テクノロジーと音楽⑪

そういえば、DAWで書き忘れていたことがありました。

DAWの前は磁気テープ録音してたんですよね。自分はかなり早い段階からデジタル化していましたが、やはり磁気テープ頼り。

一度過去作をリメイクしようと思って機材引っ張り出したら、テープが劣化していて、とても使える代物ではなかった。

MIDI同期用のトラックまでいかれていたので、もはや修復不能。

DAWでも修復不能。そこまでいかれていた。

もちろんDAWでもPCやられたらダメ。でも今はクラウドに上げられるじゃないですか。

自分の場合OneDriveを使用していますが、そこでデータが破損するとはほぼ考えられないですからね。

実際前のPCがいかれた時もOneDriveのおかげで音楽データは無事でした。

音楽とは関係ない話と思われるかもしれませんが、こちらは必死なんですよ。

バックアップがきちんと取られていることの安心感、これは失敗経験がないとわからない。

さすがに過去音源も2MIXはCDに焼いてあったのでそれは無事でした。でもCDにも実際には寿命があるんですよね。

なので2MIXも今はクラウド保管。で、2MIXも32bit float、96khzからMP3まで6種類保管(Cubaseのバージョンアップはごく最近したばかりなので、この時点では32bit float、96khzが最高)。

これだけやっておけばさすがに安心かなあ、と。

なんとも便利な世の中になったものです。

ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。