見出し画像

ラーメンと私

手抜きの昼


母がショートステイでいない土曜日。
のんびりするつもりが結局普通に起きた。

昨日買っておいた中華三昧(3つ)があったが、

寒いからとラーメンも買っておいた


青梗菜🥬がなかったし、これを作るのすら面倒。

そうしたら、弟がカップ麺を買い出しに行ってくれた。
ついでにきのこの山も頼んだ。

最近iPhoneでトリミングが簡単
麺戻し中


弟が買ってきたのは『すみれ』
札幌濃厚味噌ラーメンだ。

ラーメンを食べた20代

私が外で自宅近所以外のラーメンをわざわざ食べるようになったのは20代半ばだったと思う。

1994年に新横浜にラーメン博物館が出来て、早速行った。
確か和歌山のラーメン(でも井出商店ではなかったような)を食べた記憶がある。

当時なのか私の周りだけかは分からないが、まだ豚骨ラーメンが主流で魚介出汁はまだあまり見なかった頃。

土佐っ子ラーメン

当時よく行ったのは、
環七の土佐っ子ラーメン!

背脂まみれの一杯は見るからに身体に良くなさそうだが、そのパフォーマンスと、横一列に15人余り並ぶお客さんのラーメンを一気に作り、全員食べ終えたら、後ろに控えるまた15人程の列と入れ替わるという、まるでかつての共産圏の配給制度と見まごうシステムが独自の世界観を構築していた。
上記サイトより

そう。この入れ替えが私に少しだけプレッシャーだった。
並んでいる間に割り箸が配られる。
赤い印の15人と白い印の15人。
交代の目印。

カウンターには確か椅子はなく、立って食べる。
足元に段ボールがあって、そこに使ったティッシュや割り箸などのゴミをポイっと捨てる。

並んでいるのは圧倒的ほとんどが男子、男性。
女子、女性は少ないから同じグループに女性がいるとホッとした。

食べるのはそんなには遅くない。
むしろ早い方だが、男性の立ち食いペースに遅れを取らずに食べ切るのは脂っこいラーメンの場合難しい時がある。

それでもまあ、たまに混じる女性よりは圧倒的速さで男性陣に追いつき、店を出ていた。
一組だけ残って交代に遅れを出すのだけは避けたかった。

白山ラーメン

これは今は分からないが、当時はカウンターもなく、道路で立って食べる濃いめの豚骨醤油ラーメンで、ラーメンどんぶりを持ちながら食べないといけなくて、食べにくさはナンバーワンだが、好きだった。

今思うとすごい仕組み。
まだガラケーの頃で、注文後届いたら持ちながら食べないといけないので写真など撮るどころではなかったが思い出の味。


こぼんしゃん

九州じゃんがらラーメン。
これは今も食べられる。

こちらに戻り、久しぶりに銀座シックスの裏に見つけ食べてみた。

たまになら食べてもいい、
私の好きなラーメン。

一番好きな桂花ラーメン

こぼんしゃんも熊本ラーメンがルーツらしく、私は熊本ラーメンが好きなのかもしれない。

ここはまだ首都圏に戻ったのに行く機会がなく、そろそろ行きたい。

桂花ラーメンが豚骨系なら一番好き。

(ラーメンは醤油が好き。)

その他豚骨ラーメン

当時は、
なんでんかんでん
長浜ラーメン
などの豚骨ラーメンも行っていた。

昔のなんでんかんでんは、どこにあったか記憶が曖昧だがとにかく匂いがきつかった記憶がある。
でも当時は有名で何回か食べに行った。

長浜ラーメンは、なんでんかんでんほどきつくはなく、こちらもたまに食べに行っていた。

鹿児島のラーメン

少しだけ住んだ鹿児島。
美味しいものがたくさんあったが、
醤油ラーメンがないのと(少なくとも身近には探せなかった)、私が思うラーメンとは一線を画していた。

鹿児島を愛してやまないがラーメンは熊本の方が好きだ。
(熊本も大好きだが住んだことがない。ただ祖先が関ヶ原以降熊本で本家も熊本。父も幼少期は熊本にいたので熊本は所縁深い土地である。)

小金太(鹿児島 天文館)

ここは有名で、関東から転勤した人はここが美味しいと言っていた。

私も昨年、最後に食べた。

誰のか分からないけどサイン
店内には結構サインがあった
ラーメン
ここだけではなく、
必ず大根のお漬物がある鹿児島

味は私はやはり桂花ラーメンの方が好き。


ふくまん(鹿児島 金生町)

鹿児島ラーメン同士の比較ではここが一番好きだった。
(『小金太』『こむらさき』と『ふくまん』『くろいわ』しか食べていないけれど。)

鹿児島の百貨店
山形屋さんにも近いし
シンプルで美味しい


ここはもう一回行ってもいいかなぁ。
向こうで知り合った地元の方々がおすすめしてくれたお店だ。

次念序(埼玉 鴻巣)


じねんじょ。

これは弟が買ってきて自宅でしか食べたことがないが好き。

東京駅にある六厘舎が姉妹店らしい。(違ったらすみません。)
気になる人は東京駅の六厘舎に行けば雰囲気は分かると思う。

鴻巣(こうのす)までは行けないが、持ち帰りでも普通に美味しい。
麺はしっかりと太め。

ただ私と父で1人分で程よいくらいかも。


麺屋彩未(北海道 札幌)


めんやさいみ。

ここは昨夏食べに行った。

ラーメンをさほど食べない友達が美味しいと言うので食べに行った。
並ぶ時間を考えるとまた行きたいかは微妙。

美味しかった。
でも並びたくはない。


梅光軒(北海道 旭川)


食べたけどかなり昔であまり記憶にない。ということはインパクトがなかったのかもしれない。

だから、
次はこのランキングで機会があったら気になるところを食べてみたい。


最近あまりラーメンを食べないから、北海道に行っても食べないのだ。
あじさい(函館)や白樺山荘、純連(札幌)もリピートしていないから響かなかったのかも。

すごく長くなったが、また美味しいラーメンに出会ったら書いてみたい。

お読みいただき、ありがとうございます。 いいなと思ってくださったら、サポートいただけたら嬉しいです。 いただいたサポートは美術館巡りの活動費に使わせていただきます。