マガジンのカバー画像

いるかと着物

21
和裁1年生。普段着の着物が好きです。 着物の合理的な所と知識の沼にハマっていて、楽しいです。
運営しているクリエイター

#ファッション

残念 かんざし 挫折記録

残念 かんざし 挫折記録

こんにちは〜😊青野です。

 私は、普段着の着物YouTuberのパン屋tontonのきよみさんが好きで、木綿着物沼にはまりました。

 きよみさんは、髪を伸ばして、ぐるぐるまとめて、かんざしでアップスタイルで素敵です。いつだったか、自作のかんざしを作っていて、私も真似をして、さっそく作りました。

上のサムネイルの写真が、真似をして作ったものです。

 出来栄えとしては、まあ悪くはなかったの

もっとみる
半幅帯は楽ちんです✨

半幅帯は楽ちんです✨

こんにちは〜😊青野です。

 着物を着るのは難しいと良く言われますが、帯結びで挫折する方が多いと推測してます。

 着物は、名古屋帯、袋帯で、お太鼓のイメージが強いですが、半幅帯を結べば楽ちんなんですよ〜。

 私は、もっぱら貝の口ばかり結んでいます。

お太鼓だと、帯揚げ、帯締め、帯枕と小物が増えてしまいます。
 ちょっと、友達とランチしよう!というとき、半幅帯でササッと着て、そこまでガチガチ

もっとみる
普段着物 長い袖丈にしたい人は要注意。

普段着物 長い袖丈にしたい人は要注意。

 こんにちは〜😊青野です。

 現在、普通にお仕立てを呉服屋さんや和裁士さんにお願いすると、袖丈は49センチになります。

 昔の和裁本によると、年齢によって変えている記述もあって、面白いです。

 先日、自分で縫った普段着は、台所に立って、袖が濡れないように短く(42センチ)しました。ちょっとだけ可愛い(私的に)普段着を目指して、おしゃれよりは、実用性第一にしました。

それでですね~、現在は

もっとみる
貴女は衿抜ける人?抜けない人?

貴女は衿抜ける人?抜けない人?

こんにちは〜😊青野です。

 着物教室に通っている頃、とてもコンプレックスに感じていることがありました。どう頑張っても、衿が抜けないのです。

なんか、出来たかも。と思っても、、先生には、
「コレは男の人の着方よ。」
と言われてしまいます。先生なので、当たり前の指導方法なんですが。
着付け教室に通って1年とうとう、衿が抜けることはありませんでした。

 とあるワークショップで教えていただいたこと

もっとみる

今年、買って良かったもの。

高橋着物工房さんの着物用ロング手袋。
tontonのきよみさんが、紹介していてずっと、欲しかったの〜。

晴れ着着付けで、普通のシャツを着ない時、腕が寒いのよね。

モフモフのマフマフです😊

完成。洋服布地、ポケット付き、自分で縫った普段着の着物

完成。洋服布地、ポケット付き、自分で縫った普段着の着物

こんにちは〜😊青野です。

 やっと、出来ました〜😊
出来たことにします。

 普段着の着物なので、袖の振りは、短くして、台所に立っても、袖が濡れないようにしました。

 衿は、すぐに乾くように、まだ掛衿してません。でも、ローブのようになってしまう。
海外で作る着物って、こんな衿元ですよね。
自分で縫ってみて、あの違和感がやっとわかりました。

 以前から、買ってあった洋服布地で作りました。た

もっとみる