのか決めていない。はっきり言ってお試し的な感じで移住してきてしまったと言ってもいい。
なので、合わなければマレーシアか日本、もしくはポルトガルなどに移動してもいいという、背水の陣で移住してきた方が聞いたら怒られそうな緩い覚悟しか持ち合わせていない。

なので、かなり悩んだ。
娘が1年間オランダ語メインで勉強してようやく喋れるようになったところでマレーシアや日本に戻るかもしれない。
そうすると、その1年間だけ学んだオランダ語はどうなるのか、その1年という時間はいったい何のためだったのかということになる…のかな。それは考え方次第か。

この地域の学校の振り分けを担当する人とのオンラインでのグループ説明会を経て、娘に割り当てられたのは家から自転車で15分くらいの学校。

娘のオランダ語サポートクラスは普通の小学校に併設されていて、娘の学年は10人くらい。7歳と8歳の子で1クラスのようだ。

学校は8:30〜14:15で、昼食は弁当を持たせている。10時くらいに一度おやつタイムがあるらしい。

クラスにはもう本当にいろんな人種の子どもたちがいるようだが、分かっただけでもトルコ、シリア、アフガニスタンなどのイスラム系がやはり多く、他にはエリトリアやスリランカ、ハンガリーやオーストラリアからの子もいた。

一つ上のクラスに日本人と中国人のハーフの子がいて、うちの娘をいろいろ気にかけてくれているようでありがたい。


このオランダ語サポートクラス、果たして娘の人生においてどんな経験になるのか。
ゆっくりじっくり見守っていきたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?