見出し画像

ロックとアドリブ演奏

音楽の特にジャズでの手法としてアドリブというのがある。インプロヴィゼーションと言ったりもする。または適当に2コーラスくらいよろしく!とか言ったりもするのかな。

逆にクラシックの弦楽四重奏みたいなバンドアンサンブルを重視するジャズバンドもあるようだが、アドリブがないジャズバンドはちょっと思いつかない。たぶんジャズマニアはいくつか思いつくのかもしれない。

こういったアドリブ演奏のジャズの歴史があるとじゃあロックでもこういったアドリブを取り入れようという話になったのだろうか。この辺が良く分からなくて、エルヴィスやビートルズはアドリブをしないけど、エリッククラプトンが出てきてするようになったで良いのか?そうは行ってもチャーリークリスチャンは30年代からアドリブやってるし、もっと前からルイアームストロングとかビックスバイダーベックがいるし。と、こうなると話が終わらないのでロックに限定したい。

アドリブというのは面白いモノでまあ適当に盛り上げてくれという感じでソロイストに任せられて盛り上がらないと切ないし、盛り上がったらけっこう盛り上がると思う。特にライブでは決まった短い楽曲をやるよりビシッとアドリブを決めた方が絶対的に盛り上がると思う。

何と言ってもクリームだろう。正直今となっては長すぎるし好き勝手やりすぎという印象しか受けないが当時の若者は「クラプトンは神だ」ということで見ていたのだろう。

ということでこの頃のロックは大概アドリブだったと思う。ツェッペリン、ディープパープル、イエス、ピンクフロイド、キースエマーソン、グレイトフルデッド、ジミヘン、オールマン、テンイヤーズ、サンタナ、Who、ストーンズのミックテイラー、主にギターかな。演奏を長くやればやるほど良いという話にもなったに違いない。

そうこうするうちにちょっと長すぎるのではという話になってニューウェーブのバンドが出てきたようだ。私はニューウェーブと言われている70年代後半のバンドをほとんど知らない。例えばポールウェラーはアドリブが出来るのにやらなかったのか、それとも出来なかったのか?

今考えてみるとヴァンヘイレンなんかも充分80sのニューウェーブなので、曲中のギターソロはけっこうさっぱりしている。だからかもしれないが、曲とは関係なくギターのアドリブだけを抜き出すというスタイルに変わった。80sのハイテクギタリストは全てこんな感じで曲とは別にライブでギターを披露していたと思う。けっこう不思議だったけど。

ということで何が言いたいのかといえばロックでアドリブはNGなのかOKなのか?ということ。個人的にはOKだけど世間的にはNGなような気がしないでもない。ミュージックステーションにアドリブをバリバリやるバンドなんか絶対出ないし。あと関係ないけどジャズなんであんなにアドリブが多いのかとか。ジャズを含めたポップスにアドリブはNGというお達しをどこかの団体が出してくれた方がミュージシャンはやりやすいのではなかろうか?

おしマイケル

この記事が参加している募集

#はじめて買ったCD

3,418件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?