マガジンのカバー画像

エニアグラムとか性格分析関係

77
たぶんINTP。ときどきINFP?
運営しているクリエイター

#タイプ

RHETIの診断結果を公開してみる

RHETI(riso–hudson enneagram type indicator)とは、リソ=ハドソン式エニアグラム性格タイプ診断テストのことである。タイプ判定のために用いる通常の診断テストはタイプ別の特徴を10個くらい上げて、その特徴に該当する設問の個数を数えるものが多いが、RHETIは2個の選択肢をあげて、2つのうちどちらが自分の人生の実際の行動に当てはまっているか、回答するもの。

例え

もっとみる
本能のサブタイプ別 タイプ5の概観(健全度低目)

本能のサブタイプ別 タイプ5の概観(健全度低目)

ちょっと前に、こんなつぶやきをしました。ほんとうに世間ではタイプ5にあこがれがあるのでしょうか。

上記の本を参考にタイプ5の概観を本能のサブタイプ別に辛口気味にまとめて見たいと思います。(本能のサブタイプについてわからない人はググってね。)

自己保存のタイプ5 自分の世界を大切にし、人をあまり必要としないようにエネルギーや資源を節約しようとする。そのため、友人や親しい人たち以外には概してドライ

もっとみる
典型的な知的バカであって、社会的適性のない偏屈者?

典型的な知的バカであって、社会的適性のない偏屈者?

性格のタイプ: 自己発見のためのエニアグラムはエニアグラムの定番の本です。その中に通常の6のウイングを持つタイプ5の説明の中でこのようなものがあります。

典型的な知的バカであって、社会的適性のない偏屈者である。

通常の姿というわりにはちょっときつい表現ですね。なかなか生きている中で普通にはおいき合いしないような方の印象。

ほんとうにこんなこと書いてあるのかなと思い、英語版を見ると、英語版では

もっとみる
エニアグラム好き勝手帳(センター両端にあるタイプの類似点・ウイング等々・思いつくままに)

エニアグラム好き勝手帳(センター両端にあるタイプの類似点・ウイング等々・思いつくままに)

エニアグラムの理論の中で3つのセンターという概念がある。

タイプ 8・9・1 が「 本能 センター」
タイプ 2・3・4 が「 フィーリング・センター」
タイプ 5・6・7 が「 思考 センター」

それぞれが属するのセンター(本能、感情、思考)の「歪み」があるとのこと。

タイプ9、タイプ3、タイプ6はセンターの中心と言われる。

ここで、タイプ8とタイプ1を本能センター両端、タイプ2

もっとみる