マガジンのカバー画像

ドーナツ革命党日報

45
お受けした人生相談および哉村の日々のことをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#イラスト

絵の練習を一年やりました

絵の練習を一年やりました

 2017年11月1日に絵の練習を始めてから1年になりました。

 描いた枚数を発表できればかっこいいんですが、絵が入っているHDのケーブルが劣化して読み込まなくなっており、デジタルイラストが何枚なのか全然わかりません。アナログでは24枚綴りのスケッチブックと100枚綴りのノートが混在で14冊です。そもそも毎日描くのが目標だったので、たぶん400枚くらいにはなっているのではないかと思う。

 関連

もっとみる
絵の練習を半年やりました

絵の練習を半年やりました



 半年前の絵をもう一回描きました。前描いた絵をもう一回書き直すの時々やるんですが、あんまり劇的には変わらない、というか、もともとの絵が「いろいろ描いてみたなかでもわりと良く描けている絵」なので、元の絵の方が良いような気がすることもある。それはそうとして、

・人体のバランスを取る

・細かいところを資料を見て再現しようとする

・線をていねいに引く

・服のしわの動きを考える

・水彩の技法を

もっとみる
非日常から日常へ:プロット術のスケッチ

非日常から日常へ:プロット術のスケッチ

 プロットのことを考えている間に冬を終えてしまい、もうずっと考えているので一回クールダウンしたほうがいいのではないかという気がしはじめたあたりでようやく展望が見えてきたので簡単に書いておきます。わたしはこれをちゃんと言語化してテキストにまとめるまでいけるんだろうか。

 プロットというのはシンプルに突き詰めると「日常に対して事件をぶつける、その事件に対する反応と動向」で成り立っていて、具体的にチャ

もっとみる
絵の練習(4ヶ月半)

絵の練習(4ヶ月半)

 ふつうの雑記です。

 アナログで絵についての日記をつけていて(文具オタクは新しくノートを使う口実を常に欲しがっている)日記を読み返すと最近怒涛のようにいろんなことを始めていろんなことができるようになったのでオンラインでも記録を残しておきます。

■『人を描くのって楽しいね!』の「人の骨格とハート描き」まで終わったのでまあまあポーズがつけられるようになった ヒトカクさん、記録を見返すとどうも11

もっとみる
自分の頭が悪いと思っていた、あるいは絵を描き続けた話その2

自分の頭が悪いと思っていた、あるいは絵を描き続けた話その2

 確定申告を終えたんですが、いくらなんでも今年度の所得が完全に冷え込んでいるので、冷え込んでいるのは働いていないからだということもわかっているので、手帳を見返したところ去年の1月は16回ゼミをやっていた(※萩ゼミという名前で勉強会と相談窓口とフードのないバーをごっちゃにしたようなおしゃべりの時間をやっています)し、アクセサリーも作っていたし、文章もたくさん書いていたし、めちゃくちゃ活動をしていたこ

もっとみる
絵の練習を三か月やりました

絵の練習を三か月やりました

「イラスト学習サイト」で絵の練習を3ヶ月したら、上達したしプロのすごさもわかった

 わたしもこれやりたい。

 ところでわたしも三ヶ月になりました! という記事を2/1のうちにあげたかったんだけど2日になっちゃった!

■before

■after

 わたしの練習は今のところ「写真を見て描く」がメインで、目的としてはバランス感覚をどうにかするのと服の皺を把握したいということで、あとふつうに楽

もっとみる