見出し画像

なぜあの会社の社員は、「生産性」が高いのか?

望月 禎彦 / 著  高橋恭介 / 著

部下や社員の能力を最大限に引き出し、行動を変える方法

中小企業の「働き方」問題を一挙に解決!今いる人材で「生産性」を上げる仕組み、大公開!

「採用募集をしても、いい人材が集まらない」
「せっかく育成したのに、離職してしまう」
「残業をなくそうとしても、売上対策が打てない」
「管理職の育成まで、手が回らない」

「働き方改革」が求められる中で、中小・零細企業の人事環境は、ますます厳しい状況に追い込まれています。

●そんな状況のなか、今いる人材で、「生産性」を上げられるという、かつてない注目の「仕組み」が登場したのです。

すでに1000社が導入しているその仕組みの開発者と構築・運用者が、その全貌とノウハウを公開したのが本書です。

画像1

部下や社員の能力を最大限に引き出し、行動習慣を変革させる方法を徹底伝授します。

社員や部下の「教育ツール」としてはもちろん、「組織活性化のツール」「人事評価のツール」としても活用できます。悩める経営者、リーダー必読の1冊です。


画像2


<著者略歴>
望月禎彦(もちづき よしひこ)
有限会社人事政策研究所代表。立教大学卒業後、ユニ・チャーム株式会社人事部を経て、92年人事政策研究所設立。2011年よりノウハウを体系的に提供する塾形式の「望月人事クラブ」を主宰

高橋恭介(たかはし きょうすけ)
株式会社あしたのチーム代表取締役社長。大学卒業後、興銀リース株式会社を経て、プリモ・ジャパン株式会社に入社。同社の取締役副社長として人事評価制度構築を主導し、2008年、株式会社あしたのチームを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?