【買い物】損しないためのドケチ買い物術7選【合理的経済人への道】

1 いらないものを買うのが一番無駄

安くなっていたとしても、自分のほしいものでなければ無駄だと考えています。安いとはいえお金がかかっています。買わなければゼロですから、本当にほしいものか、考えて買うようにしています。

2 衝動買いはしない

衝動で買う前にスマホにその商品をメモします。その商品について調べ、必要か、本当に買ってオトクなものか立ち止まって考えます。衝動で買っても後悔することが多いと思っています。

3 フリマアプリは過去の最安値に近い値段で買う

緊急のものでない限り、過去の最安値になるべく近い値段で買うことにしています。本も出版されたばかりは高く、半年くらいすぎると値段が下がってくることもある。

4 本は新品でなるべく買わない

機械類を除き、新品は買わないようにしています。本であれば、中古でほとんどが充分です。書き込みがあるとむしろ助かるくらいです。

5 サブスクリプションは必要最低限

サブスクは高いです。安いように見えるようにが張られています。セコいですが、無料体験で使い倒しましょう。詳しくはこちら

6 福袋は大損!! 福など入っていない!

詳しくはこちらから

7 損しないための買い物が新たな損を生む

損したくないと考えるあまり、予測できる損を避けるために買い物をすると、予測以上の損をすることがある。期間限定のクーポン・ポイント・セール、タイムセールには要注意!割り引かれて得する額と割引を受けるために使う額を比べたら、おそらく後者の方が多くなり、損することになる。安くなっても、いらなければ買わないを徹底する。

そもそも物欲があまりない

あまりほしいものがない。持っているものでもいらないと思ったら、捨てるタイプの人です。見栄を張ることも、カッコつけることもなく、飲み会や集まりにも参加しないので、浪費は少なく済んでいます。

行動経済学的買い物の本

フリマやサブスクなど近年のビジネスモデルにも対応しています。消費者目線の行動経済学の本です。損を避け、いい買い物をするための良書です。

「9割の買い物は不要である 行動経済学でわかる「得する人・損する人」 」