見出し画像

モイーズ・キスリング「ルーマニアの女」|頽廃(美)について


キスリング「ルーマニアの女」

「ルーマニアの女」
La Roumaine
(1929)  

🎨モイーズ・キスリング
Moïse Kisling
(1891-1953)

🇵🇱ポーランド(エコール・ド・パリ)

👶クラクフ🇵🇱
⭐️サナリー・シュル・メール🇫🇷

🌎ひろしま美術館

全体

 キスリングは、2023年末で著作権保護期間満了を迎えたので、満を持して❣️
 ひろしま美術館からでーす♪
 いつも見てる。しばらく立ち止まる絵。

 もの憂げな官能性と死の匂い。この絵はそこまででもないですが、小さな画像で見てもゾクッとする強い頽廃美が特徴で、花と花瓶の静物画でさえ、「吸血鬼」や「蝋人形」の館に迷い込んだかのような、独特の質感を持っています。
 エコール・ド・パリのなかで、飛び抜けて好きな画家さんです。

 撮影OKなので、カメラを持っている時は、ついついこの絵を写したくなります。
 ひろしま美術館にはあと2点ほど所蔵されていますので、またいつかマクロレンズで接写してきます(^^)/

画角や露出を少し変えるだけで、目もと口もとの表情が変わります。
美容液のCMに出られるレベルの美肌♡
中望遠レンズなので、全体を写しきれません💦



頽廃派デカダンス」について思うこと(ちょっとだけ)

 思い起こせば、高校の頃からすでに頽廃美が好きでした💦 澁澤龍彦とか読んでました…さすがに強烈すぎて、少しだけですが。「大人ってこういう世界なのね」なんて。(ふつう、そういう大人にはならないということに、やがて思い至りましたが…。)

 生まれつき、なんですかねえ。
 ちゃんとふつうに生きていますが、そういったものに魅きつけられるので、なんとなく後ろめたい感じもして。

デカダンス[3] [2]〖フランス décadence〗
①虚無的・退廃的な傾向や生活態度。
②一九世紀末の懐疑思想に影響を受けて、既成の価値・道徳に反する美を追い求めた芸術の傾向。フランスのボードレール・ベルレーヌ・ランボー、イギリスのワイルドなど。退廃派。

大辞林

 他にも、ネットで「退廃美」の語義を調べてみると(=ごく最近の人たちのイメージがわかるので)、「ダークな」「精神的美しさ」「儚さ」などのイメージで語られているようです。たしかに、「生活態度」としてdécadentデカダンを追求する時代ではないかもね。

 儚いんですよ、やっぱり。ポジティブでキラキラしたものが絶対に(?)持ち得ない、「懐疑」からはじまる「儚さ」。
 この場合の「懐疑」というのは、人生について徹底的に考える態度のことで、それを突き詰めると、いずれ死ななければならない人間ですから「虚無的」にならずにはいられない。
 それでも真剣に「懐疑」すると必ず苦しくなりますから、それを抑えつつじっと凝視し続けた精神力がまずすごいです。

(でも、周囲にいる心優しい人たちは、何もしてあげられない自分がつらくなって、遠ざかっていくことも多かったのでは…と思います。本当は「そのような存在なんですね」と受け止めて、ただそばにいればよいのでしょうけど、それもなかなか...継続するには精神力が必要です。自分が試される局面。・・・と、友人を見ながら思う私。)

 そういった人たちが世を去って残されたその人の《実存》を思うと、それ以上「儚い」ものはない。
 そう考えると、デカダンスは別に「不健全」でもなんでもなくて、むしろ「誠実」「実直」なことなんじゃないかしら。それを「生活態度」にまで広げると、規範的な(小心者ともいう)私などは、グレーゾーンに入る気がするので、あくまでも心の中に留めておいた方がいいとは思いますが...。

 キスリングは頽廃派に分類されるわけではないとは思いますが、百花繚乱の個性つどうエコール・ド・パリの中で、格別に妖美な、うたかたの美しさ。「この人の後で生まれて良かった」と思う画家さんのひとりです。


(こういうことを言うと、「不健全な人が不健全なことを言っている」「乗り越えた後の景色を知らない」とお思いになる人もいるかも🤔 でもね、少なくとも彼らは、乗り越えた後の景色も知っていたように思うのです。注視する先がちょっと違うだけだったりするのでは、と。辞書にもあるように、「傾向」ですしね🤔)

この記事が参加している募集

沼落ちnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?