ミュージシャンと聴き手との関係性⑮

最近の記事が「他者の視点」についてばかり書いていて、テーマとの関連性が見えにくくなっているので、一旦これまでの記事は中断し、このテーマが何故「他者の視点」につながるのか、改めて書きたいと思います。

まあ一言で言ってしまえば、「聴き手」は他者だから、と言ってしまえばそれまでなのですが、これだと別に音楽でなくてもコミュニケーションにおいては全般的にある話です。

ただ通常のコミュニケーションであれば、それ自体が目的であるが故に、その境界をどう埋めようかを普通に考えます。

まあ中には一方的に話をする人もいますが、そういう人が眉をひそめられるのは、やはりこれが例外だからです。

ただ音楽の場合(音楽に限ったものでもないのですが)、基本的に自分の好きなことをやっているので、どうしても自分が聴いてどうか、という感覚の方が強くなってしまい、「聴き手」不在になるリスクが高くなります。

「好きでやっているんだからそれでいい」になりやすいんですよ。

もちろんそれが間違っているとは言えません。

そう言われたら返す言葉、ありませんから。

ただ「他の方に聴いてもらおう」というのであれば、話は違ってきます。

自分だけの考えではどうしても限界があります。

その時に必要になってくるのかが「他の方が自分の音楽を聴いた時にどう思うか」という発想です。

他の方が聴いた時どう感じるか、これを知るためには「他者の視点」から自分の作品について考える必要が出てきます。

だから最近「他者の視点」について書いている訳です。

明日は昨日の続きを書きたいと思います。

ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。