見出し画像

2021年5月18日のKOCOラジの放送内容です|BloomingDays PLUS -日々是好日-|倉嶋桃子

2021年5月18日(火)

みなさん、こんにちは!倉嶋桃子です。

5月も下旬に入って参りましたが、今年は梅雨入りが全国的に早いという話題と同時に、西日本や東日本の太平洋側では、すでにホタルが出始めているという記事を目にしました。

画像4

冬の終わりから春かけての気温が高いほど、ホタルが飛び始める時期が早くなるという傾向があるらしく、他の地域でも早く出現すると予想されているようです。

ホタルというと、日本ではよく光ることから「ゲンジボタル」や「ヘイケボタル」を指すことが多く、これら成虫は、初夏から真夏にかけて見られるため、ホタルは「夏の風物詩」と捉えられていますが、朝鮮半島、中国、対馬に分布する「アキマドホタル」のように、秋に成虫が発生する種や、西表島で発見された「イリオモテボタル」は、真冬に発光する種もあるとか。

画像5

また、日本各地に生息するゲンジボタルの最近の研究によると、光を放つ間隔が東日本だと4秒周期、西日本では2秒周期という風に、地域によって異なることが知られていましたが、この違いは遺伝子の違いにあったということが世界で初めて確認されたという話があります。
この研究発表をした佐賀大学総合分析実験センター 永野幸生准教授によると「種の分化、種類が西日本と東日本で別になろうとしている瞬間なのかなと考えている」とのこと。

画像7

私が住む地域にもホタルの保全活動をしている場所があり、決まった時期にホタルを観察する会が行われていたりしますが、水質だけでなく、ホタルの餌となる生物たちの環境も含めて環境整備を行っているという話を聞いたことがあります。
ホタルの遺伝子の詳しいことが今後詳細にわかることで、種類ごとの保全の仕方がより具体的になり、環境改善にもつながるだろうと期待したいものです。

画像6

さて、今回の放送内容ですが、隠居後にも関わらず地球1周分の距離を歩き、日本全国の測量を行い日本地図を作り上げた伊能忠敬の生き方に関連して「隠居」をテーマにお送りいたしました。

画像1

特設サイトでは、ココラジで毎週放送している「Blooming Days PLUS -日々是好日-」をはじめ、毎週月曜日に放送しているFMひがしくるめの番組「Blooming Days -日々是好日-」、ラジオでは放送していない「放送後記」や「放送予告」も、ポッドキャストでお聴きいただけます。

20210518FireShot Capture 502 - Spotify – Blooming Days プラス- 日々是好日[20210518]

従来のPodcastは、著作権の問題で音楽を除外したトークのみのものでしたが、クラウド音楽サービスを利用することによって、ラジオ放送と同じ構成で、トーク・番組内でかけた音楽、両方をお聞きいただくことが出来ます。
お聞きいただくには、アプリのインストールが必要ですが、無料のプラン(Spotify Free)でお聞きいただけます。 期間限定でもなければ、登録にクレジットカードも必要ありません。

ぜひアプリをインストールしてお聞きください。
また、番組では皆様からのメッセージをお待ちしております。
「試してみたよ」「作ってみたよ」といった番組で取り上げた内容のご感想、みなさんが感じる幸せのひとときなど、ぜひお聞かせくださいませ。
特設サイトのメッセージボード、または、KOCOラジの メッセージフォームにて、皆様からのメッセージ、ご感想をお待ちしております。
今週もみなさまにとって素敵な1週間になりますように。
倉嶋桃子でした。

<参考資料>

ウエザーニュース
https://weathernews.jp/s/hotaru/?fm=dotop&fmdotop=3

ホタル(ウキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%BF%E3%83%AB

なぜ光る? いつどこで光る?
ホタルのふしぎな生態せいたいを探さぐろう
https://www.honda.co.jp/kids/explore/firefly/

ゲンジボタル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%AB

ヘイケボタル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%AB

ホタルの光方に地域差 佐賀大学などが世界で初めて確認
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020013101913

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?