見出し画像

社会はヒトの感情で進化する

小松 正 / 著

画像1


人類の進化とは何か?
進化というものを考えるときに、進化生物学という学問があります。生物学において、進化の定義は「世代を超えて伝える性質の変化」であり、進化は必ずしも進歩を意味しません。しかし、この2つを“進化"という名のもとで論争が繰り広げられました。それが「社会生物学論争」です。社会生物学が自然の流れとして人間研究に発展していった結果、「生物の進化とは生物の形態・行動・知能などが下等なものから高等なものに段階的に改良されていくことである」という誤解が生じ、ヒトは高等な生物であるということから人種間への差別へとつながっていきました。あの悪名高きナチスのユダヤ人差別のもととなった「優生学」は、その最たるものです。
ですから、本書タイトルで掲げた「進化」は、進化と進歩を意味するダブルミーニングとしています。とはいえ、ヒトの発展において社会生物学が土台となり、それが進化心理学、行動経済学へと応用され、人間行動進化学として、医療、教育、工学などの現場で活用されています。こうした発展に、実は生物学が大いに寄与していたのです。

ヒトの持つ「思い込み」が行動デザインへと発展するヒトは認知バイアスから“進化"したと言われています。これは進化生物学を基盤として行動経済学へと発展していきました。たとえば、ヒトの意思決定において生じる規則性のある判断の偏りは「行動バイアス」と呼ばれています。行動バイアスによりヒトは、「今すぐ1万円をもらえる」と「1年後に1万1000円もらえる」という選択肢において、多くが後者を選択します。また、A、B両氏がいて1万円がもらえるとします。しかし、その分配法はA氏が決めることができ、その分配率にB氏がNOと言うならば、両氏とも1円ももらえないという条件が付きます。このときA氏が自分に9999円、B氏に1円と提案した場合、B氏はNOと言う場合がほとんどだと、研究結果から明らかになっています。(B氏はいくらだと納得するのでしょうか?)

つまり、行動経済学が「超合理的な行動」を経済人としているのに対し、
ヒトの感情はその通りに働かないのです。
こうした感情の偏りは、生物学の知見から明らかにされたのです。

社会を進化思考で変えていくヒトの感情は、行動バイアスにかかわらずさまざまな社会の様式を生み出していきました。「差別」もその1つで、行動経済学により男女差別をなくすことが研究されてきました。たとえば、オーケストラの演奏者は多くが男性中心でしたが、 これは採用の際に、音楽は男性が行ってきたという感情のバイアスが働いているからです。しかし、演奏者と採用者の間にブラインドを敷いたところ、採用者は音楽(音)だけで判断するようになり、一気に女性の比率が高まったのです。このような現場への応用により、現在では人間行動進化学へと発展し、行動デザインとして、経済だけではなく、医療、教育、工学などの現場で応用されています。

本書では、そうした最新の研究や現場への活用例を解説していき、
社会を変える提案もしていきます。



画像2

<著者略歴>
小松正(こまつ ただし)
博士(農学)、小松研究事務所代表、多摩大学情報社会学研究所客員教授。1967年北海道札幌市生まれ。北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、言語交流研究所主任研究員を経て、2004年に小松研究事務所を開設。大学や企業等と個人契約を結んで研究に従事する独立系研究者(個人事業主)として活動。専門は生態学、進化生物学、データマイニング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?