見出し画像

#25【防音室DIY】パテ塗り・壁紙貼付け

壁材として石膏ボードを貼り終えたので、パテ塗り作業をやっていきます。
これでボード間の隙間やビス留めの孔を埋め、
壁の表面を滑らかにします。


前回パテ塗りをしたときは、壁の角が出る部分が上手く直角が出ずに、少し歪んで見えていました。
何かいい方法が無いか探したところ、石膏ボードのコーナーを補強できるテープがありましたので試してみたいと思います。

写真のように角に対してテープを直角に曲げて貼付けます。テープの素材はやや固めなので、折り曲げるとそこそこ強度が出ます。



あとは前回の部屋と同じ要領でパテを塗っていきます。補強テープを貼った所は、テープの上から凹凸が無くなるまで重ね塗りします。
パテが硬化すると他の壁と遜色なくきれいに直角を出すことができました。



パテを部屋全体に塗って、下地処理の完了です。



上:天井用 下:壁用

続いて壁紙を貼っていきます。この部屋は天井と壁で色を分けていきます。


壁紙は時間短縮のため、のり付き壁紙を購入しました。のり付きは裏がビニールになっているのではがせばすぐに壁に貼ることができます。

ただし未使用でも時間が経つとのりが乾いてしまうので、購入してから約2週間以内に作業を終える必要があります。


まずは天井から貼っていきます。
作業慣れしたのか、去年のように壁紙を破くことはありませんでした笑

というより心なしかこの壁紙は貼りやすかった気がします。壁紙の継ぎ目もほとんど目立たない程仕上がりもキレイでした。



壁の方も同様に貼っていきます。こちらは打って変わってかなり壁紙の継ぎ目が目立ってしまいました。
壁紙を継ぎ合わせるときにカッターで分断していくのですが、表面が黒いと壁紙厚さ分の白い部分がより目立つ気がします。



ひとまず壁紙を貼る予定の部分は全て貼り終えました。小窓側の壁は壁紙とはまた違った工夫をしていきます。

壁紙の出来栄えについては経験を積んでいけば上手く貼れるものだと思っていましたが、壁紙の色やメーカーによっても良し悪しが左右されそうですね。


またパテ塗り、壁紙貼りの手順について気になる方は前回の方が詳しく書いてあるのでそちらを
ご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?