見出し画像

学校の世界は日本という国の縮小版に見えた

私には小学生の息子がいます。学校の話しや友達とのやりとり、先生の話し、保護者の話しなど仕事柄学校を沢山の側面から話を聞ける。

学校は日本の縮小版みたいだな。って思った。

学校という日本の中にクラスという企業があり先生という社長がいて生徒という従業員がいる。

今の時代従業員の家族も企業に首を突っ込んでくるあたりそのままだと思う。

日本社会という世界を相手にこれから学校はどう進化を遂げるのか?が今問われている。そんな感じでしょうか?
これは親になって感じた事ですが、息子の話しを聞いているとクラスも会社みたいなものだと思う。人間関係があって、嫌な奴がいて仲の良い友達がいる。そのクラスの中で沢山の事を学ぶんだろうとも思う。

唯一難しいと思う事がクラスの生徒は全員同じ年齢だという事。これは企業ではほぼ有り得ない事なのでこれは特殊だとも思う。

私の息子は本当にたまにですがクラスの子の愚痴を言います。あまり人の事を悪く言うタイプでは無いのですが自分が嫌だったんだろうな。と思う事はポロッと話してきます。

私も会社をまとめている身としてはなかなか全員や学校外で起きた事についてまでの把握は無理でいちいち相手にしていられないと思う。
それでも子供から言われた親はもちろん心配になり学校や生徒さんの親に色々相談していく。年齢的に判断もまだできないのかもしれないが子供の世界にあまり親が介入する事は望ましくないようにも私は思う。親が出来る事は自分の子供に何か起きた時の事を良く聞きどう感じたのか?どうした方が良かったのか?を一緒に考えアドバイスする。出来る事なら子供達だけで解決し乗り越えた方がいい。そう思います。もちろん度が行き過ぎた行為は別として子供にも自分で話し合い解決できる能力を身につけさせるよい場所なんじゃないのか?と思います。

昨日ちょっと子供からの相談があり上手くアドバイス出来なかった自分に少し反省もします。親も成長しないと子供が成長できないそう感じた出来事でした。
やっぱり先生も社長も大変だな。

こちらもぜひ↓

この記事が参加している募集

子どもの成長記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?