イケウチヒロアキ

📍Hiroo, Tokyo: Editor and Writer #Serendip…

イケウチヒロアキ

📍Hiroo, Tokyo: Editor and Writer #Serendipity #Trickster #CISV #Mexico #ブッキッシュクラブ📚 名古屋市生→早大(文)→学研月刊雑誌編集者 兼 河合塾カレッジ講師→河出書房新社(文藝賞)よりデビュー。 小説家

最近の記事

『Sunny』が呼び覚ました土に生えている草だった頃の僕と僕たちのいたところ

急に親に会えなくなることほど悲しいことはない。 幼稚園くらいにそう思った。もしかするともっと低年齢の頃にだったかもしれない。 いつからか母が入退院をくりかえしており身近にいてくれなくなった。いたりいなかったりのシマウマ模様記憶。 小学校の入学式に来てくれるのかどうかが人生初期最大の祈りごとで、来てくれてクライマックスを迎えたあとまもなく母は病院へ戻っていった。 小学中学年まで俺はグレていたような気がする。グレていたというよりクロく剛くありたくあり、真っシロに記憶が飛んでいた

    • 柳田國男や島崎藤村が魂入れした熱量をアフロビートで再現した音楽による人権感覚

      その頃の日本列島の「意識高い系」の若者の熱量を想像することは案外難しい。 130年ほど前、東京帝大の学生だった柳田國男は父母の相次ぐ死去や当時の貧しい農村の現実を目の当たりにしていたことなどあって「歌のわかれ」(詩歌の世界から離別し実学へ)をして農政学を専門とするようになる。その学生生活の終わりの頃、北は三河湾、南は太平洋、西は伊勢湾に囲まれた愛知県の半島の先端にある伊良湖岬に滞在していた折り、海岸に漂着している椰子の実を見つけた。それが遙かな波路を越えて南洋諸島からきたこ

      • 檀一雄のエネルギーがBluetoothみたいにペアリングし私は博多湾へ彷徨いだしていた……

        2年前から不思議な流れに乗じて福岡の糸島半島に近い海の前のアトリエと広尾との2拠点を往来する生活をしている。 目の前に広がる博多湾に浮かぶのは能古野島。檀一雄の終の棲家となった場所として有名。歌碑や文学碑もあり島で檀は神話的伝承になっている。 そんな島を日々見据える位置に書斎を構える暮らしへと、なぜそもそも私は導かれ、ためらわず身体や魂を飛ぶように移動させてみたのか。それをたしかめずにはいられなくなり『火宅の人』を再読した。 ​無頼派の俤。世態・風俗・情念・情痴に見る隔世の

        • 桃源郷の寓話が示唆する私たちが知らぬ間に失っている大切なもの

          『風車祭』(池上永一/文藝春秋) (作品タイトルの読みは「かじまやー」。沖縄地方で行われる長寿の祝いのこと) ________ 「アギジャビヨー!(どひゃあ!)」 この、爽快にして濃密な物語を読み上げた人なら、まずはそんな沖縄式叫びを発したくなるはずだ。 文庫本にして771ページの全編を貫く番外パワーに満ちた笑いと、筋金入りの明朗闊達さ。かくも長尺な大長編小説にもかかわらず、読者の首ったけを最後まで掴んで放さない語りの妙は、南の島の魔法のように奇跡的な輝きを放っている。

        『Sunny』が呼び覚ました土に生えている草だった頃の僕と僕たちのいたところ

          彼女のような原体験なき我々は最後に何処へ帰るのか? 緻密で深いまなざしに見守られる読書

          話はスターリン時代のソビエト、1930年代からはじまる。 7歳から27歳までの20年間を、狂気に近い熱中で読書に耽った(本を読むことの天才ともいえる)女性ソーネチカ。彼女の読書は『軽い狂気の要素を帯びてきて、眠っている間もそっとしておいてくれなくなった。夢まで、「見る」というより「読む」といった方が良いような塩梅』であり、『猜疑心の強いドストエフスキーの不気味な奈落の底にしずんだかと思うと、木立が影を投げかけているツルネゲーネフの並木道に浮かび上がったり……』と「偉大なロシア

          彼女のような原体験なき我々は最後に何処へ帰るのか? 緻密で深いまなざしに見守られる読書

          このバカバカしい人生の使い途

          原稿を毎日新聞社に入れ終えるとベンツのお迎えがやってきて、同世代のある方から料亭に招かれる。 私的な宴席だったがまるで昭和の政治家の密談のような風景のなか、私は語るべきことをリラックスしながら根気に述べていく。 相手方も同じ年齢層なのに、彼ら企業のCEOたちと語らうと、私は自分がいかに別世界を過ごしているかを思い知る。 同世代の実業家たちが当然得ている品格や矜持やそのクラスの社会の流儀やスタンダードを、私はついに備えずアウトローのように流動的な、形にならない枠組みの在野の人

          このバカバカしい人生の使い途

          100が1になってしまう言葉のお話

          ■じつは100ある 人があたまのなか(というか、たぶん「心」のなか)で思ったり、感覚したり直観(Intuition)したりしていることを100とすると、それについてちゃんと意識に引きつけて考えようとしても、あたまのなかでは100が10になっちゃったぶんの言葉でしか意識的な思考はできないんだという。 さらに、もっとしっかりと考えようとして文字に書いてみると、文章レベルでは1になってしまうらしい。 100のものが、自分が書いたものとして目で見ると1しかあらわれてこないという限界

          100が1になってしまう言葉のお話

          肌で読む

          📆2024/02/05 のこと 早稲田大学国際教養学部でオペラの歴史を教えている友人が雪の中、名古屋から移動中という知らせに混じって彼の関わる「音浴」(おんよく)事業について情報共有される。 特殊な周波数を含んだ音を耳だけではなく皮膚でも聴き、身体周辺を心地の好い音の波動に囲まれてリラックスする体験会を今月から全国各地でトライアルしていくらしい。 既に文学はアンビエント化し、思想書や科学的な専門書も視覚によらず読める。Audibleで『悪童日記』や『サピエンス全史』を耳