見出し画像

BLF設立の背景~ボストンの奇跡

こんにちは、BLF代表の岡田真理です。今日は、私がBLFを設立することになったきっかけについて記事を書かせていただきます。

前回お伝えした通り、私の本業はスポーツライターです。2013年、大好きな野球への理解をさらに深めたいという思いで、日本での仕事を一旦休止してアメリカに渡りました。ボストン・マラソンでテロが起きたのは、そんな矢先の2013年4月15日のことでした。

テロによる犠牲者は3名、負傷者は282名にものぼる惨事となり、容疑者が捕まるまでの5日間、ボストン市内には外出禁止令が敷かれるほどの緊急事態となりました。

ボストンを拠点とするメジャーリーグ球団「レッドソックス」は、テロ発生時にはすでに本拠地フェンウェイ・パークでの試合を終え、遠征先のクリーブランドに向かっていました。チームがボストンに戻ってきた日の試合は中止。容疑者逮捕の翌日、4月20日に試合が再開されました。

球団はそれまでの5日間で、「B STRONG(強くあれ)」のロゴ入りチャリティーTシャツとキャップを制作。それらはすべて、試合再開日の開門時間までにフェンウェイ・パークに納品されました。通常のチームグッズよりも価格帯を低く設定したにもかかわらず、これらのチャリティーグッズは約1ヶ月後の5月26日時点で約120万ドル(当時のレートで1億2000万円ほど)の収益を生み出していました。

球団は試合再開日に追悼セレモニーを実施し、選手たちはホームゲームのユニフォームの文字を通常の「RED SOX」から「BOSTON」に代えて着用。そのユニフォームなどの実使用アイテムはチャリティーオークションにかけられ、その収益は約4万ドル(400万円ほど)になりました。

これらの収益はすべて、テロ被害者支援基金「ワン・ファンド・ボストン」を通じて負傷者や犠牲者の遺族に寄付されました。さらに、レッドソックス球団が60万ドル(約6000万円)、選手会とメジャーリーグ機構があわせて35万ドル(約3500万円)を同基金に寄付。結果として、わずか1ヶ月で約2200万ドル(2億2000万円ほど)という多額の寄付金が、野球というスポーツ(しかもたった1球団の呼びかけ!)を通じて集まったのです。

この一連の動きにおいて、着目すべき点が二つあります。

一つは、レッドソックスという球団が、このような緊急事態に対して非常に迅速にアクションを起こしたこと。チャリティーロゴのデザイン、グッズの制作、追悼セレモニーの準備……これらすべてをたった5日間で、しかも経験したことのない緊急事態のもとで行うのは簡単なことではありません。

もう一つは、これらの寄付金が、選手、チーム、ファンが協力し合って生み出したものであるということ。選手は選手会を通して金銭を寄付するだけでなく、実使用アイテムも提供。チームは低価格でグッズを販売。ファンはそれらを「手に入れる」という行為によって支援に参加。これらの活動を通して、選手、チーム、ファンに一体感が生まれたことは間違いないでしょう。

そして、奇跡が起こります。日本人選手である上原浩治さんが胴上げ投手になった瞬間を覚えている方も多いのではないでしょうか。この年レッドソックスは、最下位予想されていたにもかかわらず、なんとワールドチャンピオン(全米ナンバーワン)に輝いたのです!

選手が、“選手であること”の強みを最大限に活かして支援活動を行い、テロの被害者をサポートし、さらにチャンピオンになって街の人々を勇気づけた――ナンバーワンに輝いた日、彼らは最高にカッコいい、真のスーパースターたちでした。

”精神的”な励ましはもちろんのこと、”物理的”にもボストン市民を救った彼らの姿に、私は強く胸を打たれました。私が感じたのと同じ感動を、日本の子供たちにも味わってほしい。そうしたら、加速する「野球離れ」も解消できるのではないか?

グラウンドの中では選手たちがプレーですでにたくさん輝いてくれている一方、グラウンドの外でも選手が輝くためには、日本の場合、もう少しお手伝いが必要かもしれない。ボストンの奇跡を目撃した私に、それができないだろうか?

ということで、帰国後の2014年にNPO法人ベースボール・レジェンド・ファウンデーション(BLF)を立ち上げたというわけです。

ご紹介したいアメリカの事例はまだまだあります。次回も引き続き、メジャーリーグの社会貢献活動から学んだことをお伝えしていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?