見出し画像

地域振興という名前に惑わされない意志の強い活動を

過疎に向かう地域を元気にするために、いろんやり方や方向性がある。
例えば地場産業を活性化し経済効果を上げて雇用などを生み出すやり方、もしくは地域の文化的価値を掘り起こし価値を上げ、住民の地域への誇りを喚起することで定住、移住を促すやり方など。
どんなやり方であれ、「どんな町にしたいのか」という目標を多くの住民が共有し、そのために必要な人材のターゲットを絞り込み、呼び込んだり生み出したりするのが必須だと思う。

今から15年前の2008年、僕は町おこしをするためにこの町に移住して来たわけではなかったけれど、移住して目の当たりにした、自分が心から好きだった地域環境の疲弊や縮小に対して、いち住民として何か取り組まなくてはいけないと感じ、移住2年目から、自分のリソースを最大限活かしてこの活動を続けている。

僕の提案した「聖地プロジェクト」や、ミニサイクルステーションの広域設置地域のウィーラースクールCYCLE SEEDS建設などは、当時の日本のサイクリツーリズム黎明期としては、画期的な取り組みだったと思う。

手前味噌だが、この15年のこの活動はある一定の効果をこの町にもたらしていると自負しているが、それは決して偉そうに言うようなものではなく、単に自分たちの町は自分たちで守るという住民意識から生まれた活動の結果であり、本来誰もがするべきあたりまえの行動そのものだった。

僕の場合はたまたま自転車だったけれど、他のやり方で町を元気にしたいと頑張り、成果を出している人は多くいる。少し残念に思うのは、それらの活動がそれぞれの点で終わってしまっていることだ。

やり方はバラバラでいいから、そもそもの「自分の環境を自分たちの力で良くしたい」という思いは同じ山頂なのだから、別ルートでももっと横のつがりをもって相乗効果を目指したらいいと強く思う。

関わる人達が自分たちの能力を最大限活かすことができるコミュニティを実現できれば、それが自転車であれ、観光、経済、文化、教育など、なんであれ、結果この環境が優れたものになることで、全ての地盤が固まることになると思うからだ。すべては共存し共栄するはず。

これが、行政主導であったり、補助金優先であったりすると、これを「地域振興」「町おこし」というタイトルがつく活動になってしまう。
すると、なぜか続かないような気がするのは僕だけだろうか。
僕自身の経験として、これまで行政がリードすることで実現する活動は、行政の体制が変わればなくなるし、補助金を使う活動は、大なり小なり補助金がなくなるとできなくなるという結果を、これまで多く目にしているからだ。
「地域振興」の名のもとに行動を開始するのではなく、もっと根源的な思いや感情に起因する活動にするべきではないか。つまり、

大切なのは、そこに住む人が「どうなりたいか」ではないだろうか。

自転車の聖地プロジェクトは、この町に訪れるサイクリストに良い思いをしてもらいたいということがメインではない。

この町で良い思いをする町外のサイクリストにも、良い環境を一緒に守ろうよと呼びかけ、一緒に行動することを目指した活動なのだ。


子ども向け自転車教室 ウィーラースクールジャパン代表 悩めるイカした50代のおっさんです。